宮古島のきわめて健康コラム ペットの熱中症について


年々暑さが厳しくなるような気がする日本。真夏こそ要注意。もちろん、残暑の時期も同様です。


室内でも熱中症は起こります。

犬の場合、暑い時期は散歩の時間帯を朝や夜などに変更する飼い主さんが増えています。確かに、日中は道路からの反射熱も強く、犬にとっては肉球のやけどの心配もあるほどですから、散歩時間を調整するのは正解です。
でも、室内でも熱中症を起こしてしまうことがあります。

日中、散歩している時、室内で過ごしている場面が多く、高温多湿の状況になりやすく、熱中症はこういう状況下で起こりやすいので注意が必要です。

熱中症を起こさないために重要なのは温度や湿度への対処と同時に適切な水分摂取です。水分不足が進んで脱水状態になると意識障害に陥ることもあります。

犬が快適に過ごすことができるのは18~26度くらい、
猫は少し高めで26~28度くらいだといわれています。
どちらも湿度が苦手なので湿度は60%くらいが快適の目安です。

エアコンなどを利用して快適な温度と湿度を管理しましょう。

犬も猫も高齢になると、認知力が下がるため暑さを実感しにくくなります。また、行動力も落ちるため のどが渇いても水を飲まなくなってしまうことがあります。年齢が上がると疾患を抱えることが増えますが、中でも心臓や呼吸器に疾患をもつ場合はリスクが高まります。かかりつけの獣医さんにも相談しながら体調の変化などに気を配りましょう。



ペットの適切な飲料水の目安は、一日あたり、体重×50ccです。留守番をさせるときなどは水をたっぷりいれたボウルを用意し、必ず二か所に設置して置くとこぼしても安心です。


ペットの健康維持には、飼い主さんのコミュニケーションを取りながら、毎日の健康管理をすることが大切です。

いいなと思ったら応援しよう!