長男の問題行動~No.1~
皆さんこんばんは⭐
久々の更新になってしまいすみません🙇🏻♀️
息子達の学校も何とか無事二学期を迎え、頑張って朝早くから登校しています🏤
さて、前回までは『二男の障がい』についてお話をしてきました。
今日は、二男の障がいだけでなく、更に追い打ちをかけた『長男の問題行動』についてお話していきたいと思います。
現在、高校二年生になる長男。
将来に向けて日々勉強しています。
そんな長男ですが、小さい時から"異様"がつく程こだわりが強く、何でも自分でしないと気が済まず、父親が特に犠牲になっていました。
朝、父親がズボンのベルトをはめようとすると「◯◯がするの!!」と言い張り、はめるまでは絶対に言うことを聞かず、なかなか出勤出来ないという…
電気のスイッチをこちらがつけたり、消したりしようとすると「◯◯がつけるの!(消すの!)」と言い、こちらが先にそれをしてしまったら、しばらく機嫌が悪く部屋の電気がついたり、消えたりするので、とても大変でした。
長男が幼稚園に入る頃、ある日、買い物に連れて行くと後ろから付いて来ていたであろう長男の姿が見当たらず、自分の興味のある場所へ勝手に行ってしまうということが多々ありました。そして、大体は気付くと私の後ろに戻って来ていました。
他にも、幼稚園の先生から「◯◯くん、視線があまり合わなくて…。お母さん、何か周りから言われたり、お母さん自身も何か気付かれたりされていませんか?」と言われた事もあります。
実際に、私の身内からはよく言われていたのは確かです。
でも、身内にあまり男の子がいなかったので、正直皆「男の子はこんなものだろう」と、あまり気にしていませんでした。
大阪へ引っ越しをして、新たな土地で新たな幼稚園という環境で、恐れていた問題行動がより目立つようになってきました。
元々、モンテッソーリ教育が受けられる幼稚園に通っていたので、大阪の幼稚園でも同じ教育の受けられる園を選びました。
しかし、毎日のように担任の先生からかかってくる電話。
その内容が、「今日、◯◯くんが園庭で遊んでいる時間が終わって、部屋に戻るよう声かけを何度もしたのですが、全く言うことを聞いてくれなくて…。それだけでなく、気が付いたらいつの間にか隣のクラスによく行ってしまうことも多くて。こちらも戻るように声をかけているのですが、全く戻って来てくれなくて。」というものでした。
私はこの時、「これくらいで電話してこないでよ!」と内心思ってしまいましたが、これだけではなくなってきたのです。
お友達とケンカをすることが増え、こちらの注意に耳を貸そうとしなかったり、こだわりが更に強くなり、時間を守ることも難しくなってきました。
まだまだお話は続きますが、長くなってしまうので今回はこの辺で終わりたいと思います。
今回も読んでいただきありがとうございました😊
また次回もお会いしましょう👋🏻