![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11954046/rectangle_large_type_2_986d4323f892b4c0c0c356f3fbda6a85.jpeg?width=1200)
"昨日あった話"から"数年間の経験"へ
今、ちょうど記事を書き上げて公開したところ。
風呂イスに座ってポイ捨てOK?”安っぽさ”を楽しむベトナムの路上居酒屋文化|海外ZINE
まぁまぁまんべんなくベトナムの居酒屋文化について書けたと思うので、ベトナムに住まれていたり、よく遊びに行かれる人は読んでほしい。自分はホーチミンにこそ6年いたが、ハノイの方はよく知らない。なので、「知らないところは知らない」「人から聞いた話だ」と正直に書いたつもりだけど、なにか間違いがあればこっそりと教えてほしい。SNS上で書く人はいやだ。
なお、媒体の名前は『海外ZINE』で、立ち上げからずっと編集長を任せてもらっているウェブメディア。これまで25カ国ほどの国から、現地に住んでいる人が記事を書いている(ときどき書き手でなくインタビュイー)。おもしろいぞ。自分は基本的には編集をする立場だが、月替りで特集を設定していて5月は「居酒屋」。ベトナムとしてこれは書いておきたいな~と思うときに、自分でも書く(とか言いながら特集とは関係のない記事も、思いつくと書きたくなって書いちゃうのだけど…ほかにやることたくさんあるのに)。
んで、この居酒屋の記事を書いていて思ったのが、「(ベトナムの)知識がぼちぼち溜まってきたな」ということ。もちろんそこはピンきりなのでそこで「俺こそが!」なんて言うつもりはさらさらないが、6年以上住みながらかつ取材をつづけている日本人も多くはない…たぶん、50人、もしかしたら30人は、いやひょっとすると20人もいないんじゃないかと思う。ま、全体を2~3万人で考えるとそんなもんですよ。そんな状況で、「ベトナムのこれはこんな感じですよ」とさわりのさわりくらいは言えるようになってきた。
2012年から書いている『べとまる』というサイトでは、右も左も分からない、移住後間もない頃からはじめたこともあって、おもに身の回りのことについて書いてきた。ゲーム屋に行きましたよ、公園で遊びましたよ、観光地に行きましたよ、そう、まさしく「ブログ的な話」だ。そこでこうして過去の経験を振り返ってまとめられるようになってきたので、そろそろそういった記事(もっと言えば動画やマンガもふくめたコンテンツ全体で)を書いてもいいだろうな。というか、その方が価値はあるだろうな、と思っている。
そもそも身の回りのことなんて、自分の知人友人、あるいはずっと読んでくれている人しか興味を持たれない。それはそれで、いわゆる「ライブ感」があっておもしろいんだけど、より広く、より多くの、「一見さん」に知ってもらおうと思うなら、数年間の経験をたった数分で伝えられる方にシフトしていくべきだと思った。というより、今だからこそできる価値あることだ。
まとまってないけど、まとめるつもりもないので、このへんで。
いいなと思ったら応援しよう!
![ネルソン水嶋](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94682418/profile_0d8ff203021b812fb9f887592474dbb0.png?width=600&crop=1:1,smart)