だからもう踊ろう!!!今を!!!【2月17日〜2月23日】
2/17(月)
テスト3日目。英語・化学・美術。
英語…オッケーィ!
化学…昨日勉強するつもりだったのに何もやってなく絶望していたが直前に詰め込んだ成果あってセーフな気がします。
美術…了解!
授業後A先生に複数の生徒が呼び出されて、その中に私の名もあり、これは課題について何か言われるに違いないとビクビクしながら向かったが、明日補習に来なさいというだけでほっとした。いや課題についてではあるんですけど。
化学のワークを本当に1ページもやっていなかったので終了後に2時間もかけてやり、提出して帰った
2/18(火)
現国と公共でした。どっちもまともに勉強してなくて、公共はちょっと怪しい気がする。現国は正直関係ないよ あんま
休みだー!!休みです。なんと。明日から、この学校にしては珍しく何もない休みがあります!!いや、俺はやらないといけないこともあるけど、でも楽だなーという気分だけはありますよ。はは。そして明日はカラオケだ!友人らと こんなに良いことはないからね。神聖かまってちゃんのフロントメモリー絶対歌おう
補修として残って作業をしたがいよいよまともな進捗は得られず自身の技量のなさが悲しいばかりだ。明日から学校には来ちゃいけないとのことなのだけど、9時までなら滑り込めるので、じゃあ家でやって出せば良いのでは…?と考え持ち帰った。それで、ご飯を食べて3時間くらい怠けたのち心に鞭を打って3時間弱くらい作業したところで1時を目前としてやめた。それでもなお芳しくないのだけど、仕方ない。色わかんなすぎるよ〜
バズりたいかバズりたくないかで言えばバズりたくはあるのだけど、やっぱり変な人には絡まれたくないし、面白くない人の遊びにもされたくないし、だから良く評価されたい、ウケたい、と言うのが正しい
2/19(水)
朝から学校に駆け込んで9時ギリギリに一応提出した。そこから11時のカラオケまで暇で、まあ帰って着替えてまた来るのでもよかったのだけどなんだかうろうろしていた。昨日友人からもらったミスタードーナツの引換券500円分があったのでそれを朝飯代わりに買った。(ポンデリング、フレンチクルーラー、ハニーチェロ)道中で友人と会い、ローソンに寄ってご飯だけ買って行った。
11時から18時までは歌い明かした。とにかく。でもまだカラオケ行きたいな。カラオケの後にラーメン食べに行く三人が間に合わないから急いで出て、それでティーンエイジ・ネクラポップだけ歌えなかったし。
2/20(木)
とにかく寒すぎる。ありえないぐらい寒い。これだから自転車は嫌になるね
映画に行った。12時45分からのを12時に出て間に合う計算で自転車で行ったのが、建物に着いて自転車を降りてからどこに行けば良いのか分からずギリギリになった。都会むずいねん。50分くらいに入ったけどその時はまだ広告タイムだったのでセーフでした。見たのは『ロボット・ドリームズ』。恐ろしくよかったです。画で理解させてくるのが素晴らしいし、セリフがないのにとてつもなく喰らうエモーショナルの火力の高さがすごい。私たちは出会いと別れを繰り返すし、それはいつだって悔いてもどうしようもないし、それで人生は続いてくし、だからもう踊ろう!!!今を!!!って、僕もまったくそう思う
帰りに寄った本屋で何も買うつもりじゃなかったのに文芸誌「GOAT」の安さに仰天してその勢いのまま買ってしまった。500ページくらいあって510円って安くないですか!?いや、文芸誌の相場を知らないんですけど。でも創刊号だからかメンバーも豪華だし、小川哲のも読めるしで良いと思う。何気に初めて買った文芸誌だ。多分創刊号っていうのもある。今後も追っていきたいかも。月刊とかでもなさそうだし
聞いた〜。温かみのあるサウンドが良い。特によかった曲はObscure Questions版でもう聴いてたけどそれでも楽しく聴けた。「ファンタジーへようこそ」「Re:Continue」の流れが素敵。「今年の終わりと始まりをノラ猫は見ていた」は年末に聴きたいね。
2/21(金)
丸一日何もしていなかった。本当に。昼にたこ焼き買いに行った後菓子を食べたくなってまた出かけて行ったぐらいです。
インターネットの人とおすすめのアルバムを聴かせ合うリスパ(1日目)をした
2/22(土)
歌川国芳展に行った。面白かったです
こういう感想全然ここに書いてないけど俺ちゃんと考えて見てるからね!?別所に書いてるだけですから!ホント
ラーメン 久しく食べていない。ラーメン食べたいな。チャーハンも食べたい。チャーハン食べたい♪チャーハン食べたい♪
ディスク1(前半の15曲)(「漫画」のリマスター)を聴いた。歌詞が素晴らしいことは当然なんだけど、音が洗練されてる感じがある。ポップ!クール!なピノキオピーサウンドというか。バラード?っていうのが合ってるか分かんないけどそういう方向性の繊細さがしっかりしてるなと思う。でも「Paraiso」「どうしてちゃんのテーマ」「マンネリズム」と軽快な方向の方が好みではある
2/23(日)
丸一日ジョージ・オーウェル『一九八四』と格闘していた。それでやっっっっっと読み切ったぞ!!!はーーーーー。マジでもうこんな修行読書はしたくない。それでめっちゃ面白くなかったし。普通に話とか設定が今となってはそこまで面白くない上に語り口だってパサパサしてて味気なくて、しんどかったです。第二章はまだ話に推進力がついたけど、読んでて楽しい点がなくて修行なことには全然全く変わりない。ゴールドスタインの本のとことかはまあ一応読めるかな?って感じではあるが。あと「予言の書」みたいな持ち上げられ方してるのも納得いってない。権力それ自体のための権力をどんな風にも行使し続けるという不毛な車輪は恐ろしくはあれど現代の構造とはぜんぜん話が違うだろう。何?監視とかそういう文脈で言ってんの?ここが北朝鮮だってんならわかるけどさあ
みんな持ち上げすぎです!一九八四のことを!!過大評価。過大評価警察だ!!!散った散った!!!でも「ニュースピークの原理」のとこははちょっとだけ面白かったです。
久しぶりにすぐ上げれそうだ。まめに書いていきたいし、ちゃんと考えて数書きたいね