
嘘つきの背中など、家族が見たいわけねぇだろうが
「子どもの前で、『会社に行きたくない』と言ってはいけません。それを聞いた子どもは、働くことは苦痛なのだと認識してしまいます」
誰の言葉か忘れましたけど、最初はなるほどと思いました。
でも、しばらく経ってから思い直したんです。
ああ、これほど残酷な言葉はないなって。
+++++++
もう25年ほど金融機関に勤務していますが、おそらく1日として「ああ早く会社に行きたいなあ!!」と感じた日はないと思います。
おそらく、ではなく、絶対にないと言えるかもしれません。
金融機関での仕事は全てがつらく苦しいわけではありません。もちろん、誇らしい時だってあります。
大きな融資を実行するとき。
重要なプロジェクトが完了するとき。
昇進の辞令をもらうとき。
その他さまざまな喜びにあふれた、胸を張りたくなるときがあります。
しかし、私はそれらに近いどの瞬間も、誇らしくも嬉しくも感じることはありませんでした。
そんな慶事とも言えることが待っている朝でも。
「ああ、行きたくないな。面倒臭いだけだ…」
そう感じていたのです。
上司からの称賛の言葉。同僚からの祝福。それらを浴びてもなお、何も嬉しくないのです。
私は、この職業が向いていないのでしょうか?
いや、どちらかといえば向いている。そう、これまでのキャリアは語りかけてきます。
最速の出世。能力あるものしかつけないポジションを与えられる。そして、実績。それらは能力と職業が見事にマッチしていることを表しています。
もしかしたら、天職かもしれない。
そんな考えが頭をよぎるたびに、汚物に塗れた蛇のような嫌悪感が全身を走ります。
「冗談じゃない。こんな仕事が天職であってたまるか。冗談じゃない。冗談じゃない。冗談じゃない」
平日の朝、1日も欠かすことなく笑顔が消えていきます。
革靴に足を入れるたびに、気持ちが確実に沈んでいく。
『会社に行きたくないと言ってはいけません』だって?
軽く言うんじゃねえよ。
てめえは俺を殺す気か。
口に出すくらいしないと、狂って死ぬんだよ。
理想論で、ギリギリの人間を潰そうとするな。
そうは言っても、できれば仕事に対する恨みの言葉や態度など、子どもや家族に見せたいわけがありません。
とはいえ
「ああ、今日も仕事に行ってくるよ!楽しいなあ!!」
などと、毎日嘘の背中を見せ続けることが、本当に親としての、人生の先輩としての、やるべきことなのでしょうか?
そんなこと、ありえないんですよ。
+++++++
人生100年時代とはいえ、生産活動の中心である20歳〜65歳は特段に重要な期間です。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?