![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148335977/rectangle_large_type_2_c324834ff609e5475bb51a5ac4a1e4f9.png?width=1200)
あなたは、イマイチ君を何人輸送できますか?
あなたが部下に仕事を頼むとき
「信頼」して依頼する
「信用」して依頼する
どちらですか?
+++++++
会社は団体戦をする場所であり、どれだけ能力が高くても一人で完遂できることは知れている。
だからこそチームワークはどの組織でも重視され、軽んじられることはない。あなたの会社もそうだろう。
組織で戦うには、仕事をしてもらわなければならない。
もっと詳しく説明するならば、仕事を依頼しないといけない。
会社は面倒な性質があって、社員が勝手に仕事を増やすことは許されず、新たな仕事を発生させるためには、上司または経営者の許可がいる。
会社は生産性の呪いにかかりっぱなしなので、社員が勝手に金にもならないような仕事を始めることを許すわけにはいかない。ガバナンス以前の問題だ。
だから、仕事は上から降ってくる。それを下が黙々と履行する。それが会社のあるべき姿だ。
問題は、上司が部下に仕事を依頼するときだ。これがとても難しい。
誰に何をさせるかは、シンプルに能力で決まらない。
「この仕事はAさんが適任だが、Aさんにはもっと重要な仕事をしてもらっている。だからこの仕事はそこまで適性はないけどB君にやらせるか…」
なんてことがしょっちゅう起こる。
管理職を一度でもやったことがある人は、適材適所という言葉がいかに虚しいものであるかわかるだろう。リソースが限られている中、適材適所は美しい戯言に過ぎない。
とはいえ、仕事を部下に振らなければならない。それは絶対的な使命だ。
そのとき、部下を「信頼」して依頼するのか、「信用」して依頼するのかで大きく変わってくる。
何が変わるかといえば、上司の運命が変わるのだ。
+++++++
信頼と信用の違いは何か?
これにはそれぞれ意見があると思うが、僕はこう思っている。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?