見出し画像

輝く未来への選択肢(HUGっと!プリキュアに寄せて)

HUGっと!プリキュアを観ました。

プリキュアシリーズとしては15作品目であり、シリーズ15周年記念のメモリアル的な位置付けで制作されたこのシリーズなんですが、そもそも僕はプリキュアをずっと追いかけているわけでもなく、数年前にフレッシュプリキュア!ハートキャッチプリキュア!あたりを観てたのを最後にしばらく観なくなって、最近人に勧められる形で魔法使いプリキュア!を観て久々にハマり、その次として観る形になっただけで、ほとんどにわかというか、初代も観てないくらいの距離感だったのですが、このHUGっと!プリキュア(以下、はぐプリ)がすごく良かったので、その感想、刺さったところなどをまとめてみたいと思います。
ストーリー上のネタバレを多分に含みますので、ご注意下さい!


はぐプリは、先述しましたがシリーズ15周年として、かなり気合を込めて制作された作品で、従来のシリーズのコンセプトと雰囲気は保ちながらも、かなり攻めた内容というか、今まで踏み込んで来なかった部分に切り込んだりしていて、子供に向けてよりも、大人向けで複雑なテーマを扱かっており、公式曰く「子供が、あとから思い直したときに意味が理解できるような作り」を意識しているらしく、重い内容だったり、シリアス且つセンシティブなところも扱っていて、そこがまず凄いと感じました。


超イケてる大人のお姉さんになりたい中学2年生の野乃はな。
前髪を切り過ぎるわ遅刻はするわで転校初日は大失敗。
でも、なんだか素敵な出会いもあったり、また明日からの日々に胸躍らせていたところ、空から降ってきた不思議な赤ちゃん「はぐたん」と、
そのお世話係(?)のハムスター「ハリー」と出会います。

そこへ「クライアス社」という悪い組織が
はぐたんの持つ「ミライクリスタル」を
狙って現れ、怪物を出して襲ってきたのです。

はぐたんを守りたい!というはなの強い気持ちによって
新たなミライクリスタルが生まれると、はなは元気のプリキュア・キュアエールに変身します。ミライクリスタルとは、この世界にあふれている
明日をつくる力・アスパワワの結晶。
これが奪われてしまうと、みんなの未来が無くなってしまいます。
みんなの未来、そしてはぐたん。大切たいせつなものを守まもるためのキュアエールの物語ものがたりが幕いままくを開あけます。

公式ホームページより

公式からあらすじを引用しましたが、これだけ見ると「従来のプリキュアシリーズ」の王道をなぞっていると感じるし、僕もそう思って見始めたのですが、蓋を開けてみると、15周年で公式が発したいメッセージ、もっと言うと「プリキュアとは何なのか」というところにも言及していて「改めてプリキュアとして発信したいこと」と「はぐプリ自体のメッセージ」が相互に絡み合い、強固にし合っていて、にわかながら、心に刺さすものがあったので、このnote記事を書くことに至ったわけです。

はぐプリについて僕が感じたのは「選択」というメッセージでした。

なんでもできる、なんでもなれる」というOPのフレーズは、作中にもよく出てくることから分かるように、はぐプリのテーマの一つとなっています。はなを始め、主人公たちは自分自身の「未来」に悩みながら、葛藤しながらも、それを乗り越えて「なりたい自分」を「選択」していきます。そして、その選択が彼女らをプリキュアとして強くしていくというのが、はぐプリの物語の流れでもあります。

キュアアンジュこと薬師寺さあやは女優を母親に持ち、その憧れを頂きつつも、それが自分の本当にやりたいことなのか悩み続けた先で、自分自身のやりたい夢を「選択」します。キュアエトワールこと輝木ほまれは、フィギュアスケートの有望選手として期待されながら大事な試合で失敗してしまい、その挫折とトラウマから最初はプリキュアになることすら拒むものの、それでも自分の未来を信じてフィギュアを続けることを「選択」します。キュアマシェリこと愛崎えみるは、かねてより備え持った強い正義感からプリキュアを見て「ヒーロー」に憧れるも、兄や祖父などから反対されてしまいます。「女の子らしさ」から好きなギターすら否定されながらも、彼女は自分の好きなもの、なりたいものを「選択」します。キュアアムールこと、ルールー・アムールは、アンドロイドであり、元はクライアス社の敵だったものの、プリキュアとの闘いの中で人間の心に触れていきます。今まで誰かの指示で動いてきた彼女は、えみるとの仲を深めたことをきっかけにして、自分の意思で、自分の感情を持つことを「選択」します。

プリキュアの戦闘力は、どのシリーズでもそうなのですが、基本的に「メンタル依存」の側面が強いものとなっています。人々からの応援で力を得たりするシーンが特徴的で、プリキュアが「諦めない」と口にするのも、何より精神力が彼女らにとって大事で、逆に、心が折れた場合はその力が弱まってしまいます(はぐプリにおいても、精神的に弱くなった彼女らが人間の姿に戻ってしまうシーンがあります)「誰かの為に」「仲間の為に」という強い気持ちがあればあるほど、プリキュアの力は高まっていくのです。ことはぐプリにおいては、先述した「選択」によって各プリキュアは過去を乗り越え「なりたい自分」になることで、著しい成長を遂げ、プリキュアについて詳しいはずのハリーすら驚くほどの力を、彼女らは発揮していくことになります。

では、最初にプリキュアになったキュアエールであり、一番の主人公である野乃はなは、どんな自分になりたかったのか。彼女が最初に口にしていた理想の自分は「超イケてる大人のお姉さん」でした。言ってしまえば、これは漠然としていて、具体的な人間像ではありません。自分の取柄が自分で分からず、なんとなく「カッコいい大人」を目指して色んな職業を経験したり、プリキュアとして闘っていくはなは、この「自分像」についてシリーズを通して悩み続けます。さあややほまれと比べて、折に触れて「自分には何も無い」と何度となく零します。人を応援することが心から好きで、それを行った先で「応援なんて誰でも出来る」と言われることもありました。一体はなは何になりたいのか、それははぐプリの一つのキーワードとなります。

そんなはなにとって一つの転機になるのが11話でした。自分のせいではぐたんが力を使い過ぎて寝込んでしまったことを悔やみ、プリキュアを彼女は辞めかけるのですが、母親のすみれや仲間の声を受けて立ち上がります。丁度、そのときクライアス社から落ちこぼれの烙印を押され、怪物にその姿を変えられてしまった敵のチャラリートと対峙した際、倒されかけた彼が「自分は何にもできない、何の才能も無い」と自らのコンプレックスを吐露したのを見て、それに共感した彼女は優しく寄り添います。「心が苦しいの分かるよ、大丈夫、私が抱き締めてあげる」と彼女が言うと、そのとき、はなたちプリキュアの力に反応して武器として出現していた剣が変化をし、メロディソードとなります。これは、敵を傷つけるものではなく救うためのものであり、はな自身も「必要なのは剣じゃない。わたしは応援したい、それがわたしがなりたいプリキュアだ!」と宣言し、チャラリートを浄化することに成功します。はなは、このとき明確にキュアエールとしての自分の道を切り開きます。彼女は己の武器として「」ではなく「」を選んだのでした。


最終決戦において、はなと、クライアス社の社長ジョージ・クライは2人で真っ向からぶつかることになります。クライアス社、そしてクライの目的は「時間を止め、人類に永遠の幸福を与えること」でした。遠い未来、文明の発達した人類の欲望は膨らみ続け、やがて自らを滅ぼしてしまう。その未来を知っているクライは、過去(はなの居る現在)に戻って、絶望的な未来を防ぐために人類の時間を止めようとしていたのでした。クライは自分に立ち向かうはなに「永遠」を持ちかけます。苦しむことのないよう、誰も傷つくことのないよう、時間を止めることを訴えかけます。違うアニメ作品の話になりますが、クレヨンしんちゃんの劇場版「嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」で近いテーマが提示されていたのを、プリキュアとクライの対立構造を見て思い起こされました。オトナ帝国の敵組織の目的は「良かった頃の日本」を取り戻すため、大人たちの心が過去に留めるよう洗脳するということでした。比べるとクレしんの話は局所的ではありますが「今(あるいは過去)に留まること」と「未来に進むこと」の構図としては似ていて、もっと言えば「未来を信じる子供」と「未来に絶望した大人」の対立であると言えます。正義と悪ではなく「正義と、別の正義」ともいえるこの構図は、見方によってはどちらも正しく、実際はな自身もクライの言葉を全て否定することができませんでした。「安泰な今」と、必ずしも幸せじゃないかもしれない「不確定な未来」どちらを選択することが一体どちらが幸せであるのか。

クライが示した絶望的な未来を前にして、仲間たちがやられていく姿を見て、はなは一旦はプリキュアとしての力を失いかけます。人類の時間は、クライの「永遠」に飲み込まれかけます。しかし、はなは寸でのところで「諦めない」と立ち上がりました。「私には何もないと思っていた」「イケてるお姉さんにもなれなかった」「なりたい私が分からなかった」と心情を吐露したのち「私のなりたい私は、他の誰じゃない、自分で決めることだったんだ」と言い放ちます。はなはずっと周りと自分を比べていました、内心どこかで自分じゃない誰かの思う「理想」(例えば、自身の言うイケてるお姉さん)に近づこうとしていました。でも、そうじゃなかった。はなのなりたい自分は、最初からはなの中にあったのでした。立ち上がったはなは、いつものように、いや、いつも以上の声で「フレフレ!」と声を出します。仲間に、人類に、そして自分に向けて声を出します。「これが、わたしのなりたい野乃はなだ!」と。

最終決戦の直前、自分を犠牲にしてはなを送り出したさあやとほまれは言いました。「あなたにできないことが、私にはできる。私にはできないことが、あなたにはできる」いつだって全力で、自分以外の誰かを応援してきたはなは、たくさんの人を元気付けてきました。キュアエールには、いつしか人々からエールが送られていました。「応援なんて誰でもできる」けれど、これだけ自分が追い詰められても、周りみんなが諦めようとも声を上げられることは、はなしかできないことなのでした。はなは、ずっと悩んできた「なりたい自分」に対して初めて答えを出しました。何にもない自分だからこそ出来ることがあると。これから、それはどんどん増えていくと。「なんでもできる、なんでもなれる」という言葉がここで生きてくるのですが、ここでいう「できること」「なれるもの」は絶対的な何かじゃない、自分にできないことはやっぱりあります。この場合のそれは、人それぞれが持っているものの先の「答え」であり、それぞれが「自分」を受け入れた先の可能性を意味するのではないかと僕は思いました。自分にしかできることがあって、それが分かれば前に進めるのです。はなは、最後に自分自身を肯定して、受け入れて、これからも未来永劫「みんなを応援する自分」を「選択」しました。そして、その瞬間、はなはプリキュアとしての力を取り戻し、クライの野望を打ち砕きます。止まっていた人類の時間が、やがて動き出します。僕が刺さったのは、はながずっと悩んできた「なりたい自分」を「選択」することで未来が一気に動き出すというこのシーン全体が、この作品のテーマを凄く表現していると思ったからでした。

クライの言うように、未来に向かっていく過程で辛いことは起こります、良いことばかりじゃないかもしれない。絶望が待っているかもしれない。何かを決めなければいけないという場面で「諦めること」も辛いけれど「続けること」も辛いのが悲しいかな現実で、なんとなく答えを選択を先延ばしにしてしまったりします。みんながみんなプリキュアのような「諦めない強い心」は持っていません。けれど、今に留まることで、本来輝くはずの未来も、やって来ないかもしれない。

北風が強く吹いている 耳元でやたらと騒ぎ立てる
後にも先にも飛ぶなら今しかないんだ
刻一刻と削れていくこの足元はどのみち落ちてしまう
このまんまここに居るのが一番まずい

日食なつこ「ログマロープ」より


去年のM-1グランプリの主題歌に起用された日食なつこ「ログマロープ」の一節で、結成期間、エントリーできる期間に制限のある大会に用いる歌詞として、これはいささか辛辣ではあると思うのですが「このまんまここに居るのが一番まずい」という一節が象徴的で、前にしろ後ろにしろ、どこに行くにせよ動く必要になってくるわけで、自分自身の時計の針を動かすために「選択」することは大切なのだと、少々話はズレるのですが、はぐプリを見て思ったりもしました。


はぐプリで印象的なシーンとして、もう一つ挙げておきたい場面があります。19話における、愛崎えみるの兄である正人が、えみるが出ることになったファッションショーのテーマが「女の子でもヒーローになれる」というテーマであることを知って「ヒーローは、男の子がなるものだ」という旨の発言をするところです。プリキュアが元々「女の子の憧れるヒーロー」として描かれてきた存在でありながら、15周年のアニバーサリー的作品でこのセリフぶつけてくるのが、個人的にすごく印象的で(調べたら、過去作品でもジェンダー的発言は出ているようですが)でも、僕はここには「プリキュアとは何か」という、シリーズ通してのテーマを突き突ける意図があるのではないかと思いました。ともすれば、はぐプリ自体のテーマ「なんでもできる、なんでもなれる」という言葉には、個性や多様性といったものが含まれていて、誰だって「何に憧れてもいい」という未来への肯定があり、それこそ先述したように、今作の主人公たちはそれぞれの憧れがあり、挫折があった上で「なりたい自分」を選択することで、人として輝くことが出来ました。僕はここに「はぐプリ自体のメッセージ」が「プリキュア自体のメッセージ」を強くさせる意味があったのではないかと感じたのでした。

最終決戦時、プリキュアを応援する人たち(街の人たちに加えて、元クライアス社の幹部たちまで)がプリキュア化するというシーンがあります。これは過去のシリーズの中でも異例らしいのですが、これはつまりプリキュアの「概念化」を表しているのではないかと思いました。例えば、ほまれのライバルであるスケート選手の若宮アンリは、作中で足をケガをして選手生命が危ぶまれることになるのですが、プリキュア化することで動けるようになる描写が差し込まれます。要は、それはアンリが「なりたいと思った自分の姿」であり、プリキュアという存在が、この作品を超えて、シリーズ全体における存在としても「(観ている人の)なりたいと思うもの」の象徴というメッセージがあるのかなと、見ていてそれを感じました。今まではそれを「ヒーロー」「ヒロイン」という言葉で表現していたのが、はぐプリを通してより鮮明にさせたというか、それこそ子供だけじゃなく、大人にも向けて「なりたいものになればいい」「憧れたらなら動けばいい」と、言葉を発しているように思えて、さらに僕には刺さったのでした(実際、終盤に元クライアス社の幹部が「大人だって夢を見ていいんだ!」と叫ぶシーンもありました)実際失敗するかもしれない、向いてないと頓挫するかもしれない、でも、最初から諦めることは勿体無い。プリキュアとは、そんな思いを抱き締めてくれる存在でもあるのかもしれません。このあたりは僕の勝手な想像に過ぎませんが、15周年目の記念作品として、制作陣が改めて「プリキュアとは何か」を改めて提示する意味がここにあったのだとしたら、アツいなと思います。


はぐプリの最後は、はなが我が子を出産するというシーンで終わりを迎えます。大人になった姿を描くだけではなく、子供を産むという場面で終わるのは、シリーズとしてかなり異端な作品であると思うのですが、これも、はなの「未来」が(もちろん、全てが上手くいくわけではないとしても、クライの言うような絶望もあるとしても)輝いていくことの一つ象徴であり、はながあのときクライの言葉を跳ね除け、時間を進めて「なりたい自分」として走ってきた結果だと思うと、感慨深いものがあります。今なりたいものが分からなくても、なりたいものに手が届かないと思ったとしても、諦めずにちゃんと「選択」を重ねていけば、今に留まらず時計の針を動かし続ければ、それは例えば、みんなの思うイケてるお姉さん、カッコいいお兄さんじゃないかもしれないけれど、はなのように「自分で好きと思える自分」にはなれるかもしれない。そしたら「なんでもできる」と心から思えるかもしれない。それは、とても強いことなのだと、僕は思います。


以上が、僕がはぐプリを見て特に心に刺さった部分や、咀嚼してまとめたことです。めちゃくちゃネタバレをしているので、これから観る人がいるかは分かりませんが、本当に作品として1話1話の情報力が多く、他にも面白いとこはたくさんあったのですが、この記事は、あくまで「自分がここに喰らった」というところを抽出して書いているので、例えばこの話が良かった!ここですごく泣いた!ってところの話は全然できるのですが、そういうのを抜きにして、一番伝えたいことは伝えられたかなと思います。

改めて、HUGっと!プリキュア、凄く良い作品でした。駄文長文、失礼致しました!ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!