![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152995034/rectangle_large_type_2_d4404f7dbe7a237dde648356ccd926f9.jpg?width=1200)
まるごとバングラデシュ11-三びきのやぎのがらがらどんのこと-
今日はこの有名な絵本のお話
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152999929/picture_pc_6a314d5cb6d9eb0e1cfce6da5406ff85.png?width=1200)
絵:マーシャブラウン
訳:せた ていじ
ノルウェーの昔話だそうで
日本では福音館書店より約60年前に刊行された
また2005年には小峰書店より
『やぎのブッキラボー3きょうだい』というタイトルでも刊行されている
がらがらどんとブッキラボー
謎のオノマトペ感満載で
名付けた訳者の感性に頭が下がる
先日書店でユニークな挿絵に惹かれて購入したのがこちら↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153000294/picture_pc_2bfd92abcb70c4f216b587ee2daabfaa.jpg?width=1200)
タイトルは
『3匹の勇敢なやぎの物語』
バングラデシュにも本の虫が多く
私の住む街にも神田神保町のように書店が続く通りがあり
学生も大人も好みの本を探しているのを見かける
何冊か購入したうちの一冊が
この絵本で内容はほぼ同じだが
挿絵がとても好みだったので
パケ買いに近い
違うところといえば日本語版では
三びきのやぎは
小さなやぎ、中ぐらいのやぎ、
大きなやぎで名前はみんな
がらがらどんである
バングラデシュ版は
それぞれ
バッチャ(幼児)チャゴル
マー(母さん)チャゴル
ババ(お父さん)チャゴル
チャゴルはやぎのことで
おそらく家族設定である
そしてトロル(福音館書店版)は
バングラ語では怪物となっている
この怪物の絵がユニークなモノに惹かれる私にジャストフィットした
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153003780/picture_pc_da4ad22924f1710e0ea298e64663a8d6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153003985/picture_pc_0d59ce65d79d89d4cd103781288ec87f.jpg?width=1200)
どこか憎めないスタイルで
窮屈そうに構えている怪物には
哀愁さえ感じる
挿絵だけで同じ物語でも
感情移入のズレを感じた一冊だった