![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37263113/rectangle_large_type_2_fecb7f98e8aaaebf590868965f9669fd.jpeg?width=1200)
ぎんだこNeko Radio 『英語について』
2022.1.19 加筆
久しぶりに聴きかえして、
なんとも頑張ってたし、充実した時間を過ごさせてもらったなぁと嬉しくなりました。
色々強く、たくましくかっこよくなりたいな、頑張ってたし向き合っていた頃。
(今はだいぶほんわかしました/でもかっこいいよ。ヘヘン)
みんな本当にありがとう。
また久しぶりに対談ラジオトーク、楽しいやも知れません。
そんな感じでどうぞ☺️
———————-
おはようございますNekoです。
昨日のラジオ対談のログ、そして感想を綴ります。
面白い対談なのに、このまま流れてしまうのはもったいないなと思ってNoteに記事としてまとめていく所存。
まずは、本当に楽しかった、そして勉強になる時間でとても感謝しています。
ぎんだこさんも、遊びに来てくれた皆さまも本当にありがとうございました。
対話して、気になったことに色んな観点からお話をするという時間がとても好きなのですごく楽しかったです。
自分はこういう対話を楽しみながら生きていきたいのだな、と改めて思いました。
で、これからも対話を続けていきたい所存。
色んなことを磨いていくのがより楽しみになりました。本当にありがとうございました。
さてさて、以下でTwitterを引用して簡単にそれぞれに感想を書きます。
本当にありがとうございました。
— Neko (@shikanekosan) October 22, 2020
幼少期から英語環境で暮らしてきたぎんだこさんの、とても面白い英語談話と質問。
とても勉強になった、そして素敵な経験をありがとう。
さっとアーカイブ貼っておきますね。 https://t.co/oovj9jATae pic.twitter.com/qg1xQIjh2T
はい。
飲み物を飲みながら人と話をする、そんな事がとても好きで。
きっかけになったのはSwedenのfika文化(お茶やコーヒーを飲みながら人と話す習慣)からなのですが、今回それが出来たのがとても嬉しかったです。
昨今、なかなか話したい人とも会って話すのが難しいご時世。
ただでさえもコミュニケーションをどうとっていいかわからない、でも時々人と話したい、そんな気持ちをうまいこと汲んでくれる素敵な文化だなと思っているので、今後も好きなことを通じて楽しいことを広めるべく続けていこうと思いました。
では以下続けてラジオのリンクを。
https://t.co/0sfWlrJ91P
— Neko (@shikanekosan) October 22, 2020
昨今の英語教育の場で言われているらしい、
英語脳について、色々考えてみた。 pic.twitter.com/QW8EgALehb
https://t.co/giYduTrcnw
— Neko (@shikanekosan) October 22, 2020
「はっくしゅん!」
“achoo!”
「しゅっしゅっぽっぽっ」
“choo-choo!”
同じ音なのに、なんで日本語と英語って違うのかな?について考えてみました。 pic.twitter.com/llDXvX9PxN
https://t.co/NbCWKUzCnz
— Neko (@shikanekosan) October 22, 2020
たこさんおすすめの、英語のOutput方法ってなぁに?
について聴きました。
以上。本当にありがとうございましたー!!
彼女の英語に対する情熱、とても素敵だった。
色々と応援。本当にありがとうございましたー!
では、皆さまよきゆめを。@takotakosilver pic.twitter.com/HCEpsVpi2Y
今回ぎんだこさんに2つ質問をもってきていただきました。
そして私からは1つ。
計3つの質問を中心に対話をしました。
【英語脳について】
『英語脳』というワードは、日頃英語教育の場と向き合っているぎんだこさんだからこそ出てきた言葉だなとおもっていまして、日頃の彼女の活動の一片に触れさせていただいてとても刺激になりました。
脳の特性のことも視野に入れつつ、自分の英語勉強も進めていこうと改めて思いました。
【擬音語(オノマトペ)について】
同じ音を表しているはずなのに、国によってなんで違うんだろうねという話でした。
文化的な背景に即してるものもあるのやも、身体的なものに即してるのやも、考えるきっかけになりました。
そしてぎんだこさんから教えてもらった慣用句なども面白かった。
こういったところから知的好奇心をくすぐられて、英語に関する興味関心が無理なく高まっていったりするのだなと思いました。その視点でも英語と仲良くなっていこうと思います。
【おすすめのアウトプット方法は?】
せっかく英語を勉強したのだから、それを活用してみたい。でも自信がないと対話は難しい。
そんな時に、まずは一人でできることってこういうのがあるよ、とお伺いしました。
無理なく少しずつ慣れていって、自分の表現方法の一つとして進めていけばいいのだなと思いました。
自分の発言を録音して、書き起こしてチェックし、整えたものをまた読み上げるという練習は興味深かったです。
そして日常生活で、ちょっとしたところに英語の表現をちりばめる、というのもすぐ実践できそうなものを教えていただけたのも嬉しかった。
英語のみならず、色んな言語での表現に活用できそうな面白い話をきけて本当に楽しかったです。
【まとめ】
本当に楽しい時間でした。
自分自身は英語を人とのつながりのためのコミュニケーション方法、また自己表現のためのものとしてとらえています。
そんな自分へぎんだこさんが何気なくいってくれた、とある言葉が非常に心をあったかくしてくれました。
競争ではなく共存の為に英語と向き合っている自分のゴールが見えたなと思いました。本当にありがとう。
これからの英語学習の見方が変わりました。なのでできることをコツコツとやっていこうと思います。
彼女が将来、ご自身の夢を叶えられるようにまた友人の一人として応援しようと改めて思いました。
あったかい気持ちを本当にありがとうございました。
ではでは、ぎんだこさん、そしてラジオそしてこの記事にもお付き合いくださった皆さま本当にありがとうございました。
またの対談も楽しみです。
では引き続きよきひをー!
Have a nice day!
ぎんだこさんのアカウントページhttps://twitter.com/takotakosilver?s=21
等身大で毎日を楽しみながら、色んなことに挑戦している彼女へ、何か素敵な贈り物が紡げたらと思いリンク貼らせてもらいました。
応援。では!