見出し画像

【東洋医学】漢方は胡散臭い❓

こんにちはこんばんは〜😸

みなさんは
漢方薬って飲んだことありますか❓
飲んだことある人は効果ありましたか❓

現代医療において、漢方は欠かせない存在となっていますが、そもそも「漢方」ってなんなんでしょう🤔

今回は漢方について
基本的な知識からまとめていきます📝

漢方について一緒に学んでいきましょう💪

その1. 「漢方」とは

漢=中国🇨🇳
方=手段・方法・技術
✍️
を指す言葉であり

漢方=中国から伝来した医術 となります

江戸時代には
西洋医学=蘭方(らんぽう)
和方医学(日本独自の医学)=和方(わほう)
と呼称されていたので、それと区別する意味合いもあったと言われています📝

漢方は伝来して以降
日本の風土や気質に合わせて独自の発展を遂げ
いまや日本の伝統的な医学となっています

その2. 何が入ってるの❓

漢方薬には生薬(しょうやく)が用いられます🌿

生薬とは、天然に存在する薬効を有する産物(動植物)の総称であり、例えばみかんの皮を乾燥させたものは「陳皮(ちんぴ)」という生薬になります🍊

その3. 漢方医学の考え方

漢方医学の考え方は、西洋医学とは異なります

西洋医学では
「風邪」という病名をつけ、それに対する処方を出します

しかし東洋医学の場合は
「寒がっている」「鼻水が出ている」「咳をしている」というその人の状態に対して処方を行います

「未病を治す」
 治療に秀でた医師は、目の前の患者の漢方的な体質を考慮して、次に起こる病態を予想し、その予想に基づいて次の手を打つことにより、未然に発生を防止するということ

「心身一如」
 心と体はお互いに強く影響し合うということ

漢方においては、これらの考え方も根底をなす重要なものです

漢方の根底をもうすこし深掘りしてみましょう📝

その4. 気・血・水(き・けつ・すい)

漢方では、人の体は

「気」=目には見えない原動力
「血」=体に栄養を運ぶもの
「水」=体を潤すもの

の3つから成り、これらが不足・逆流・うっ滞することで異常をきたすとされています✍️

その5. 五臓

漢方では、内臓を表す言葉として

「肝」=栄養の貯蔵と自律神経を司る
「心」=意識や血液の生成・運行を司る
「脾」=消化や栄養・水分の運搬を司る
「肺」=気の摂取・生成、免疫を司る
「腎」=成長や発育、水分調整を司る  

いわゆる「五臓」が用いられます

機能と症状については表の通りです

その6. 証(しょう)

人の状態を「証(しょう・あかし)」というもので考え治療法を決定します☝️

証は
「実証」
「虚証」
「陽証」
「陰証」

というように分類されます

その7. どんな診察をするのか

漢方における診察は
五感を駆使する「四診」(紛らわしい)
と呼ばれます

四診の内容は

①望診
 視覚を用いた診察(顔色、皮膚の色の他、舌の様子を見る舌診も含まれる)

②聞診
 聴覚と嗅覚を用いた診察(声の大きさ、においをもとに診察する)

③問診
 現病歴や既往歴だけでなく、患者の体質傾向(寒がり・暑がりなども)を聞き出すための質問をする

④切診 
 触覚を用いた診察。脈やお腹に触れ抵抗感や圧痛の有無などで判断する 

という4つの段階に分けられ、現代では西洋医学的な血液検査や画像検査も併せて行われます💉

その8. 漢方薬は本当に効果があるのか

🙎‍♂️「生薬ってただの植物って事だよね」
🙍‍♀️「なんだか説明は難しいし、気とか怪しい」

私自身も医学生の時に漢方の授業を受けました
第一印象は「胡散臭い」の一言でした

生理学や解剖学などを学んでいる最中に
いきなり気とか証とか言われるもんですから
正直不信感しか抱いていませんでした😒

実際今までの歴史で漢方は医学的根拠に乏しい一種の民間療法的な扱いを受けてきた側面があるのは確かです

西洋医学では、人体の構造を解剖や数々の実験によって理解し、その構造に対して効果のある物質(薬)を生成:・使用することよって治療していくわけですから、科学的に証明できない気という概念がいかに拒絶されるかは簡単に想像できると思います🤔

しかし近年では、漢方の効果は認められ、全く別の発展を遂げてきた東洋医学と西洋医学は互いに歩み寄り始めています

たとえば、生薬に含まれる物質を解析し、科学的な作用を証明することで、漢方に科学的(西洋医学的)根拠を裏付けるための研究などが盛んに行われています🧪

さらに、それらの研究結果から、治療で推奨されるようになった漢方薬(生薬)もあります📝

未だそのような西洋医学的根拠に乏しい漢方薬も多くありますが、今後さらに研究が進むことによって、西洋医学と東洋医学の垣根を越えた更なる医療の発展が期待できると思います👨‍⚕️

まとめ

いかがでしたでしょうか😸

今回は少し難しかったかもしれませんが
最近は市販薬でも手に入る漢方薬について
少しでも理解が深まれば幸いです✌️

「鍼灸」については今回割愛しましたが、リクエストなどあればまとめるかもしれません✍️

それでは今日はこのへんで🐈

少しでも「面白い」「タメになった」「初耳学」などなど思っていただけたら、フォローとスキお願い致します🤲

また、リクエストや質問・相談なども受け付けておりますので、記事へのコメントやTwitterでのDMなどでお気軽に話しかけてください😸

ではでは〜🐈

参考:日本東洋医学会サイトページ
http://www.jsom.or.jp/universally/examination/index.html

いいなと思ったら応援しよう!