見出し画像

絵具&筆

目次


絵具

沼ると怖そうなんで買わないようにしているのに、いつの間にか増えている。
水彩お道具編。
一部のマニアさんは、色褪せした状態までイメージしながら描くらしい。
自分にゃ無理な芸当ですにゃ。
絵具に関しては、正直ホルベインさんだけで良いかなと思っている。
でも呉竹さんの顔彩耽美シリーズは欲しいし、クサカベさんの中間色が好きだし、マッチさんのカラーインクのような発色も止められない。
お高い絵具だけは手を出さないと決めているが、フリマサイトで小分け出品を見てしまって知的好奇心が・・・。
なにも言うまい。

関連記事

水彩

小学生のころは図画工作、教材は学童用の半透明水彩絵具。
サクラさんのマット水彩とかですな。
このタイプの絵具をどう使うかで、方向性が決まる気がする。
自分は水をバシャバシャ使って塗るのが好きで、中学の美術教材だったポスターカラーも薄塗りしていた。
高校は美術の授業自体なし。
油絵具は憧れだったので一通り買ってみたけれど、1枚目の途中で描くの諦めた。
透明水彩も使い方を知らなくて、毎回チューブに出して片づけるときに洗い流してたな。
パレットに出して固めて使うのが普通だと知ったのは、ずいぶん経ってからだったりする。
ちゃんと学ばないと、こんなもんなのかも知れない。
一般的には「絵具の黒は使うな」と言うが「んじゃなぜ必ずセットに入ってんの?」って思うので、気にせず使う。
にごりも表現の1つとして好きだし、持ってる絵具はメーカーも種類も関係なしに混ぜて使っている。

100均

あまらせちゃうだろうなと思って、買うのは控えていた100均水彩。
普通のタイプは我慢できたけれど、水彩パレット(ネイル用)だけは買ってしまった。
上のミニパンがセリアさん、下のクオーターパンがダイソーさん。
セリアさんの一番右のラメタイプは紙にくっつきませんが、他はキラキラ絵具と同じ感じで使えます。
ダイソーさんの方が粗めの粒子だけれど、この辺は好みの問題かなと言う感じ。
呉竹さんのよりサラッとしているので、キラキラ絵具を少しだけ使ってみたい人には良いかも。

サクラクレパス

子どものころ、マット水彩の24色を持ってる子が羨ましくて仕方なかった。
おこづかいを貯めて自分で買ったよ。
大事にチマチマ使っているので今も現役。
少なくなってる色もあるけれど、全色そろってる。
単色だと10本セットでしか買えない色があって、ちょっと買い足しを悩む。

ぺんてる

なんか4色だけ出てきた。
色の傾向から見ると、サンリオさんのキャラクターを描きはじめたころにバラ買いしたものだと思う。
半分から4分の1ぐらい残ってる。
雑な扱いをされていたのに、カビも変色もなく普通に使えます。
エフはフリマサイトで譲っていただいたもの。
鉛チューブだと思っていたけれど、クリーンチューブって書いてあるので違うかも知れない。
チューブのお尻から絵具がはみ出してたり、中で固まってたりするけれど、切り開いて使っています。
コレも気になる色が1本買いできない。

マッチ

三原色+白黒。
透明水彩には珍しく、ポリチューブなので絞りやすい。
カラーインクみたいな鮮やかな発色。
自分では耐光性実験をしたら、黄色はとんだけれど他は大丈夫だったよ。
単色で買い足し予定なのは、ウルトラマリン、グリーン、ブラウン。

ホルベイン

はじめて使った透明水彩。
「18色を買って単色を買い足すのが良いよ」と言われたので18色を買ったけれど、使わない色もある。
一部はチューブ捨てたので、色番号や色名がわからない。
ジョーンブリヤンとイエローオーカーは、旧品なので今のとデザインが違う。
分離色は花鳥風月にちなんだ名前がついてて、ちょっと楽しい。

その他

色々持ってます。
木箱の中身はメーカー色々のハーフパン。
他にも小分けのパレットが4つと、バラ買いしたクサカベさんのチューブがあります。
買い足し予定なのは、クサカベさん。
中間色とシングルピグメントが欲しい。
クサカベさんは近くでは買えないこともあって悩んでいたのですが、ハルモニアを買ったらアレもコレもってなって増えていると言う。
スーパービジョンさんはセット買いオンリーなので、悩むところ。

顔彩

絵具と顔彩の違いはよくわからぬ。
日本画と洋画の違い?
接着剤になる素材の違い?
そんなこと言い出したら頭パンクするので、固形水彩っぽいものって感じで使っている。
正直イメージしたように描ければ、なんだって良い。
そしてメインではなくポイントとして使いたいので、呉竹さんの顔彩耽美シリーズ押し。

スターリーカラーズ

色んな金色が楽しめるセット。
ちょこっと使うと画面が華やかになる。

パールカラーズ

パステル系メタリック。
単体で使う場合、濃い目に溶いた方がキレイ。

ジェムカラーズ

コレもメタリック。
ネイルとかにも使えそうな感じ。

オパールカラーズ

普通に色塗ってから重ねるとキレイだけれど、写真じゃ伝わらないんだよね。
原画で見てくださいって感じ。

グラファイトカラーズ

コレ好きだわ。
なんかちょっと官能的と言うか、絵に独特な色気がでる。

水彩用の筆は、天然毛のは放置期間が長くてダメになっていた。
かろうじて使えそうなのは面相筆。
コレは多少なりとも使ってたからだと思う。
使ってなかったものは、乾燥で毛が抜けたり切れたりで使えないので処分した。
筆は探し中。
馬毛は合わないのがわかっている。
豚毛は透明水彩向けではないので外す。
コリンスキーとか憧れるけれど、飽き性な素人が手を出して良い商品ではないと思う。
この辺は色んな方の記事を参考に、徐々に揃えていきたい。
ホルベインさんなら間違いないだろうと思いつつ、マッチさんの人工毛も気になっているがレビューしている人を見ないので、どうしようかなって感じ。

100均

とりあえずで買ったダイソーさんの人工毛筆。
画用紙に学童用の絵具で描くなら、コレでもいいかなと思った。
ただ昔使ってたネオセーブルと比べると、筆先が割れやすいのでオススメはしない。
天然毛筆は買う気になれず未使用。
用途は違うけれど、塗装に使うナイロン平刷毛やメイクに使う筆も絵に使えるよ。

水筆

ぺんてるさんのは水彩色鉛筆のセットになってたヤツで、ちょっと硬めの中筆。
小筆は呉竹さん。
ぺんてるさんと比べると、柔らかくてしなる感じ。
小さめサイズ(はがきぐらいまで)は、水筆で描くことが多い。
最近は100均でも見るけれど、未使用なんで使い心地はわからない。

合成繊維筆

持っているのは、ヴァンゴッホのネオセブロン6号丸筆。
もう1本もヴァンゴッホの6号丸筆で、塗り絵セットの付属品。
ターレンスさんとサクラクレパスさんは関連会社なので、学童用のネオセブロンも期待できそう。
ぺんてるさんのネオセーブルは硬めで使いやすいけれど、持ち手が苦手だった。
あかしやさんのアートセーブルは柔らかめで握りやすい。
1本だけある平筆は、廃業してしまわれた精雲堂さんのヤツ。
プラモデルとかに使うホビー用だけれど、ずっと愛用している。

面相筆

面相筆はホワイト用で、イタチ毛のは子どものころから愛用中。
寿命だとわかっているけれど、新しいのを買っても合わずに戻ってきてしまう。
馬毛のは試しに買って、ホワイトには使えなかったので彩色用になったヤツ。
呉竹さんの学童用のはイタチと馬で、コレも自分には合わずに彩色用になった。

いいなと思ったら応援しよう!

猫の手
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエーターとしての活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集