見出し画像

クリーマ(面白札屋)

思っていたようなアロマウッドが見つからず自作しようか迷っていたときに、ハンドメイドのクーリマで見つけた。
クリエイターは面白札屋さん。
正解にはアロマウッドではなく、ウッドパーツとチャーム。
ウッドパーツは約3cm、チャームはカン部分含まず約2cm。
アロマウッドのように凹みはないけれど、3cmは車のポケットに入れれる大きさ。
ヒノキの香りは魔除けになるし、芳香剤兼で車用にちょうどいい。
チャームはペンダントトップにしようかと思ったんだけれど、軽くて邪魔にならないのでブレスレットに着けても良いな。
1枚ペラの説明書が入っていたので引用。

古代の歴史書「ホツマツタヱ」によるとフトマニ図とは天の宮に座す神の座席図を五十一文字で表したものです。
(中略)
中心「あうわ」は天地創造神。
二番目の輪の「とほかみゑみため」は魂を司る神。
三番目の輪の「あいふへもをすし」は五臓六腑を司る神。
外側2周の「みそふかみ」(三十二神)は人の寿命を見守る、と言われています。

面白札屋

祖父が奥山半僧坊のお経を写経して作ってもらった本に「とほかみえみため坎艮震巽離坤兌乾」って短いお経がのっていて、坎艮震巽離坤兌乾は八卦の方位だけれど、とほかみえみためってなんだろうって思っていた。
個と全の調和なのかな。
ちなみに読むときは「とーかーみえーみたーめ、かんごんしんそんりーこんだーけん、はーらいたーまえきーよめたーまえ」って感じで、ちょっとのばしていた記憶。
ヲシテ文字って肉体に与える影響が強い感じがするけれど、意味読むとそれも当然かって感じ。
道の駅で購入した東濃ヒノキの精油もあるし、さっそく使ってみようと思う。
ヒノキを英語翻訳するとサイプレスになるけれど、サイプレスは日本で言うイトスギでヒノキとは違う種類らしい。
一般的に言われるヒノキの効能は、抗菌作用や鎮静作用で妊婦さんはダメって聞いた気がするのだけれど、検索したらアロマスクールでも禁忌なしと書いてあるところもあって、どの情報が正しいのか悩む。
個人的にはヒノキは刺激が強いと思うし、アレルギーがある人もいるので、禁忌事項が書かれているコチラをリンクしておきます。

いいなと思ったら応援しよう!

猫の手
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエーターとしての活動費に使わせていただきます!