見出し画像

風情があるということ

7月4日は、アメリカにとって一番大きな国民の祝日です。

7月14日は、フランスの革命記念日で、こちらも一年の中で最も重要な祝日となっています。

どちらの祝日でも、大きな花火が上がります。

人々は皆フィーバーして、

「Fo〜!」と叫びながら、その晩を楽しみます。

私は、どちらの花火も見たことがあって、まあ、住んでいるからなんだけど、一緒になってお祭りムードで騒いだりもしました。

よく、日本の花火の技術は素晴らしく、海外で花火を見るとなんだか色彩に欠けるし、華やかさもちょっと落ちる、と聞く。

確かにそうなんですよ。ちょっとちゃっちい感じがする。

でも、私が海外の花火に一番欠けていると思うものは、

「風情」だと思うんですよ。

花火を上げている理由が、

季節を彩る、季節を楽しむ、そういった四季を愛しむ行事だったり、

季節感を大切にする気持ちからではなく、

オレたちの国スゴイぜハッピー!みたいな、お祭りムードなのもあるんだと思うんですが、

日本人なので、花火を見ると「夏」を感じるし、同時に昔行った夏祭りや、山登り、蝉の声や、そうめん…。

そういった四季や自然とのつながりや、それに伴う感情というのが、海外の花火を見た時に湧き起こらなかった。


花火を見るために浴衣を着て、うちわも持って、

ああ、夏だね。

といったあの感覚。

風情を感じる、という「感覚」こそ、

日本人が持つ美しさなのかな、と思いましたね。


日本で暮らしていた頃は、こういったことが当たり前で自然だったので、

それが日本特有の風習や、それこそ感覚であることに、

海外に出て初めて気がついた。

虫の声が聞こえたり、赤トンボが飛んでいたり、ススキが風になびいていたり、

自然の音や、季節ごとに行われる行事など、

四季を意識し、何気ない日常に見える移り変わりを楽しむ。

わざわざ森や山に行かぬとも、そういった身近にある季節を慈しむことは、

日本の文化において素晴らしいものだと改めて思います。

風情だとか、情緒あふれる、趣がある、といった、

日本人が何気なくよく使い、移りゆく季節をちょっと哀愁を込めて表現する言葉は、英語でもフランス語でも、やはり適切な訳しがないように思います。

線香花火は特に、風情と哀愁の塊のような気がしますね。


今年も、まもなく革命記念日の花火が見れますが、

今回は、日本の夏に想いを馳せながら鑑賞したいなと思います。




いいなと思ったら応援しよう!

ねこの母
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!もしもサポートして頂けたら、とても励みになりますし、研究資金にしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします!