引っ越し後こそ断捨離。「収納」だけが片付けじゃない!
お引越し当日、
荷物が搬入されて、いの一番にすることってなんだと思いますか?
私が数回引っ越しを経験する中で、多かった行動は、
空っぽの収納を
一刻も早く
埋めようとする
……というものでした。
引っ越しするときって、ラックや引き出しの中、机のなかを一旦全てとり出して段ボールに詰めますよね。
いつもは収納されていたものが外に出ていて、収納の中が空っぽだと、無意識に「元に戻そう」という気持ちが沸き起こるのかもしれません。
そして、「段ボール回収」のサービスがあったりすると、なおさら、
早く段ボールを空にして、
家の収納に納めなければ!
……と、焦るような気持にもなりかねません。
しかし!
ちょっとまった!
ミニマリストを目指したい私には、今が一番のチャンスです!もしかしたら、収納用品そのものを手放せたり、これからの暮らしでは必要ないかも……と、吟味できる時。それが今、なのです!
もちろん、ミニマリストを目指していなくても、
スッキリ片付いて、余計なものがないお部屋から新生活をスタートさせたい、って多くの人が望むことですよね😊
(こちらのサイトを参考にさせていただきました👇)
心構えとして、以下のことを忘れずにいると良いでしょう!
⚠ 全部出してしまおうとしない
⚠ すぐに片づけてしまおうとしない
⚠ 早くしようとしない
使うものだけ出す!
当面使わないものはじっくり考えて
手放し計画を!
ミニマリズムを遂行するなら……ものを出す、仕舞うことではなく先にやることは「これ↓」かもしれません……!
🌟メルカリの住所変更!
🌟最寄りコンビニの使い勝手を早めに確認!
🌟リサイクルショップも確認!
🌟自己搬入できるごみ処理場も確認!
引っ越しやさんから段ボールが届けられた時、要らないものを捨てることと平行して、「とりあえずは捨てない……けど、ここ1カ月は使わない」というものから段ボールに詰めはじめました。
例えば、
思い出の品、本・漫画、季節もの(今は夏なので冬物)など。
実際それらは段ボールに詰めてからここ1カ月くらいは使わずに過ごしているわけです。そこは、もう二度と使わない、もう興味がなくなったものたちの温床になっているはず!
大型の図鑑や、娘がコツコツ集めたぬいぐるみたちも早々に段ボール行きになったのですが……
今は少しの本や漫画と、スケッチブックに、ペン・色鉛筆それから、iPadとPCさえあれば十分に充実して暮らしています。
この辺は、本棚に収納してしまうまえに、手放せないかどうか、検討するべきでしょうね!
それから、
私の方では、「冠婚葬祭用品」が手放せないものとして残してあります。……が、これって本当に所有しておくべきなのでしょうか?
普段履きはランニング(ウォーキング)シューズの私。黒いヒールは、あまりに使わないので手放しました。
また、私たち夫婦の祖父母はすでに4人とも亡くなっていて、両親や叔父叔母はまだまだ元気そのもの。万が一の時は万が一の確率なわけで、そのとき用意すればいいのではないか、と今では思っています。
他にも、結婚式や、表彰式なんてのもたまにはあったりするでしょうけれど、おめでたい席やお堅い席は、手持ちのもので何とか着まわせたりするもの。
どうしてもない時は、親戚に借りたり、メルカリやしまむらなどで安く買ってまた売る、というのも、現代では当たり前のモノのサイクル。レンタルも充実しているようなので、要チェックでしょうね!
こんな感じで、
まだ新しいお家で「モノ」を収納する前からすでに「手放し計画」が頭に渦巻く私なのでした!ということで、本日はこの辺で、また明日♪
(この引っ越しに向けて取り組んできた「抜本改革」についての記事はこちらからぜひどうぞ😊↓↓↓)