![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131558282/rectangle_large_type_2_27798687a2b06d0685fd97c68bc35053.jpeg?width=1200)
行動にうつせない私を変えたもの
過去新しいことを始めようとしてやらなくなってしまったことがある
ブログ、イラスト、新しい食べ物を作ること・・
原因は、心のどこかで今の現状に満足していたこと。
子どもがいるからと怠けてしまっていたこと。
いろいろ言い訳して続けることができなかった。
さらに私は飽き性で、興味があっても途中で他のものに目移りをしてしまうこともある。
環境を変えるべし
そんな私がデザインを勉強してぐっと成長したと思うのは、
デザインスクールに入ったこと
スクールのメリット
・周りの人もデザインをしている
・課題が出てアウトプットができる
・まとめて学べる
・質問ができる
・師匠ができる
学べる場はたくさんあって何がいいか分からないけれど、外で誰かと合うことがリフレッシュにもつながった。
オンラインスクールでもいいが、とにかく環境を変えてどうしてもやらないといけなくなることが、飽き性の私が変えたのだ。
習慣化する
やらなきゃいけない環境になったとき、今度は習慣化することの壁にぶち当たった。
習慣化するためにしたこと
・タスクを可視化する
・生活リズムをつくる
タスクを可視化する
タスクを書き出すことで今日のやるべきことが分かり、着実に進めることができた。
POINT
・時間を決める
・小さい事でも書き出す
・PCできることと携帯でできることを書き出す
生活リズムをつくる
自分のやりやすい生活リズムを試し、慣れていった。
POINT
・朝型なのか夜型なのか把握する
・やる気がなくてもやってみる
・集中できる環境をつくる
その日の疲れ具合、寝かしつけ等あるので作業時間を取りやすい時間を探すことは大切だと思う。
子どもと遊んだり、携帯をいじったりしてつい怠けてしまうので、集中する時間を見つけたらどれだけ集中できるかが作業効率をあげるPOINTです。
飽き性の人は環境を変えるべし
環境を変えることは勇気がいります。
現状で満足しているなら尚更です。
何をやっても続かないなと思う人は思い切って環境をかえてみると新しい自分にであると思いますよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1708387834625-Kf1bGJ5gMV.jpg?width=1200)