
大学生向け研究テーマの探し方
こんにちは。こんばんは。猫だるまです。
今回は、大学生向けに研究テーマの探し方について、
お話します。
私は大学院の前期課程まで進み、
修士論文作成に向けて研究をしていました。
そんな私が研究テーマを決めたり、
アイデアを見つけたりするにあたって、
とても役に立ったツールをご紹介します。
研究テーマが決まらず、悩んでいる方も、
これを読めば、なにか糸口が見つかるかもしれません。
研究テーマを見つけるツール
研究テーマを見つけるには、
やはりこれまで行われてきた論文を読んでみるのが
一番手っ取り早いです。
研究をしている中でも、行き詰った時には、
他の人が行った関連研究からヒントを探したりします。
そこで、役に立つのが「Google Scholar」です。
Google Scholar
Google Scholarとは、論文検索に特化したツールになります。
通常の検索で、「Google Scholar」と入力すると、
下記のように検索結果が表示されると思います。

この一番上に表示された「Google Scholar」をクリックすると、
以下のようなページが表示されます。

ここに、気になっているキーワードを入れて検索すると、
それに関連した研究が表示されます。
見れるものと見れないものがありますが、
検索結果の横に、以下のように「pdf」となっているものは、
そちらをクリックすることで、論文を読むことができます。

このように、Google Scholarを利用して、
さまざまな論文を読んでみると、
自身の研究テーマの発見につながると思います。
ちなみに、本当にいろんなキーワードで検索してみてください。
例えば、カードゲームの名前やラジコンおもちゃ、アニメの名前などです。
本当に多種多様な研究が行われており、
それを見てみるだけでも面白いと思います。
気になる論文を見つけたら
気になる論文を見つけたら、より深掘りして読むために、
その論文が参考文献にしている論文も読んでみると良いでしょう。
それを繰り返すと、その論文の分野の一般的とされている知識や
共通の考え方などを知ることができるので、良いと思います。
まとめ
今回は、研究テーマを決めるにあたっての
便利なツールについて、ご紹介しました。
この記事が、皆さんの研究のご参考になれば幸いです。