![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139844975/rectangle_large_type_2_0ada01bb0d48e968b00d0a2542cf715d.png?width=1200)
憧れの着物生活、どこ着ていく?
着物に興味ある人は結構多いと思っている。私の周りにも、着てみたいー!って言ってくれる子は多い。
で、だいたい二言目にくるのが、
「でも着ていくとこないしな~」
なんですよね。
いやいや、服だよ!ただの服だよ!
皆いつも服着てるじゃない!
と思ってしまうのですが、かく言う私も、かつては「友人の結婚式以外で着ることなんてあるのか?」と思っていた民なので、ちゃんとわかりますよ、その気持ち。
ということで、今日は私がどこに着て行っているかを書き連ねてみることにしました。
【初級編】
カフェ
雑誌で見て気になったオシャレカフェに行く。そしてちょっと本を読んで帰ってくる。カフェ店員さんは優しい方が多くて、着物きていくと声をかけてくれることが多い。嬉しい。
カフェ入ったら座っていられるから、着慣れてなくてもしんどくない。し、動かないから着崩れない。オシャレカフェなら大抵トイレも綺麗。
美術館
自分以外みんな洋服だと、なんかモジモジしちゃう。まわりの人はそんなこと気にしてないし、たぶんどちらかというと好意的な目で見てくれている(と信じている)のだけれど。
そんな時は美術館へ。ちらほら着物姿の人がいる。展示室には椅子が設置されていることも多いから適宜休憩できるし、トイレも綺麗。着物割をやってる企画展はお値段的にも狙い目。
お寺・神社
着物が似合いますよね~。テンションあがる。
京都は神社仏閣がたくさんありますので、行先は山ほど。カフェも山ほど。着ていく場所がなくて悩んでいる人、みんな京都に引っ越してくればいいのに。着物レンタルで散策を楽しんでる方もたくさんいるから、着物仲間がたくさん!カラフルで見ていて楽しいのです。
ちょっといいとこのお食事
料亭に限らず、ホテル、フレンチ、イタリアン…たまの贅沢でお洒落していくようなお店に、着物で行く。食事を楽しみたいので、帯は緩めにしましょう~ホテルのアフタヌーンティーめぐりも大変おすすめ。でも帯は緩めにしましょう~(大事なことなので2回言っておきます)
【中級編】
歌舞伎・舞台鑑賞
歌舞伎、能、バレエ、コンサート、、、着物で着て行く場所!って感じですよね。でも何着て行けばいいかわからない…訪問着?柄は?帯は?おばさまたちに怖い目で見られないだろうか…
そんな不安な気持ちでいっぱいになるかもしれないけれど、行ってみるとそんな怖い世界じゃないのでご安心を。今は観劇であっても、洋服の人もだいぶカジュアルですからね、好きなもの着て行けばだいじょーぶ。
ただし、背中をくっつけられないような立体的な帯結びをしてしまうと後ろの方の迷惑になってしまうので、それだけ気を付けましょう。あと、舞台を楽しむのが一番なので、着慣れなくて苦しくなってしまううちは、(楽しむために)洋服でいく、という選択をしてもよいと思うのです。
茶道など、和の習い事
私は茶道を習っていて、洋服で行ってもOKなのだけれど、基本着物を着て行くようにしています。だってせっかくだし、その方が雰囲気出るし。先生も喜んでくれるし。
着付けのコツを教えてくれたりもするから、着物お悩み相談もできる。あとは他の生徒さんも着物好きが多いから、話が弾むし、お出かけ仲間をゲットできるというのも嬉しい。
【上級編】
買い物
雑貨屋さんでも、近所のスーパーでも、本屋でも。ふつうに、普段着として着る。お店にいくとよく、「今日は何かあるんですか?」って聞かれるのだけど、いや、何もないですよと。これが普通になればいいのにね。
近所の飲み屋
上級編なのかわかりませんが。
最初こそ「せっかくの着物が汚れてしまうと嫌だから…」とかなんとか言って、食べ物とか出かけるところとか気にしていたけれど、最近は「これは普段着としてガシガシ着ちゃおう!」という着物もあるので、そういうのを着て行く。
不思議なことに、汚れても気にしない~と思っていると、そんなに汚れることもないんだなぁ。だって、洋服で食べに行っても、ふつうそんなボロボロこぼさないでしょう?
ね、そこら中に着て行くところありますよ。
今日はお気に入りのワンピース着よう!てな感覚で、今日は着物にしよう!って考える人が増えてくれたら嬉しいなぁ。