![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161676891/rectangle_large_type_2_bbe3905f21b718c183797eb24cc3da6a.png?width=1200)
六属性ドラフト・強かったカード所感【コモン編】
コモン
基本的に強いカードが多く、いかに強いカードを取るかというよりかは、いかに自分のデッキに合ったカードを取るかが重要に感じた。特に各パックの2週目3週目で取ったカードでいかにシナジーを形成できるかがデッキの強さを分けた要因のようである。以下では1週目で取りたいデッキの軸になりうる特に強力なカードについてピックアップする
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161678698/picture_pc_0a6bd4544be5a4b8bd954b93fdac2df0.png)
《クリッター》
《黒き森のウィッチ》
激緩条件で幅広いモンスターをサーチできる。シンクロ・リンクが強い環境なのでめちゃめちゃ強力。更に、六ドラでは旧テキストを採用しているのでサーチしたモンスターも即使用できる。
《クリッター》の方が悪魔族・星3とサポートが豊富で強力だが、《黒き森のウィッチ》はサーチ範囲で勝る。特に一部のボムレアをサーチできるのは《クリッター》にない強み。
同時に流れてきた時は現在のピック状況を見て、自分のデッキに合う方を採用したい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161715548/picture_pc_f76fb8f43341c19a9a122dc83c7a9cd4.png)
《幻影騎士団サイレントブーツ》
《幻影騎士団トゥーム・シールド》や《幻影霧剣》をサーチできる。手軽に墓地から1アドを稼げるのが強みだが、そもそも《幻影騎士団トゥーム・シールド》自体が最高級の罠カードなので当然このカードも強い。忘れがちだが特殊召喚効果もある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161715848/picture_pc_153dbcdcf2ede9d587cc0c6b5d2cd1d8.png)
《月牙龍-クレセント・ドラゴン》
タイミングは遅いがありえないくらい緩い条件で出てくる。フィールドから離れるとデッキに戻ってしまうが、②の効果で自身をサーチできるため2枚以上取れれば常にサーチし続けることが可能。地味に手札を切れるのも強い。
また、《ダーク・アームド・ドラゴン》をサーチできてしまうため、あちらを取れた際は是非ともピックしたい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161716175/picture_pc_0b68f1283e419e290764d76201877f7d.png)
《重騎士プリメラ》
《竜騎士アトリィ》
出すだけでアドを稼げる4チューナー。後述の《誓いのエンブレーマ》と《騎士魔防陣》を含めセンチュリオンパーツが全て強いため、集められれば集められるほど強い。特に《重騎士プリメラ》は全てに繋がるため見かけたら最優先で確保したい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161716788/picture_pc_634002497ea2cbe9aa6718a673b1b270.png)
《サイバース・ガジェット》
《ジャンク・シンクロン》と《ドッペル・ウォリアー》を足して強くしたみたいなやつ。出すだけで雑にシンクロやリンクに繋げることができる。特に《幻獣機オライオン》との相性が凄まじく、強力な星6シンクロを出しながらトークンを2体も出せる。ピックする場合は釣り先と落とすカードも確保しよう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161717448/picture_pc_ff925588617a24231de0a5e03ff8fd7d.png)
《焔聖騎士-ローラン》
タイミングは遅いがどこから墓地に送られても装備魔法をサーチできる。特に、《早すぎた埋葬》や《強奪》などの超強力なレアカードをサーチできるのが強み。それらが取れていなくても《自律行動ユニット》などをサーチするだけでも十分すぎるほど強い。打点アップも地味だがフリーチェーンで発動できるため使い勝手が良く、墓地に送りやすい強みにもなっている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161718265/picture_pc_536008b66f58436399d2df4f1440a5b4.png)
《グレイドル・イーグル》
緩い条件でコントロール奪取を行える。雑に出すだけで劣勢をひっくり返せることが多い。フィールドから離れても奪ったモンスターを返さなくてよいのもポイントが高い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161718891/picture_pc_cf637fbef77985a08589a743bd2ad626.png)
《幻獣機オライオン》
どこから墓地に送られてもトークンを生み出せる2チューナー。トークンのレベルが3なのが特に強力で、2軸デッキと3軸デッキどちらでも活躍できる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161719246/picture_pc_dac9dc607656b3a4e71d5ddda4dd9f03.png)
《サイコウィールダー》
《カオス・ミラージュ・ドラゴン》に並ぶ最強のチューナー。地ドラでも強かったがシンクロの強力な六ドラでは比にならないほど強い。召喚条件が緩く、シンクロ召喚の損失を即取り戻せるため使い勝手が非常にいい。《クリッター》の使い勝手を大きく向上させているカードの一つである。3軸デッキを組む大きな理由であるため取れれば取れるほど強いが、当然競争率も高い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161719825/picture_pc_5e73fbce3390b81e0718053577996c4c.png)
《カードガンナー》
《マスマティシャン》
強力な墓地肥やしモンスター。六ドラでは墓地に送りたいモンスターが多いため、どちらも非常に強い。どちらも一長一短であるため自分のデッキに合った方をピックしたい。(ティアラメンツやライコウが増えたため若干カーガンの価値が下がるか?)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161720315/picture_pc_03b863bfc9e4f8676315b92df99481d8.png)
《ジャイアント・メサイア》
数少ない手札から攻撃を止められるカード。破壊効果と壁利用とで2体分止められる。攻めにも使える強力なカード。何枚あっても強い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161720695/picture_pc_2dd990f7b5acbd51667baa785ae77313.png)
《おろかな埋葬》
召喚権を使わずにどんなモンスターでも墓地に落とせる。地ドラではゴミのようなカードだったが、六ドラでは構築戦の強さを取り戻す。特定のカードを落とさないと始まらないようなデッキを組む際は確実に取っておきたい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161774641/picture_pc_8f51df8bc4ce1176ca47aa33a75324e5.png)
《誓いのエンブレーマ》
センチュリオンと書いていないがセンチュリオンサポート。センチュリオンモンスターは永続罠状態から特殊召喚する効果を持つため、《緊急テレポート》のように使うことができる。《竜騎士アトリィ》の効果発動にも必要なため、センチュリオンを取る場合はこちらも可能な限りほしい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161775047/picture_pc_bfdeb0647563b26c5033da19dd29ff89.png)
《騎士魔防陣》
モンスターを一時避難させる《亜空間物質転送装置》のような罠。相手のモンスターにも撃てる点、"戻す"ではなく特殊召喚扱いな点から非常に汎用性が高く強力。単体でも超便利なカードだが、《重騎士プリメラ》や《誓いのエンブレーマ》でサーチができるためより優先度は高い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161775554/picture_pc_bcfb79dcdd22d955a0a312111b88513e.png)
《幻影騎士団トゥーム・シールド》
モンスターになる効果と墓地から発動する効果で2つの効果を持つ。②の墓地から発動する効果が特に強力で、消費なしでほとんどの罠を無効化できる。単体でも機能するが、《幻影騎士団サイレントブーツ》でサーチができるのもまた強力なため、ピック優先度はかなり高い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161776040/picture_pc_cafe0d6fecb218cc72b1a32b7f28818e.png)
《迷い風》
ストレージに入ってそうな見た目をしているが、ドラフト界では1,2を争うレベルで強力な罠カード。《ブレイクスルー・スキル》と《収縮》を合わせたような効果を持つ。実は効果は永続であるため、ほとんど完全に無力化できる。ただでさえ強力だが、なぜか墓地からセットしなおすことができるため2回発動できる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161776597/picture_pc_841bb44456f92af384c1e359f296fc2b.png)
《龍皇の波動》
読んだ時に効果の強力さに目を疑うカード。ノーコストで効果を無効化した上にそのモンスターを奪うことができる。《天罰》の完全上位互換に見えるが、フィールドのモンスターしか無効化できないことには注意。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161776845/picture_pc_43b601f638b32e020b0d6ffec4ceefc1.png)
《天龍雪獄》
相手のモンスターを墓地からパクるカード。地ドラでも強力なカードだったが、六ドラでは墓地利用の多さや強力な大型モンスターの多さからより一層強力。条件はあるが対象の取らない除去として使える点もとても強く、腐ることがほとんどない。