![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130814531/rectangle_large_type_2_2b4fac147878d4744b08f48c78e97e93.png?width=1200)
地属性ドラフト・有用カードピックアップ
ここでは、あまり知られていない地属性ドラフトならではの強カードをいくつかピックアップして紹介する。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130815107/picture_pc_69dee88030874f0c674d58d523c70ec4.png)
《アンチエイリアン》
1900という高打点を持つサイバース族の下級モンスター。地属性ドラフトではサイバース族はほとんどいないため基本的に①の効果は無視する。メインとなるのは②の効果。相手の効果でフィールドから離れるという非常に緩い条件でカードをドローできるため、擬似的な除去耐性を持つ。1900という打点は戦闘で越えることが難しいため、雑に召喚して殴ってるだけで圧を与えることができる頼れるアタッカーである。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130851565/picture_pc_801b1819dca95166fde958e5b4387bf1.png)
《バトル・サバイバー》
知っている人は知っている凶悪なカード。バトルフェイズ中に墓地に送られたカードを1枚回収する効果を持つ。《禁じられた聖槍》や《新鋭の女戦士》などのコンバットトリックと特に相性が良く、低い打点を補い続けることができる。また、《心太方式》や《風魔の波動》など強力な罠カードも使い回すことができるため、一度場が整ってしまうと一方的にアドバンテージを取り続けることができてしまう。弱点は、単体では何もできない貧弱なモンスターであること。このカードをピックする際は、コンバットトリックやフリーチェーンの魔法罠を多めに取っていきたい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131035433/picture_pc_5337fe9471a992690e77a3148f1eaa5c.png)
《強欲なポッド》
リバースした時に発動する2つの効果を持つ。地ドラでは基本的に②の効果は無視し、①の効果目的で採用される。①の効果は、相手フィールドの数までデッキトップをめくり、その中からカードを1枚手札に加える強欲で謙虚な壺のような効果。3〜4枚もめくれれば十分に強力で、現在必要なカードを手に入れられる可能性が高い。最悪1枚しかめくれなくても1ドローであるため悪くない。また、選ばなかったカードを全て墓地に送れる点も非常に強力。岩石族である点もポイントが高く、派手な強さはないが、かなり便利なカードではあるため、丁度いいタイミングでピックを狙いたい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131055260/picture_pc_c80b307ab424ad55f9fc68c596aff372.png)
《EMチェーンジラフ》
獣族のPモンスター。地属性ドラフトでは、基本的にP効果を目的として採用される。その効果は、自分のモンスターが戦闘破壊された時に自身を破壊し蘇生する効果。雑に貼っておくだけでも強いが、特にリクルーターとの相性が良いため、サブテラーや巨大ネズミを取れている場合は確保しておくと良い仕事をしてくれる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131123078/picture_pc_965e1f4a15e942f070a8ba8af4999b87.png)
《ジャイアント・メサイア》
昆虫族が戦闘を行う時に《スクラップ・ドラゴン》のような効果を発動する。召喚時に昆虫族を装備する効果があるため昆虫族がないと使えないと思いがちだが、破壊対象は自身でも良いため単体で機能する。手札から特殊召喚する効果もあるため防御札としても使いやすい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131130485/picture_pc_ea7112a063000c3f292596452c0042af.png)
《天地返し》
デッキの下からカードをドローできる《強欲な瓶》の亜種。なんの変哲もないドローカードだが、フリーチェーンのため相手の除去に合わせて撃つことでアドバンテージを得ることができる。また、《大嵐》と合わせて使うことでも真価を発揮する。古代遊戯王では、大嵐でアドバンテージを稼がれることを防ぐために、伏せカードを相手の枚数+1枚以内に抑えることが定石であるが、このカードを伏せることによって相手の伏せを誘い、《大嵐》で一方的にアドバンテージを取ることができる。また、《魔救の探索者》とも相性が良い。選ばなかったカードを好きな順番でデッキの下に送るため、狙ったカードを引き込むことができる。