見出し画像

児童精神科。薬、効いてたのね&ポジティブ日記だって!

小2、ADHDのお薬を飲んでます。
月に1回、お薬をもらいに児童精神科を受診しています。
でも何か…。正直、飲んでも、落ち着きのなさが、変わってるような、変わってないような、よくわからなかったんです。

なので…。
本当は先週、お薬をもらいに行かなきゃいけなかったんだけど、今週、本人の診察があるから、もういいか…と、1週間、薬が切れたままで過ごしていました。

そしたら、今日診察室に入ったら、診察室にあるおもちゃ類で遊ぶときの、移り変わりスピードが、めっちゃ速い。
「前も、こんな感じだったっけ…?」
先生の問いかけを受けて、はじめて、「あ、そういえば前より落ち着きのなさが増してるかも…。」って、気づいた。
先生の質問に、「うーん、わからない…」とグニャグニャしながら答えるのはいつも通りだけど、机の向かいの椅子にすら居ないで、おもちゃコーナーにずーっと居て、あれやこれやとっかえひっかえ…。
家だと、全然変化に気付かなかったけど、言われてみると、確かに…。

あの薬…効いてたんだ!(←オイ)
今更ながら、実感。
また、再開することになりました。

ところで、「寝る前とかに、学校怖い、不安、ってなったり、ちょっと嫌なことがあると全部最悪!ってなるんですけど、ネガティブさも特性から来てるんでしょうか?どうしたらいいんでしょう?」って聞いたら、「ネガティブは特性そのものというより二次的なものと、あとは元々の性格かな!」とのことでした。
そして、1行日記を勧められました!

その日にあった、良いこと、楽しかったこと、嬉しかったこと。
そういうポジティブな内容を1行で良いので書いてから寝ると。
それを続けてると「だんだんポジティブになってくるよ」って、先生、言ってました。

なんだか、手帳に書くthree good thingsみたい。たしかにあれ、続けると、ちょっと幸せな気持ちになってくるよね。

まず、寝る前に字を書かせるってこと自体が大変なんですが…やってみようかな。

いいなと思ったら応援しよう!