ドゥームズデイ 配信者対抗戦攻略について③ヒーロー・施設・その他編

ぐだぐだ書きましたが、今回で記事は最後になります。

①ヒーローについて

このゲームは基本的に時間が経つにつれて、探索(いわゆるガチャ)や課金ルーレット等でレジェンドヒーローが追加されていくので、一ヶ月しかない配信者対抗戦では使えるヒーローは限られてきます。
もう配信者対抗戦が終わったら遊ばない!!ってきっぱりしている人は、戦力を重視していく形になるため、通常の攻略とは異なる育て方をすることになります。
具体的に言うと、本来はコモン・アンコモンのヒーローは本来は育てても微妙な性能のキャラですが、まともなレジェンドヒーローがほぼルイとカラミティ姉妹あとジェイデンとマキシン(最近はノーラもレジェンド化しましたが)ぐらいしか使えないため、必要経験値の低いアンコモンやコモンヒーローに経験値を与えてしまって才能を取りまくったら、完全にハリボテですが戦力は増えます。(才能によっては開放した時点で戦力値が大きくあがるものがあるので)
また、カラミティ姉妹はレジェンドですが、ルイと違い捜索で出ないので、シンシア・キャサリン共に現時点では課金メインでしか育てられません。(シンシアは時間が経てば探索に出るようになりますがキャサリンは課金専用です)またキャサリンはゾンビ退治や冒険では強いのですが、かなり課金しないと欠片でスキルがあがらないため、もしイベント後も使うのであれば、お荷物になりかねます。
ジェイデンは多分育てる時間がないです。欠片も一ヶ月だと対して集まらないです。マキシンは採取用なので戦力外(でも成長と戦力値の関係でだいたい戦闘候補にあがってくるので注意)
また、ハリボテでレベルをあげたキャラ達は、現在ならレベル33までならアプデで追加された生化獣の探索で使えるので取り返しがつかないわけではないです。
このゲームはレベル30を超えたあたりから必要な経験値がどんどん上がっていきます。レジェンドヒーローだとレベル10→11に必要な経験値が2万、20→21に必要な経験値が9万、レベル30→31は19万4000まで増えます。これがエリートヒーローならレベル30→31は17万4600、アンコモンなら14万5500、コモンなら97000で済みます。
他同盟との戦争もうまく回避していくなら、メイン戦闘はルイとペギーで十分なので、他は平均して上げたほうが戦力的にはあがるかもしれません。
イベントは期間が一ヶ月しかないので、多分そこまで上げてられないと思います。ちなみにレジェンドヒーローはレベル40を超えると41には48万、44には130万、55以降は310万と一ヶ月ではレベル40ぐらいが限界だと思います。しかも一人に経験値を偏らせてもトータルの総戦力では低くなってしまいます。
なお、★ランクについては他記事やサイトでも書いてますが、★を調整して一気にレベル20で★4になるヒーローをできるだけ作りましょう。

悪い例。最初適当にしてしまい、ゾンビ狩りにも使えず、戦闘にも使えないゴミになりました。こうなると半額のリセットチケットを買うか、もう適当に戦力ポイントあげるしか・・・。

②ペギーについて

ペギーは覚醒でシェルター建設速度を10%上昇させる、ある意味最強のエリートヒーローです。だいたいの攻略情報でペギーを最優先で育てるように書いています。実際、ペギーはゾンビハンターとしても優秀で、ゾンビ狩りやハイブマインド狩りでスタミナが後半足りなくなるので、ペギー等ゾンビ狩りのできるヒーローは必須と言えます。
ただ、ペギーの覚醒については一ヶ月のイベントだとエリートの欠片を最初からガッツリ課金して取りにいかないんら、毎日きっちりやっても本部レベル23~24でようやく覚醒できるぐらいのスピードです。本部レベル24・25は完成までの時間がキツイので、ペギーが覚醒してなかったらほぼ詰みです。(本部レベル24でも一ヶ月近くの時間を要求されるので)
ただし、本部レベル20ぐらいを目標にしてる人達にとっては、ペギーの覚醒は間に合わない人が大半だと思います。
イベント終了時でも中途半端なペギーを持ってる人が多く居たので、「平穏」スキルだけは恩恵が凄いので最大にして、他のスキルがキツいならシーヤやジェレミーあたりの収集速度アップのスキルを最大にして、後半本部レベル25を目指す人に資源の支援ができるようにしたほうがいいと思いました。

③対抗戦で手に入るヒーローと役割(※あくまで一ヶ月の対抗戦期間内での評価です)

1.コモンヒーロー
■スタン
無し。てきとーにスキルあげて才能あげて戦力値あげるためだけの存在。イベント終了後は生化獣探索でたまに使うぐらい。
■アンドリュー
採取でわりと使う。才能は収集でボーナス産出レベル5はほしい。食料・鉄・木材の才能も取りたい。石油はいらない。
■アリソン
無し。これも生化獣探索でレベル33にしとくとたまに使うぐらい。
■路地裏の医者
採取でまあまあ使う。アンドリューと同じく収集要員に。
2.アンコモンヒーロー
■サミュエル
無し。ゴミとは言わないけどスタンと同じ戦力上げるためだけの存在。総合ヒーローなので生化獣探索にも使い道がない。ヘイヘイヘーイ!ヌッ!
■アンジェラ
採取ヒーローが揃ってくるまでは採取係。揃ってくるといつの間にか使われなくなっている。冒険で戦闘に出るのは最初だけ。以降は空気。才能は収集で。
■ミシェル
採取おばあちゃん。本当に採取でよく使う。才能はもちろん収集一択。ボーナス産出も必ず取ります。レベルはあんまりあげすぎないほうがいい。
■クリス
アンジェラとほぼ同じ。採取係が揃うまでの採取担当。その後はベンチを温める。才能はアンジェラと同じく採取で。
3.エリートヒーロー
■ノーラ(レジェンド含む)
アプデでレジェンドに昇格した露骨なお色気担当。運営の都合で名前や顔や服がコロコロ変わる。(元の名前はセオ・ジナ)エリートの際はサミュエルと同じ使い道がないキャラだったが、レジェンドになるとかなり使いやすい。今後初期の段階からレジェンドなのかエリートでスタートで途中でレジェンドになるのかは不明のため、エリートで紹介。エリートの場合は使えません。

こっちがレジェンド
こっちがエリート

■ジョン
探索ガチャでたまに当たる。イベントでは多分育てる前に終わる。適当にレベル上げて戦力値の肥やし。
■フレイヤ
兵数上限スキルを持っているため、トラックレイドの際、兵数が大きく見せられる。騎兵部隊を作れなくはないけど、イベントだと騎兵が鈍足すぎてまともに動かせない。イベント後騎兵を中心に育てるならサブで育てるのはありかもってぐらいのキャラ。
■ジェレミー
木材の採取担当。取るのはスキル2とボーナス産出ぐらいでいい。
■アレクサンダー
鋼材の採取担当。ジェレミーと同じくスキル2とボーナス産出。
■シーヤ
石油以外もできる採取担当。スキル2とボーナス産出を取るのは同じ。
■パク
アンペーデ関係で欠片が落ちるため、後半使いやすくはなる。スキル3もバウンディやウォーター戦争等で役に立つ。素早い騎兵と組むと、かなり早くなり、覚醒するととてつもない速さになる。イベント中だとペギーに手一杯で育てる余裕がないため、サミュエルと同じで戦力担当になりがち。欠片が運良く揃ったらまずはスキル3を最高にしてみるといいかも。
■エドワード
サミュエルと同じ。戦力担当。
■ラッセル
後半のイベントでほぼ確実に仲間になる軍人。ペギー同様ゾンビキラーでジェイデンよりははるかに使いやすい。
後半はペギーとラッセルでゾンビを狩りまくることになるので、ある程度は育てても良い。才能はもちろんゾンビハンターで戦利品アップは取っておく。首が心配。
■明美
スナック明美。エドワード同様戦力担当。ゾンビ特攻持ちなのに速度制限が得意なのがあまり噛み合わない。ゾンビ遅いし・・・ハンッ。
■チャーリー・リアム
だいたいペギーが覚醒したあとは、リアムかチャーリーが続いて覚醒することが多い。レベルもスキルも上げやすいので、まともに使える数少ないヒーロー。
どっちもイベント終了後でもレジェンドヒーローが揃うまでの繋ぎになるし、ウォーター戦争でもレベル60まで育てている人を結構みかける。
■ペギー
ゾンビハンター。ゾンビ狩りで幾度となくお世話になる。ゾンビ以外の戦闘でも、部隊攻撃力増加があるので、多少は使える。

結構カワイイと思いますが・・・。
一年前の動画を見ると・・・??
ペギーちゃんもしかして整形した・・・?

4.レジェンドヒーロー

■ルイ
最初からある捜索で当たる唯一のレジェンドヒーロー。高い攻撃力を持っているので、イベントの数少ないアタッカー。育てすぎると必要経験値が高くなりすぎるので注意。
■キャサリン
冒険ではタワーディフェンス・シューティングともに、かなり使えるが、スキルは全て有料なので注意。課金で手に入りますがマンスリーパスを買うとついてくるので、必要経費で買ったほうがいいです。
■シンシア
冒険でも使えるし、イベント終了後にはなりますが、捜索で欠片が出るようになります。騎兵はバウンディやウォーター戦争でも使えるのでイベント終了後も使えます。
■ジェイデン
冒険で使えなくもないですが、戦力としては思い出の旅があまり進められないため、欠片が集まらないので微妙です。レジェンドヒーローだから何でも強いわけではないことを教えてくれます。必要経験値も多いのでペギーがくるまでの繋ぎでゾンビハンターの才能あげて適当に戦力上げるぐらいでいいかと思います。ラッセルが手に入れば更にいらなくなります。
■マキシン
犬の息が鳴り止まないバグでこのゲームのヤバさを教えてくれます。レーダー基地の日課で結構育つので弱いのにメインパーティに出張ってくるし、採取でもよくつかうので、そのたびに犬のハッハッハッハッハッが止まらなくなりストレスが溜まります。(アプデで治る日は・・・来ないでしょうね)
才能は採取一択、スキルは2と4だけ育てましょう。戦闘には出さない。たまにウォーター戦争で戦闘に出ている人を見ますが、ルイやジェイデンと組んでいるなら7割カモです。(たまにガチ強いのもいますが)
■リー
イーセンサカタリンケンイベソなんちゃら言う人です。課金キャラ。結構育てちゃったんですが、正直あんまり強くないです。イベント終了後ぐらいから捜索で欠片が出るようになります。イベントでは戦力の肥やし。
■ピーター・ハンク
まず無理だと思いますが、一応思い出の旅の景品にランダムで出ます。ピーターは兵士上限が上がるので兵士の数だけは多くできます。ハンクは戦争で攻めるキャラなのでぶっちゃけいらない・・。
イベント期間では作れたら奇跡ぐらいかも。取るならハンクかピーターか決め打ちしないと間に合わないですし、育てる時間もない・・・。
■サラ
イベントによっては間に合う可能性があります。採取担当ですが、マキシンと違いうるさいバグがないです。対抗イベント終了後も定期的にイベントで欠片が貯まるので採取役としてはかなり使えます。もし欠片が10個取れたら戦力アップになるので使いましょう。
■ルーレットやオールスターで取れるキャラ
おそらく配信イベント後半あたりでオールスターイベントが始まり、それに合わせてオールスターの景品やルーレットで取れるレジェンドヒーローが出現します。
オールスターイベントのキャラはオールスターの課金前提ですがかなり強力になります・・・が配信イベントだと取れても戦力をあげるぐらいにしか使えません。育てないと弱いですし。
ルーレットのキャラはレジェンドヒーローの欠片が余ってればようやくまともな戦力になります。
私のオススメはベラです。スキル1だけ5にするだけで戦える高火力になり、シンシアと組んでまともな騎兵が組めるようになります。
歩兵ならアダット、射撃兵ならジュリアがよくウォーター戦争等で見かけます。この頃にはティア4も作れると思うので、資金に余裕があるなら、相性のいいヒーローを取っても良いと思います。
イベント後半は他サーバーからも人が入ってきて、レジェンドヒーローもバンバン追加されて金金金!!!!時代が来ます。そういうゲームなのです。

ルーレットは運ですが、金を詰めば欠片は貰えます。金の時代。

なお、コモン・アンコモンヒーローの欠片が満タンになった場合は他ヒーローの★のアップに使えます。アップ料は低いですが、ラッキーがでないため調整はしやすくなるかも・・・ぐらいです。

こんな感じ
運(クリティカルの発生率)が0になる。でもだいたいもう使い道がなかったり…。
アプデでこういう神イベントが来るようになりました。イベント中くるかはわかりませんが、使えるアイテムと交換できます!なのでゴミ欠片は使わないほうがいいかも!!

④施設について

まずタワーディフェンス型もシューティング型も「シェルターが完全に開放された」のような表示がでるまではチュートリアルに近いので、そこまではある程度指示通りに進めてください。タワーディフェンス型は最初から木や道路が多く設置してありますが、クリックミスの元なので邪魔なら取っちゃっていいかと。

■本部
これをいかにレベル25にあげていくかが対抗戦のカギです。レベル24で兵装というシステムが開放されるので一気に戦力があがります。また、途中で装備品や車・生化獣なども開放されていくので都度都度戦力が一気にあがります。
ただ、シューティング型の必要な資源は下記になります。(レベル24・レベル25)

なお、タワーディフェンス型は必要施設がバリケードと交易所レベル23(石油工場レベル22が必要)でした・・・。
本部レベル25。車両兵舎とかレベル上げたくもない。ふざけんな!!!
この雷のマークは他施設もそうですがレベル25に上げるためには2500ジェムで交換する部品がいるそうです。ここでもしっかり絞ります。金金金!!ゲームとして恥ずかしくないのか!

また、後半で開放されるT4(ティア4)の研究に必要な時間は一種類につきだいたいこれだけかかります。

うっかり研究すると詰みます。T4は強いしT3より生産が早いけど無理せず本部レベルでスピードアップ温存してもいいかも・・・。

一応本部はヘルプである程度は建設時間が減りますが絶対に課金しないと間に合わないです。諭吉の準備をしておいてください。
ただ、最初からチーム内で役割を決めておけば、レベル25に上げる人達を、まわりで資源を支援すればあまり課金しなくて済むかもしれません。もちろん、運営もそうさせないためにチーム内上位1~5位の方だけに商品をわたすようにしているのです。そういうことなんです。

本部レベル24を開放するとはじまる兵装時代イベント。車開放時のイベントと同じく、一気に戦力があがり、課金ゲーが加速します。

■バリケード
侵入者を防ぐ・・・といいますが、正直、上位チームに焼き討ちにされたらハリボテです。鉄鋼が中盤からかなり必要になります。タワーディフェンスもシューティングも最後はバリケードが必要になるのし、建設時間もかかるので、マンスリーパスのある方は、都度都度上げていったほうがいいかも。
ちなみに、シェルターは一度焼き討ちにされると自動でバリアが貼られ、何度か焼き討ちにされて兵と資源がなくなると飛ばされるらしいです。

■農場・木材加工場・鉄工所・石油工場
最終的に各4つ作れます。微々たるものですが、レベルがあがるごとに生産量が一気にあがるので、資源が足りなくなる関係で、石油工場以外はできれば早めに上げていきたいです。タワーディフェンス型だと絶対に各一個は上げていく必要がありますが、シューティング型だと放置してしまいがちです。石油工場は一個高いのがあればあとは余裕があるときで良いです。

■兵舎関係
本部レベルを上げる際に「●●の施設をレベル上げるなら先に●●兵舎のレベル●●が必要・・・」と言われて上げることを要求されることが多いので、気がつけば勝手に上がっていると思います。
訓練についてはティア1・ティア2はほぼゴミですが、兵力・戦力はあがるので必ず訓練はしつづけましょう。なおティア2をティア3に上げることもできますが、正直資源と時間の無駄なので最新の訓練をどんどん続けたほうがいいです。
ティア4より上は廃人に片足を突っ込んでくるので考えなくていいです。対抗戦ではどれだけお金を注ぎ込んでも多分間に合いませんし、やる意味がないです。

■倉庫
よく勘違いされるのが倉庫の限界量=資源の限界量ではないです。これは倉庫の容量だけ略奪された際に奪われないで済む資源が増えるよってだけです。ただ、本部レベル25にあげるときに倉庫も上げる必要があるので余裕があるときにレベルを上げておいたほうがいいです。

■病院
病院はゾンビやラリー等で怪我をした兵を治療します。治療にはスピードアップが使えます。ぶっちゃけこの治療スピードアップは戦争でもしない限り物凄い余ります。商人からうっかり買わないようにしてください。
病院はそんなにレベルがいらないですが、実は要求資源が多い代わりに時短で戦力は上がりやすいです。スピードアップはそんなにないけど資源は豊富にある人は病院で最後にラストスパートをかけてもいいです。ちなみにシューティングの方は病院のレベルを上げなくても本部レベル25にできますが、タワーディフェンス型だと途中で病院のレベルアップが必要になります。(最悪)
なお、ゾンビやラリーで怪我をしても病院で治療すれば兵力は減りませんが、他のシェルターを攻撃したりすると死人はかなり出ます。死人は生き返らないので注意してください。

■警察署
無料ガチャ場です。といってもジェムで交換してまで回すものでもないです。無料分はかならず回しきり、高度のほうは一日一回回せるようにしていればいいです。なお、一応高度捜索を100回一気に回すと実績が貰えますがイベントではやる価値がないです。

104連ガチャの結果・・・渋い。
シンシア0・・・。
オールスターイベントの肥やしにはできました・・・。

レベル24でさらに兵装ガチャという廃課金もシステム出ますが、接戦でもないなら無理してお金をかけなくてもいいです。装備の欠片(30個で装備になる)が何種類もあるうちのランダムで1個またはしょぼいコモン・アンコモン装備が大半で、エリートレジェンド装備は天井を狙わないと滅多にでないほどの激渋なので。

偵察基地
序盤では霧探索の関係で必要になりますが、まずはレベルを上げて自動探索が出るまではイベントの課題で要求された分以外は探索は待ってもいいです。(ただし、研究所の経済技術が見つかるので同盟の拠点周りを探索して、生産性の向上・建設キット・伐採用チェーンソーの3点をレベル5にするのは早めでもいいと思います。)
自動探索が出たらオートで探索しながら作業すれば発見→すぐに確認→すぐアイテム回収と時短になります。
また、発見した建物に危険・安全がありますが、別に敵が出るとか探索員が死ぬとかも何もないので無視していいです。探索が全部終わるとアンテイベントとか村占領以外は空気になりがち。あまり優先してレベルを上げなくてもいいです。

同盟センター
イベントでは援軍よりも同盟にヘルプをどれだけもらうかが重要で、特に後半のキツイ建設の緩和になります。後半放置していたしょぼい建物はヘルプだけでほぼ建設完了にできたりするので、余裕があるときに上げていけばそれだけ恩恵が大きいです。本部レベルを上げるときにもたしか要求されたと思うので、上げておいて損はないと思います。

レーダー基地
これも日課です。課金で時短ができるようになったのですが、そこはお好みで。ボスゾンビ以外は全部クリアして、ボスゾンビは倒せる段階まで倒すというのを一日二回繰り返すだけ。資源をわたすトラックもわす資源は微々たるものだしクリアしないと上位の課題が出ないので気にせず全部やりましょう。ボトルキャップの景品はT2の設計図を先に取っていきましょう。戦力が一気にあがります。ホテルとかは取れませんし、売り切れても更新で補充されるので、貯めすぎても微妙です。

バトルセンター
オートラリーやラリーの上限を上げる施設です。レベルアップには勝利のバッジというハイブマインド等を倒すと手に入るアイテムが必要になります。ラリーの人数は結構大事なので、多少ジェムを使っても20~40万ぐらいの枠はほしいです。ラリーはメンバーが少人数の兵を入れれば分前がもらえるののと、同盟のクエストやイベントのクエストにもよくハイブマインド等が出るので、積極的に行っていきたいです。
対抗戦では早めにハイブマインドも倒しにいきたいので、代表は特に大きい枠を用意してチーム全体でラリーをしていける体制を作ったほうがいいです。
オートラリーはハイブマインドをチームが連続で行う際、自分が席を外すときに設定すれば自動でラリーを行ってくれます・・・が、ここでうっかり人数をガッツリいれると他の型の枠を圧迫することになるので気をつけましょう。
寝る時はオートラリーで枠を取るより、全員資源回収のほうが良いと思います。

ショップ
ショップは路地裏の医者(謎の商人だそうです)がランダムで商品を入荷してきます。資源で買える資源・経験値・レジェンド星・バフ・スピードアップ(病院以外)は買ってしまって良いと思います。コモンアンコモン星は中盤から余ってくるので不要になります。ジェムを使う資源やスピードアップ、リセットチケットや移転等は節約したいので、できたら買いたくないです。
医者は居なくなったりするので、日課のイベントで消化する場合は先に買ってしまったほうがいいです。
VIPショップについてはスタミナの缶詰と資源で買えるスピードアップは必ず買っておきましょう。VIPランクが上がると買えるものが増えてきますが、ゴミや使わないものも多いので注意。
物資拠点は絶対に利用したくないですが、レベル24あたりから資源がたりなくなって泣く泣く利用する可能性もあります・・・(最悪)
特にVIPショップの安売りのスピードアップは、ジェムを負担しても買っていきましょう。最後の本部レベルアップの際に定価でスピードアップを買うことになります。
VIPランクについてはVIP6を早めに目指すと建設が楽になります。マンスリーパスを使えば更に早くなります。しょっぱなから開放しても、資源が追いつかない可能性もあるので、ある程度慣れてきたらVIP6を開放するぐらいでもいいと思います。
課金をせずにVIPチケットもジェム交換せずに行くと、VIP6に到達するのはイベント終わりのかなり後半になるので、頃合いをみてジェムでチケットを買って上げたほうが良いです。

見張り台
戦争等をしない場合はあまり使い道がないです。これもレベルアップには前哨部隊の道具箱というアイテムが要ります。ジェムで買うか、ゾンビ等で集めるかになりますが、ジェムを使ってまでやる施設ではないので、時々見てレベルアップできるときにあげていく程度でいいと思います。

■生存者キャンプ
一日一回ガチャを引ける施設です。課金のエース生存者については買ってないのでよくわかりませんが、ゲージみたいなのが見えると思います。
この形式が兵装を開放すると常に出てくる課金イベントで、最初は99ゴールド等すごく安い値段ですが、あと数個でアイテムが手に入るという段階で199、299、499と上がっていき、最後は1999×2(今のレートで2800円×2!!!)とかにされます。(破片30個で貰えるアイテムの場合、破片24個まで買わせておいて、最後のピックで18個1999ゴールドと18個1999ゴールドみたいにしてきます。汚い。)課金地獄大歓迎でもない限り、絶対買わないほうがいいです。
話を戻すと、生存者はダメージが増加したり建築速度が上がったり等のバフを微量ですが永続的にかけてくれます。ただ、揃えるのが大変ですし、運の要素が高いので、あまり深く考えずに引いていけばいいと思います。
後々、T4兵士を開放すると戦術チームというものが使えるようになりますが、こちらもとりあえず手に入れた生存者を適当に編成しておけばいいです。

■配送センター
個人護衛と同盟護衛があります。同盟護衛は同盟の人数が増えると使えるようになります。戦力の高い人がメインに乗っても、だいたい大手に焼かれるので仲良く乗ればいいと思います。
個人護衛は枠が少ない間はあまり放置すると4回の配送に間に合わなくなるので注意。
配送時はS~Dのトラックに護衛をつけて天運に任せますが、まあだいたい焼かれると思ってください。Sが出ればラッキーですが、S・Aは焼かれやすいので、B以下でもチケットがないなら気にせず発車させましょう。
その他配送では他人のトラックを奪いにいけます。トラブル防止のために「他の地域のみを表示」に必ずチェック。
こちらの戦力と同程度か少し強いトラックがピックアップされますが、全トラックにメインのヒーローを乗せられないので、しょぼいヒーローが乗ってるトラックを探して攻撃してみるといいです。
日課なので奪うことについては気にしなくてもいいです。こっちも毎日奪われますから。そういう世界なので。S~Aでも根気よく探せば弱いヒーローが乗ってるトラックもあります。失敗してもノーリスクなので何度もやり直していいです。
ただし、焼くと自分のトラックが指名手配(ピックされやすくなる)されるので、全トラックが帰還してから攻撃したほうがいいかもしれません。(多分)
スペシャルレイドについては勝てないと思うので無視でいいです。スペシャルレイドの分も普通のトラックに攻撃できるので、計5回奪えます。ただ、スペシャルレイドは画面からボタンの表示が消えちゃうので、ラスト2回は同じトラックを狙ったほうが時短になります。

掲示板
設置したらほっといていいです。既に表示されているイベント一覧のメニュー画面に飛ぶだけのゴミです。

研究所
かなり重要な施設で、本部の次に地獄を見ることになります。経済技術と軍事技術があります。
経済技術については探索で生産性の向上・建設キット・伐採用チェンソーは見つかるので、その3つは探索でレベルを上げていきます。石油発掘→ジェム採掘技術(極稀にマップに出ます。50ジェムぐらいしか取れませんが・・・)と上げていき、本部レベル25の建設速度の短縮がある重工業とT4兵士の短縮がある高等科学をどこまで上げるかが重要になります。
このあたりはかなり難しく、高等科学と重工業のレベルアップにも資源と時間が必要になります。オススメはT4はルイ・ノーラと相性の良いハイパースナイパーか無難なハイパーファイターだけにして、高等科学を優先したほうがいいです。
対抗戦ではレベル25にならないとポイントが入らないので、T4にスピードアップと資源を割きすぎると地獄を見ます。(T4無しもありかもしれないですが・・・多分ゲーム的には虚しい・・・)
経済技術は資源生産系アップと収集速度アップと研究スピードのアップを取っていきましょう。タンカー運輸トラックと倉庫の容量アップは最低限でいいです。上等な肥料あたりになるとレベルを上げるのがキツくなってくるので、そこまで優先度は高くならないです。後半のトラック関係は上げてる余裕がないです。
軍事技術についてはT4に向かってまっすぐ進んでいき、合間で兵士の強化をする研究をしていくといいです。ただしトラックについては後回しでいいです。戦闘でほぼ使えません。

■交易所
同盟のカギを握る施設です。本部レベル25を目指さない人は、後半サポートにまわる際、レベルをある程度上げておかないと、一日の輸送上限にすぐ到達してしまい、資源は余っているけど上げることができないしスピードアップもないという最悪の状態になります。
また、タワーディフェンス型の場合は本部レベル24に上げるときに交易所レベル23を求められるので上げておいて損はないです。

■装備工房
本部レベル12から装備アイテムが作れます。素材はトラック輸送系やイベントの景品、アリーナショップの景品で手に入ります。この装備アイテムのレベルアップのためにアリーナが重要になります。装備については建設速度や研究速度等速度上昇系をメインにあげていきましょう。
イベント終了後は兵力アップのため、全体的にあげていくことになります。
本部レベルが上がるに連れ、作れる装備が増えますが、本部レベル22で開放される装備パーツは
いくつかのパーツを組み合わせて装備に追加で付けるタイプになります。戦力アップも微量ですし、全パーツに必須の高分材料が最も手に入りにくいという、とっっっても嫌らしい仕様なのであまり深く考えないでいいです。

■生化獣基地
運営が最近テコ入れで作った色んなゲームのパクりみたいなコンテンツです。ポジティブな事を言うと、本部レベル12で開放できるため、戦力アップがサクサクできるので爽快感は増しました。
課金要素が更に増えただけですけどね。
ざっくりいうと属性という概念が増えて有利不利がでたり、一緒に戦うことで戦力が増すモンスターを育てる要素です。
開発についてはスピードアップが要らんやろってレベルで余るので訓練が増える施設追加を優先し、狩猟サイクル→経験値アップ→他という順番で開発すればいいです。この開発に絶対必要な設計図がまた意図的に足りないようになってて課金を促してくるので、無視してイベントや捕獲で集まったらレベルを上げるぐらいでいいです。
獣の侵略というイベントについては地域で助けを求めればもしかしたら助けてくれる人がいるかもしれないですが、基本は行けるところまでで大丈夫です。同盟内では助け合って良いと思います。
訓練は時間が経ったときに適当にポチればいいです。数が増えるとスクロールしないとわからない位置にもいれる場所があるので注意。
捕獲についてはレジェンドヒーローが何人必要とか射撃兵が何人必要とかいう指令がきます。いける範囲で潰していけばいいです。レジェンド射撃兵レベル33を3体とか言われたりするのでそういうのは無視してもいいです。
なお、探索が終わってアイテム回収をしたヒーローはまた置き直せるので一回で全部終わらせなくてもいいです。
獣については、まず下記の画像を見てください。


レジェンド獣より合成を繰り返した獣のほうが強い・・・
エリート獣に至っては最下層に・・・

この画像のとおり、出やすいコモン・アンコモン獣がダブった際、合成するのですが、ちょっと合成しただけでエリート獣よりはるかに強くなります。レジェンド獣ですら、アンコモン・コモンに戦力で負けていきます。多分このあたりはまたあれこれ変わると思いますが、課金しまくってレジェンド獣やエリート獣を合成したらとんでもない強さになりますが、課金をしないなら手に入った獣を訓練やランクアップでレベルを上げて、最後のスパートで一番強い獣を潜在能力開放で強くすれば良いと思います。
まだアプデされたばかりであれこれ研究がされてますが、多分また修正とかが入るので適当でいいと思います。

■カスタム・ハブ
本部レベル17で開放されます。ここで一気に戦力が上がります。
車が開放され、レーダー基地にも車の部品が出ます。車の開放に伴い専用イベントも発生するので、とにかく改造できるだけ改造して戦力を上げてください。課金で更にかっこいい車やヘリコプターも手に入りますが、ヘリコプターについては値段と性能があってないと思うので、あまり無理して買わなくてもいいです。
オールスターイベントの際に車の改造で一気にポイントが稼げるので、時期が近いなら、あえて温存してもいいかもしれません。レーダー基地でT2設計図を交換してオールスターイベントで使っても美味しいです。
あとは放置しているとワークショップでアイテムがもらえるようになるので、日課で回収して、レベルアップできるパーツが溜まってきたらオールスターイベントで改造してポイントを稼ぐのが流れになると思います。
T3設計図はたまに景品になったりしてるので、その関連で集めていいと思います。対抗戦内ではさすがに揃えるのはしんどいです。

ちなみにⅢは毎回レベルアップに課金アイテムが必要になります。買わないと永遠にレベルもあがらない。鬼!!

⑤その他

その他、書けなかったことをここに書いていきます。
■部隊
レベルがあがってくると第一、第二とどんどん増えて、第五部隊まで増やせます。日課のゾンビ狩りは部隊2つをポチポチすればサクサク終わります。部隊が増えると思い出の旅やアリーナでも有利になりますが、フィールドだと、だいたいは資源回収に使うことになります。ポンペイ等も部隊が多いと収集と攻撃に分けられるので便利です。

■スキン
スキンはだいたいイベントの課金で手に入ります。本部のスキンぐらいならイベントでも買えますが、兵隊のスキン等はアホみたいな課金をしないといけません。スキンはそれぞれボーナス能力がありますが、一度手に入れてしまえばスキンを使わなくても、持っているだけで効果が上乗せされていきます。
なのでスキンを買いまくればその分強くはなりますが、値段もまあまあするので、お好みで良いと思います。

■同盟
見張り台を作って行き、同盟の●●倉庫とかの陣地を取っていきます。見張り台を村やチェックポイントに隣接させ、拠点のゾンビ達をラリーで倒すとその場所を手に入れられます。街や村は同盟全体にバフがかかります。チェックポイントは更に資源が多い土地や街がある場所へ行けるようになります。チェックポイントを取る場合、その近くに同盟の要塞を置くと攻撃されにくいです。
ただし、配信者対抗戦ではあまり領地を広げすぎると他の同盟と戦いになるので、街やチェックポイントを取る際は周りに注意して取りに行きましょう。大した事ない同盟でも、見張り台を焼かれたり資源回収の邪魔をされると面倒になるので、極力喧嘩は避けたほうがいいです。
近所が日本人同盟だと話を聞いてくれる可能性もありますが、喧嘩好きな外国人が多いので、エスカレートする前に戦うか放置するかを決めたほうがいいです。
大手のサブ同盟の場合は、一直線にチェックポイントを突破して中央の大都市を目指しますが、名前が初期名ばかりでルールも明確ではなく、初期戦力で放置している同盟でも、極稀に初心者狩りのサブが作った同盟の可能性があるので注意しましょう。
功績報酬は無視。多分できません。
資源センターは採取ヒーローが充実してきたタイミングで作っておくと便利です。寝ている間とかに資源をメンバーが回収できるので、できれば毎回作りたいです。特に全員が3-5部隊で資源を回収し始めると、資源場所が足りなくなってくるので重要な施設となります。
地震波トラップはアンペーデというイベントを起こすのに必須になります。このトラップが設置しているかどうか、毎回稼働しているかどうかで放置同盟かどうかもわかりやすいです。(後は資源回収している人がいるかとか)
アンペーデは毎週できる美味しいイベントなので、レベル1から始めて突破(復活したアンペーデは最強になるぞの表示を出す)までできたら次のレベルにあげていくといいです。
レベル1はかなり弱いので初心者でも大丈夫です。また、このイベントでは兵が怪我したりもしないです。秘密の洞窟がラリー中に何度か出るので、見つけて探索をするとアイテムがもらえます。
同盟の技術については、高精度な計算・協力・シェルター建設・研究技術・ゾンビスレイヤーはレベル5まであげたいです。メンバーによっては精鋭チームも少しあげたい。領地は同盟の建設より下の最初の4点をレベル1にして高精度な計算をレベル5にすればいいと思います。武力衝突はそこまで優先度が高くないです。
スキルは使う余裕が多分ないです。同盟の寄付を集めてバフをする機能ですが、そこまで強くもないです。
ショップはスピードアップを並べておけばいいと思います。征服への道は無理しなくても、時期がすぎると失敗扱いで次のクエストにいけたりします。
R4については差がついてしまうので、配信者対抗戦では代表と代表のサブ垢で使えばいいと思います。(このゲーム、サブ垢が多く、アカウントの切り替え機能もあるので、サブ垢の事実を知っているだけでもかなりの差になります。)ゴールド倉庫は課金者のゴールドの一部が倉庫に入るので、定期的にゴールドモールで稀にでる1Gで換金できるアイテム等がでた際は分配してもいいと思います。抱え落ちがもったいないので。
近所の同盟や他同盟と話して仲良くなって協定を結んだら同盟の説明文に書いておくと抑止力にもなります。

大手同士の戦い。サーバーの真ん中の都市を取ると大統領となれます。
近づくとこんな感じで戦争してました。
同盟は見張り台を燃やされていくと縮小し、最後はこのように拠点を燃やされて消滅します。

■ポンペイの復興
毎週行われるイベントです。ちなみにイベントページで説明を見るところでジェムが手に入ったりします。(戦術砂盤)ゾンビを押しまくったり電車触ったり、色々してみてください。
対戦については相手が登録して来ないケースもあります。一人でもめちゃくちゃ強い可能性もあります。基本戦術はまず電車に乗って両側のゾンビとボスゾンビを倒す人、資源回収をする人、相手チームの土地を占領する人に別れ、合間に真ん中のバイオラボからインキュベーターというアイテムを回収していきます。敵が単騎で協力な場合は、キルされまくると兵力がなくなる可能性があるので注意しましょう。買っても負けてもアイテムはもらえます。(ページにも宝箱があります。参加しなかった人ももらえます)戦力が弱くても資源回収で貢献できるので、毎回参加してみましょう。

ポンペイはまわりのゾンビを倒すとバイオ暴君というボスゾンビへのダメージが高くなるのでルイしかいなくても戦えます。ゾンビ討伐以外の部隊は資源回収をしたほうがいいです。(このときはまだよくわかってなかった・・・)

■思い出の旅
毎日欠片が貰えるので、できるだけ進められる分は進めておきたいです。難易度は結構キツイです。部隊を2つに分けるより、ルイ等強いヒーローに全部隊を集めてぶつけていったほうがいいです。うまくいけばイベント中にピーターが手に入るかもしれないです。というか交換できる景品がしょぼすぎて、ペギーかピーター以外いらない気が・・・。ペギーはエリート欠片でも作れますので、中途半端にならないように。無課金の方はピーターも厳しいと思うので、エリートの騎兵を育てましょう。

とにかく1ユニットの限界まで入れて攻撃します。端数で作れるすぐやられるユニットは時間内に取れないアイテム回収役以外は邪魔です。クリックミスでやられる可能性もあるので・・・。
フレイヤの唯一の見せ場。

■終末のアリーナ
アリーナショップで手に入るアイテムは装備の充実等に使えるので、中盤以降大事になります。最初の低ランクだともらえるコインがしょぼいので、できるだけ毎回5回戦って昇進していきましょう。戦う前に相手の戦力が見れるので、勝てそうにないなら引きましょう。最初は初期編成のリアム一人で放置してる人を狙っていけばいいです。昇進していくと時間経過でもらえるコインも増えます。ただ、うっかり昇進しすぎると全く勝てないエリアに行ってしまうので、調整も大事です。(まあ勝てなくても時間経過コインが美味しいのですが、経験値本が稼げない)
また、防衛編成も毎回最強の陣形に更新していきましょう。ちなみに戦闘で勝つと5000経験値×20ぐらいもらえるので、かなり美味しいです。ジェムが余裕あるなら200ジェムぐらいまでなら追加戦闘して勝っていきましょう。コインも溜まって美味しいです。コインはカーボンスチールや布が装備で必須になりますので優先的に交換しましょう。

■バウンディグラウンド
ログボ目的なら最低人数で粘る形でもいいです。多分生き残れないと思いますが・・・。基本戦略は騎兵等で戦い、ザコ兵士を倒して戦力を上げます。アイテムは兵士がまわりにいない場合は取るぐらいでいいです。とにかく兵士が大事なので。あとは時間経過で来る毒ガスを避けるためにマップの○で囲っている安全地帯を目指しながら兵士を倒して戦力を増やしていきます・・・。が、だいたい安全地帯が萎むと戦いが避けられなくなります。
あまり兵士が居ないならダメもとでスタンプをおして平和アピールをしましょう。ワインのスタンプ等を使うと、攻撃しない人達が固まっていたりします。(最後の1分で裏切るケースがおおいですが)もし兵が結構あるなら、最後に攻撃されたときはあえて毒ガスの中へ逃げるのも手です。回復アイテム等を使えばギリギリ生き残れるかもしれないです。
ルーレットが結構美味しいのとオールスターイベントでも絡むので。

最後は小さい円で寄り添うようになります。平和スタンプをしていても、残り30秒になると急に攻撃してくる可能性もあります。不穏な空気を感じたら毒霧に特攻して生き残るのも手です。

■ウォーター戦争
これもログボとオールスターイベントで必要になったりします。騎兵が育っていれば素早い動きができますが、ルイ+αだとだいたい鈍足になります。
ルイしかない場合は戦闘が始まったらまず上か下の二体目の奥のゾンビを狩ります。このとき、相手チームの敵がまっすぐ向かってきたら無理せず撤退して後ろのゾンビだけ狙います。(自分がやられて更に2個取られるよりマシ)最後に一体目のゾンビを倒して戻れば水の確保が鈍足でもしやすいです。真ん中のゾンビは他の人に委ねましょう。騎兵が育っているなら奥から攻めて3つ回収することも可能です。相手の陣地の動きを見るのも大事ですが。
次のボスゾンビも、レベルの低い鈍足だと、うかつに水を拾うと狙い撃ちにされるので、支援に徹したほうが良いです。(騎兵が育っているなら相手フィールドで水出現時に強奪することもできますが・・・)あとは初期配置に戻って再度ゾンビを倒しましょう。二回目のゾンビが水を持っているかどうかは運なので注意。マッチング次第ですが、自分が水を2~3本しっかり運んでいれば負けても水は結構もらえます。

頑張れば一回で30ぐらいは稼げます。

ちなみに小技ですが、ウォーター戦争戦闘中に上のゲージを押すと、今誰がどれだけポイントを稼いでいるかと、降参提案ボタンがあります。あまりに大差がついている場合だと降参したほうが早いです。
ルイ・マキシン・ノーラ・ジェイデン・リアム辺りをメインで連れている場合はカモにされる可能性があります。(たまに強いのもいますが・・・)
注意するのは課金レジェンドだけでなく、パクを連れている場合です。パクは離脱速度が早いため、攻められて水を取られて追いつけないパターンがあります。フレイヤも移動速度低下により水を運んでいるときに捕まる場合があります。

■ハンティング:アンペーデ
週1回できる同盟イベントです。
本部の説明でもありましたが、レベル1なら序盤でも戦えますし、負傷兵もでないので、早めに作ってイベントをしていきましょう。

アンペーデは同盟メンバー全体で戦うラリーです。とにかく弱い人でもラリーしまくってトラックも全部入れてガンガン攻撃しましょう。最後の時間切れ前のラリーは間に合わないので注意。


定期的にランダムで出る秘密の洞窟では探索でアイテムがもらえます。早いもの勝ち。なお、キネティック・コアの寄付次第では2個になったりします。


■Zウイルスの調査
タワーディフェンス型の場合はヒーローのスキルを見ながら自分にあったキャラで戦いますが、シューティング型の場合はわりとゴリ押しが効きます。どちらも日課で貰えるアイテムにかなりの量の差がでてくるので、行けるところまで行っておいたほうが楽です。


こっちがタワーディフェンス型のZウイルスの調査。経験値しか貰えない。一応緊急注文はありますし、クリアすると高度捜索が貰えたりしますが、時間がかかる・・・。
こっちはシューティング型。サックサク進みます。
シューティング型はこんなふうに資源も毎回貰えます。前まではこのリアムが翻訳ミスで、おネエ口調でした。

■買うべき課金について
そういえば書いてなかった気がするので書きます。
・マンスリーパス(勝ちたいなら、ほぼ必須)
→買うとカラミティ姉妹も手に入ります。(冒険で使える)
・成長基金(レベル24・25を目指すなら必須)
・レーダー基地パス(時短。なお、ゾンビ撃破数は増えなくなります)
余裕があれば・・・チーム全体で割引ができるシルバーチケット等もオススメ。買わなくても割引を共有するだけで割引を協力してくれた人にアイテムが配れます。
イベント系のものは結構お得なものが多いですが、イベントの突破率等を求められたりするので、イベント系の突破率の為に更に課金することになったりします・・・。

成長基金は後半ジェムが足りなくなるので必須ですが、レベル21・23のジェムは無駄使いせずに取っておくと、レベル25の地獄の際に楽になります。

◆ゴミ
豚の貯金箱

回収可能まで1日・・・なおイベント終了が30日だったので無事ゴミになりました。!のところに小さーく貰えるはイベント終了後って書いてはいますが、「今すぐ入手する!」って宣伝が出てきます。とにかく不親切。しかもジェムモールが売り切れてないなら、対して得ではない。

○○のオファー・○○パック系(無料で取れる分は回収)

この手のものは最終的に199から499→999→1999まで伸びますし、最後は30で完成する欠片が999ゴールドで合計28個になり、ラストは1999ゴールドで32個プレゼントだけどどうする?^^とかに別れたりしてます。クソが。

恒常のものやレベルアップ等で宣伝してくる時間制限のあるものもよほどお金に余裕がある人以外は買わなくてもいいです。


こういうのです。もう少し日本語なんとかならんのか。なお、そんなに得ではないです。だいたい定価の資源の価格とかでかさ増しされてます。

とりあえず書けるだけ書きました。何かありましたらこちらに追加します。

いいなと思ったら応援しよう!