骨折の時にあって良かったもの⸜🌻⸝
骨折って割とスポーツする人にとっては、ありがちなことみたいだけど
日常生活では普通に注意していればあまりないことだと思います。
交通事故とか、高所から落下とかはあるのかもしれないけど
私みたいに階段からちょっと足を捻ってとかは、多くないとは思う。笑
一時的に生活が不便になって、辛かった時に
あって良かったものを紹介したいと思います!家の中で過ごす時、少し外出できるようになった場合にあるといいものということで紹介していきます。
踏み台・椅子
骨折して何が1番困るかというと、立ち上がる時と足のむくみでした。
立ち上がる時にうまく体を使える人、スポーツしていた人は
片足で立ち上がれるのかもしれないけど、そうではない人にとっては
すごく困ると思います。
そんな時に、踏み台。
今では100均とかに売っている、こういう商品!
我が家はベッドではないので、寝ていた場所や床から立ち上がる場面が多かったんですが、その時にこの踏み台は立ち上がるサポートになりました。
この踏み台に座って→椅子に移って→立ち上がるというステップで使用していました。
布団もしくは、床から立ち上がる時って片足だと想像以上に難しいんです。
最初1番困って、主人に抱きかかえてもらっていたんですが(笑)、
なんとか自分で立ち上がれないか…と思って買ってきてもらいました。
それから、立っていると足がむくんでくるんです。
だから、椅子に座っていることが多かったです。持ち歩ける椅子があると便利。
お風呂に入る時も、お風呂の段差があるタイプのお家だと、
その段差を片足で乗り越えるのは無理です…
特に全く体重をかけられない時期は、お風呂が怖くて怖くて( ˊᵕˋ; )
こういう椅子で段差の前は座って、骨折していない方の片足を
お風呂の床につけられると段差問題が解消できたので良かったです!
お風呂から上がったあとも、これに座りながら体を拭いたり
スキンケアしたりして一連のことができたので、折り畳みイスは大活躍でした!
料理も、幸いにも我が家はキッチン台が低かったので、これに座って食材を切って、炒めたり調理していたのでここでも大活躍。
水筒
骨折すると移動がとにかく大変で、普段なら何も考えずにできていたことが
できなくて不便に感じることが多かったんだけど、
ちょっと飲み物飲みたいなぁというときも、困りました。
冷たい・もしくは温かい飲み物を飲むのも、キッチンまで移動して
冷蔵庫から出して(もしくはケトルに水を入れて沸かして)、
コップに注いで部屋で飲もうと思っても松葉杖なので、手が塞がって持っていけない… ということがありました。
なので、水筒に飲み物を入れておいて置いてもらっておくと
困ることなく助かりました!
朝、主人が出かける前に、水筒に水かお茶を入れて渡しておいてくれたので日中困らず過ごせました☺
特に夏場は熱中症になるので、水分補給大事!
サンダル、スリッポン
靴とかの脱ぎ履きも不便になりがちだったので、こういうタイプのサンダルが便利でした!EVA素材のクッション性が高いものだと、足をつけるようになってから足に負担がかからず、歩きやすかったです。
スリッポンもいいですが、中敷きを敷いた方がいいかなという感じです!
UberEats
これは、ちょっとした心の栄養のためです!
足に体重をかけられない間は外出できないので、行きたいお店も行けないし、ちょっと買い物に行くのも一苦労。
外出できないわけではなくても、階段降りられないとか、バランスを崩して
足をついたら激痛!みたいな状態なので、松葉杖で歩けても
危ないだけで外出は誰かと一緒じゃないと無理です。
家事も同じくで、しようと思っても、スムーズにできないし
痛みやむくみで半分やったらもう休みたくなる…
という感じだったので、地味~にストレス溜まるんです(; ◜ ᵕ◝)
そんな時に!おいしいもの!
食べたいときに食べたいものをたまには食べると元気になるのは私だけかな… ?
ヘアカラー
これもストレス発散みたいな…気分転換として私はしていました!
あんまり出かけられないし、なんとなーく気分転換する方法がヘアカラーやヘアケアかなぁ…ということで
今までしたことなかったカラーにしてみたり、、、
セルフでやる分にはそんなにお金もかからなくて良いのでおすすめです!
猫
これは、骨折中じゃなくてもいてくれるとすごく助かるんだけど( * ˙꒳˙ * )
いつも横にいて、すぴーって寝ている顔を見るだけで
癒されるので本当におすすめです!!!
在宅ワークの日も、休憩時間にはニャンと休憩したり
いっしょに在宅ワークしてくれてるような時もあるし
メンタルにいいです𖤣𖥧𖥣。
入院生活や骨折は怪我の程度ももちろんだけど、
生活が不便になって変わるという部分で思った以上にメンタルにきます。。。
なので、上手にストレスや不安を解消して前向きにリハビリできるように
色々試しました。
誰かの参考になるといいな(´-`).。oO