
友人と海外旅行計画するときの最適解
友人と旅行するとき、LINEでぐだぐだ話して何も進まないみたいなのがだるくて、とりあえず早く決めたいと思ってしまうタイプ。
国内旅行ならそんな計画立てなくても何とかなる感あるけど、海外旅行となると飛行機の手配から宿の手配まである程度事前にやっておいたほうがいいので計画力が試される。
つい最近も海外旅行計画を立てていたんだけど、私がよく一緒に海外旅行する友人との計画の立て方が我ながらいいなぁ、スマートだなぁ、と思っているので紹介してみる。
飛行機はとりあえず先に予約
海外旅行の飛行機は早めに取れば取るほど安い(気がする)。友人に、「 早めに取っておこうよ!」「今セールだから安そう!」みたいに安さをアピールしなから飛行機の予約を呼びかける。行きと帰りの飛行機の決定は、すなわち旅行日程確定を意味する。早めに旅行日程が確定すれば、仕事やプライベートの他の用事との調整がつく可能性が高いのでかなり良い。そして日程の融通が効くのであれば、航空会社の予約画面でカレンダーを見ながら一番安くなる日程で予約。


前半後半で役割分担
行き帰りの飛行機はとりあえずどちらかが予約するが(ここで率先的に自分がやることで相手の負担を減らす作戦)、あとの交通系と宿泊費はだいたい前半後半で役割分担して予約を進める。
・移動の快適さにこだわりがあるか?
・ホテルの快適さにこだわりがあるか?(1泊の目安金額)
このあたりを事前にすり合わせしておき、あとはお互いに任せればオッケー。よっぽどのこだわりがある場合(ここのホテルに絶対泊まりたい)を除き基本的に相手に任せることで、自分では探せなかった良い宿や、自分は選ばない宿だが行ってみるとすごい良かった宿などの発見があるのが楽しい。
前半後半でだいたい半分ずつお互い調べて予約して支払いするのは平等でいい試みだと思う。
どちらかだけが一方的に決める・どちらかだけが全て手続きして負担が大きい、みたいなのは避けたい(というかそうなりそうなひとと旅行には行かない)
宿と交通手段さえ決まればOK
いまは海外でも手軽にスマホが使える時代なので、正直宿と交通手段さえ決まればあとはフリーでOK、移動中におしゃべりしながら考えちゃお!くらいのノリでOKだと思っている。
ただし、有名な観光スポットや体験ツアーは早めに予約しないと直近だと予約が埋まっていることがあるので注意。
Walicaで割り勘計算
割り勘を自動で計算してくれるこのサービス、めちゃくちゃ愛用してる。割り勘くらい電卓で計算しろよ!って感じだと思うけど、旅行中毎度半額分を払ってくれた人に払うのはだるいし、メモ帳にメモしておいてあとで計算するのもだるい。このWalicaならメモ&計算が同時にできるのでかなり楽。
日本旅行のときはもちろん、海外旅行のときはさらにおすすめ。長期海外旅行のとき、複数国行く場合に各国の通貨が変わると計算が面倒くさくなる。さらに海外のレートは日々変わるから何円で計算するのが理想的か微妙なところ。そんなとき、Walicaで複数外貨の設定をしておけば、通貨が変わっても気にせず同じように入力するだけ&Walicaが決めてる(?)レートで割り勘計算してくれる。
そして明細画面を見ると各国通貨を円換算してくれているので振り返りしやすい。瞬時に外国通貨を日本円に変換できる賢い脳みそがあったら良かったんですが。

Googleカレンダーに予定を書き込む
※一緒に旅行する人がGoogleカレンダーを日常的に使っている場合に限る。
記憶力がないので、長期旅行だとどの日にどの国に行くのか、いつ移動するのかを覚えることができない。だからGoogleカレンダーに行く国、飛行機や列車移動の時間を記入し招待機能で友人に共有。そして、各自が予約したホテルや交通機関の予約画面も添付しておくことでどちらかのスマホが使えなくなったときでもどうにかできるようにしている。
以前、海外旅行で楽天モバイルの友人のスマホのローミングが一時的にうまくいかずネットに繋がらなくなったことや、極寒の地でスマホのバッテリーがやられて電源が落ちてしまったことがあった。その時も事前にバスの予約画面を共有していたおかげで無事予定のバスに乗ることができた。何が起きるか分からないから対策しておくに越したことはない。
Googleマップのリストを共有
※一緒に旅行する人がGoogleマップを使っている場合に限る。
Googleマップにはマップ上の場所を保存してリスト(フォルダ分けのようなもの)化する機能がある。この機能を使い、お互い行きたいところをマップから保存し共有のリストに保存していく。
普段からインスタやYouTube、本をみて行きたいなと思ったところを各自リストに保存しておくことで、現地で「 この近くにあるこのカフェ気になってたんだよね〜時間あったらいこー!」みたいに、現地で行き先の提案がしやすい。
詳しいやり方はこのへん↓
■その他使ったことあるもの
結局は旅行に一緒に行くひとと使いやすいものを選ぶのが一番。
今回紹介したものはGoogleベースなところがあるので、Googleサービス普段から1ミリも使わないよ!みたいなひとには不向き。
その他使ったことあるやつ
■LINEのノート機能
使用シーン例:国内1泊2日旅行
おすすめポイント:皆すぐに使える手軽さ
残念ポイント:ノートの共同編集ができない
■tabiori
使用シーン例:4人旅行
おすすめポイント:The旅のしおり感が楽しい
残念ポイント:アプリインストールだるい、計画立てなきゃという気分になってしまう(適当旅を好む私には向いていないだけ)
■Googleスプレッドシート
使用シーン例:綿密な計画を立てたいとき、こだわりのオリジナル旅行のしおりを作りたいとき
おすすめポイント:自由にレイアウトできる、共同編集ができる
残念ポイント:スマホで画面が見にくい(PCで編集・閲覧もめんどい)
旅は計画時点からいい感じにすぱっと決めたい派。
計画段階から皆で手分けして皆がいいと思う旅を計画できたらその旅はよりよいものになる気がする。