田舎暮らし「薪小屋を建ててみようか。」
こんばんは。
前回、前々回と保護猫の話でしたが、問題まみれの田舎暮らしの記事に戻ります!
改めまして!春から薪小屋作りに苦戦しておりました。
初めてのサイズ感。豪雪地帯というハードルの高さ。そしてウッドショック。
辞める理由なら十分にある。けどやってみた。←
問題①。地盤簡単に掘れる。ここは去年まで畑だった場所w
問題②。圧倒的木材の少なさ。
問題③。建て方の意見が割れる。話し合いできない夫婦w
ウッドショック真っ只中での薪小屋制作。欲しい角材は1本8000円(白目)
今までの薪の保管場所は納屋でしたが、家から納屋までは少し距離があって、冬になるとソリに薪を入れて家まで運んでいました。が、結構大変。
納屋の入り口の除雪をサボるとあっという入り口は塞がってしまうので除雪範囲が家と納屋の両方必要だし、納屋から家までソリで運ぶのも単純に遠い。そして綺麗に除雪していないとソリで移動させるので上り坂になると重みが増すし、タイヤ跡でボコボコした雪面だと進まなかったり薪が落ちたり。。。
家の横に薪小屋が欲しいと思い、2度目の春にようやく取りかかれました。
とはいえウッドショック真只中!まぁいい。廃材なら沢山ある。なんとかなる。
と、とりあえずスタート!
土台になるコンクリートは流石に買おう。と思いましたが結構な量になる。
大切そうな場所(絶対に全部大切だけど笑)だけ買って後は納屋にあるブロックで補うことに。
まずは使えそうな木材を納屋から運び出す。
次に、土台をセットするのに土を掘って砂利を入れるんだけど、、、
問題①。簡単に掘れる。ここは去年まで畑だった場所w
きっと冬を越して(越せるかわかんないけど)春には地盤が歪んでいるでしょう。
土って凍ったり溶けたりすると盛り上がったり元に戻ったりするんですよね。。。
水平測って、砂利と土入れて土台たてて、水平測って、、、の繰り返し。
YouTubeで見たように真似しながら進めます。
そしてすぐに問題②。圧倒的木材の少なさ。
いっぱいあると思っていた納屋の廃材も長さの足りないものや腐っているものなど使えない物が多い。というか、木って沢山使うのか。←(素人感)思っていたより沢山使うのであっという間に足りなくなった笑
ウッドショックもあり、長い角材は8000円もする。他にも買わなきゃいけない木は沢山あるし思っていたよりお金が飛んでいきました。
そうして問題③。建て方の意見が割れる。
どうやって建てるのか?YouTubeは見ていてもお互いに違うYouTubeとかブログで勉強していたので建て方の意見が割れる。それを擦り合わせないままスタートしたので「こうじゃないの?」「こうだと思ってたけど?」とハテナまみれ笑 作業も止まる。なんなら少し険悪な雰囲気。笑 こうゆう時、”ノリ”とか”流れ”とかで生活している私達はちゃんとした話し合いが出来ない。良くないと分かってはいるけど、、、
そうして始まったホームセンターと家を往復する毎日。
私達は素人。仕方ない。と言い聞かせ「あれ買い忘れた。」「1本足りない」「何センチだっけ?」を繰り返します。
前の記事でも少し書きましたが性格が正反対な私達。
せっかちでどんどん進めたい私と、考えて考えて慎重で動かなくなる旦那さん。
険悪な雰囲気になることはしょっちゅうで(大体が私がイライラしているだけw)そうゆう時は別々に作業します。薪小屋も2人で作業すると良くない時はどっちかが畑作業したり草刈りしたり。そうでもしないと爆発しちゃう笑
写真は大体の形が見えた時。
ここから補強するのに木材を足して行きます!そして屋根の骨組みやトタンを貼って完成!ここまでくると考えなくても手を動かす作業が増えるのでサクサク進み始めます!よし!後はトタン貼って完成だ!、、、と思ったのも束の間。
問題④強度の弱さを指摘される笑 いや、問題ではなくありがたい事なんですけどね。完成間近に振り出しに戻った気分。ここの問題は私の気持ち次第だけど、一気に落ちた。笑 またホームセンター行かなきゃって。
地盤も良くないし素人の建てた小屋だし、春には沢山壊れてて直しながら使うんだなぁ。失敗しても良い!失敗して学べ!と思っていたけど指摘されたら直さなきゃ。と、補強スタート!細い木を使って言われたところをチャチャッと補強。←ちゃんとやれw
そんなこんなで完成!ですが、完成した写真を撮っていないというオチ。
屋根のトタン貼る前の状態の写真があったので、貼っておきます!
冬には防雪ネットをグルリと貼ろうかなぁ?と考えております。
雪解けから始めた薪小屋DIYは7月の頭に完成しました!
不思議なことに手を動かせば素人にもそれっぽい薪小屋建てれるんです。
少しづつでも辞めない限りは完成に近づくので続けるしかない。完成するまで。
そして大幅に出遅れた薪割りがスタートします。草刈りも。畑も。
グリーンシーズンも沢山楽しむぞ!!!!
ありがとうございました!