韓国のホラーアニメ映画『整形水(BeautyWater)』の感想。韓国的な戦略が見える一本!
こんばんは。
アニメ映画ライターのネジムラ89です。
新千歳空港国際アニメーション映画祭のノミネート作品シリーズ。
韓国のホラーアニメ映画『Beauty Water』の感想
アニメ映画のジャンルでもたまに登場するホラー系の作品、『Beauty Water』を観てきました。
Beauty Water
制作年:2020年 / 制作国:韓国
監督:Kyung Hun CHO
韓国発のWEBアニメシリーズ”Tales of the Unusual”の人気エピソードを元にした現代ホラー。簡単に整形美人になれる不思議な液体を使った平凡な女性に起こる悲劇を描いたというCGアニメーション作品です。
本作を観てきた感想をざっくり一言で言うと
快作。
整形転生物をスリラーとして長編アニメ化するとこうなるのか!という驚きと、一筋縄では終わらない展開が嬉しい作品でした。
自国の色をわかっているテーマを選んで、海外発進に注力するその戦略性ももはや韓国的。いろんな発見がありました。
以下、より詳しく感想を書いていきますね。
_________________________
ここからはマガジン「読むと アニメ映画 知識が結構増えるラブレター」の購読者、もしくは単品でこの記事をご購入いただいた方のみ閲覧いただけます。
「読むと アニメ映画 知識が結構増えるラブレター」では、古今東西のアニメ映画を、より楽しめるような情報をほぼ毎日発信中です。
初月無料となっているので、まずは定期購読(月480円)をポチってみてくださいな。月々20記事前後で配信中なので、ひと記事25円以下で読める計算になってます。お支払い月の記事は読み放題になりますよー。
過去記事はアーカイブのマガジンを購入しても読むことができます。
_________________________
そもそも“整形転生物”とは!?
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?