![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86543796/rectangle_large_type_2_83e962c42509ba98e310879c416b543d.jpg?width=1200)
美須々ヶ丘高校での社協さんとのコラボ企画、福祉体験学習講座。
ボッチャ体験とユニバーサルフリー講座、
講師高野雅也と松本大学講師の矢野口仁先生による講習会が8月26日金曜日、盛況にて無事に終了致しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86544268/picture_pc_c89e89a7ed2410598254da80af16ab33.jpg?width=1200)
そもそもナゼ、美須々ヶ丘高校での開催になったかというと、
今年の4月から、松本盲学校出身の天才サッカー少年と言われている、全盲のブラインドサッカー選手の平林太一君が入学したことも関係があります。
https://www.nbs-tv.co.jp/program/focus8/single.php?id=2
いま、共生社会などもテーマになる時代。
太一君が入学したことも含めて、一般の生徒さんが多様性を体験できる機会をとのことから、社協さんの福祉体験学習講座のつむぎちゃんプログラムの中の、音色くらぶの副代表で福祉体験学習サポーターである高野雅也ボッチャ&福祉講習会にお申し込みくださったとのことでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86544398/picture_pc_96a946f372c10e831669cd1019dfa712.png?width=1200)
そもそも、この音色くらぶのユニバーサルフリースクールのはじまりは、松本盲学校出身者の福崎直昭君と山越教雄君の2人の意見からスタートしたのです。
https://note.com/neiroclub/n/n1871a105621a
ボッチャが終了してから、
7月2日の松本市市民活動フェスタ2022での高野クンのボッチャスクールの様子も見に来てくださった矢野口先生。
高野クンと矢野口先生が2人で掛け合いをするような楽しい共生社会の話しも、みなさんが耳を傾けて楽しく聞いてくれました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86544417/picture_pc_5cec77fb29d7bed662ecd6f8af2e3bb5.jpg?width=1200)
社協のボランティア課の課長さんと担当の倉科さんもいつも人気者で、進行などもお任せしてどんどんと流れてゆきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86544461/picture_pc_cef4179cc0bd987caccf430254b91714.jpg?width=1200)
実は美須々ヶ丘高校さんは、放送部さんがヘルプマークの啓発PR動画を作成して、県庁のHPでも紹介されているのです、以前からハンディキャッパーへの配慮に取り組まれている学校なのです。
ヘルプマークPR動画(長野県松本美須々ヶ丘高等学校)
松本美須々ヶ丘高等学校放送部が制作したヘルプマークPR動画です。PR動画の内容については、以下のリンクをクリックしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=Qslcrqy7Ay4&feature=youtu.be
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86544807/picture_pc_c7928181a3ada19d2c2da2b0c586b763.png?width=1200)
私も何か話して欲しいと先生に言われたので、長野県の福祉部さんにお願いして、ヘルプマークのポスターとチラシを送ってもらいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86544911/picture_pc_4ca7c5885fdf1c8bf1f2b50d43717838.jpg?width=1200)
そしてヘルプマークの何を話したかと言うと、このチラシに視覚障害のある方用にUNI-VOICE (ユニボイス)というアプリで読み込める音声コードが入っているのです。
https://www.uni-voice.co.jp
この右下のQRコードです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86545074/picture_pc_708c17b73045c2ca86e7ff0db09f5417.jpg?width=1200)
この読み上げコードのご紹介をさせて頂きました。
このQRコードは、マイナンバーや年金の通知書などにも使われていることをお伝えしました。
また、音色くらぶの仲間と松本盲学校のOBたちと一緒に作った、IOTコードという特殊QRコードを使った様々な障害者マークのクイズ形式のチラシと、松本城の案内チラシをお配りしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86545182/picture_pc_dee8b645f7d36b8a2fa28f78f45d8761.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86545204/picture_pc_57a60f6d4fab795a4e7ed46b17ed0d15.jpg?width=1200)
ユニバーサルフリートラベル「松本行って委員かぃ⁉️」で人気の、
車椅子補助具「JINRIKI 」は、
高野クンが到着後に、生徒さんにお手伝い頂きながら取り付けて、
生徒さんに引いて頂き駐車場から移動して、急な段差の階段を登って会場である武道場に入りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86545331/picture_pc_d0490d7af15ed4f8b38b648bda14438e.jpg?width=1200)
そして見てもらうために、体育館をグルッと一回りしてもらいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86545474/picture_pc_6dd03ca31541d6083049009a93091463.jpg?width=1200)
「JINRIKI 」は誤解をされてしまっているところがあり、災害時の時に使うモノというイメージを持たれている方がいるのです。
ところがこの開発時に紹介されたテレビ番組のガイヤの夜明けをご覧になられた先生がおられて、開口一番にあっ「JINRIKI 」ダッ❗️
箕輪町の人が作ったんですよね‼️ と言ってくださり、また他の先生は長野県のユニバーサルツーリズムのヤツですよね、と言ってくださいました。
開発者の中村さんからも、そもそもの着想は車椅子の人を上高地に連れて行きたいという思いがあったところ、東日本大震災がキッカケで急ピッチで製作をはじめたとお聞きしました。
日常生活や観光にどんどんと使って欲しいものですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86545639/picture_pc_87dac4855b976d4e6d0ff66709b0bb37.jpg?width=1200)
そして退場の準備として今度はみなさんに「JINRIKI 」体験会も、生徒の皆さんも矢野口先生にも試乗体験は大好評でした。
高野クンを車椅子のまま階段を降ろすこと、車まで連れて行ってくれること、
最後まで、みなさんがサポートしてくれました。
みなさん、お疲れ様でした👏👏👏👏👏👏
そして何よりも!ありがとうございました
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86545542/picture_pc_bc75d0b01f2a50df7321fc89a84b07b4.jpg?width=1200)
ネットリンク
HP
https://neiroclub.amebaownd.com/
note.com
https://note.com/neiroclub
FB
https://m.facebook.com/neiroclub/?ref=bookmarkseiroclub/?ref=bookmarks
TW
https://mobile.twitter.com/neiroclub
#音色くらぶ #あとりえ音色 #支えあいマルシェ #プロップマルシェ #ナズナ治療院 #小さなこども食堂 &みんなカフェ #子ども食堂 #コロナに負けないささえあい活動 #あいサポート #信州あいサポート #ユニバーサルフリートラベル #ユニバーサルフリースクール #ボッチャ #ゆめひろば庄内 #ユニバーサルフリー #ユニバーサルコミニケーション #ハートフルユニバーサル #弱視対応点字名刺 #しゃべる印刷 #視覚障がい #聴力障がい #ボランティア #NDSPCF #子供たちと未来を護る会 #車椅子 #電動車椅子 #白