見出し画像

タイパ至上主義。

コロナ対策やリモート文化も手伝ってか、昨今動画での情報や案内が大変増えています。先日も出産入院したとき、新生児ケアや沐浴指導が全て動画案内になってました。自分の空いた時間にタブレットを借りに行って再生するだけなので時間的な融通は効くし楽になった点もあります。が、いらすとや大活躍のパワポと音声だけの動画(というか単なるPowerPointの読み上げ)で、初産婦さん大丈夫なのかね、と老婆心ながら心配になりました。というのも、私動画師をやっておりながら、動画から情報を得るのが大の苦手なのです。

みなさんは何かを購入した際、説明書は読むタイプですか?私は先に書いてみるタイプのプログラマなので、当然読まずに手を動かします。とりあえず説明書は逆引き。わからないことがあった時にはじめて目次を開いて、書いてありそうなところを確認します。それで大概のことはまかり通ってきました(いや仕様書は読まなきゃダメだよ!プログラム書いてから穴があると結構な書き直しで後悔するからね)
ところが最近、説明書が梱包されておらず全て動画になっていることが多く、これが大変苦痛です、、、動画は逆引きができません。Youtubeとかだとある程度のチャプターはあるのでこれかな?と思って再生をしてみるのですが、外しちゃった時にその時間丸々無駄になるのが苦痛です。自分がせっかちで速読なせいもあるのですが、まず情報まで辿り着くコストにイライラする。しかも視覚記憶能力が著しく低い。さっきまでテーブルに乗ってたもの全然思い出せないタイプです(視覚情報処理能力が低い…って最初書こうと思ったのですが、視覚認知障害の話になると全然違う話になるのでやめました)

思えば私が持っている技術本は逆引きばかり。順を追って説明してくれる教科書的な本は皆無です。AfterEffectを覚えるときも、結局Effect全解の本が一番役に立ちました。ちょっと前にプログラム覚えるなら教科書読むより作りたいものから逆算して書いた方が絶対早いよ!みたいなこと書いたんですけど、それ誰にでも当てはまる話じゃなくて私の特性じゃね?ってあとから思いました。書き直さないけど。
ちなみにうちの母は超テレビっ子で、リアタイできなくてもものすごい量の番組録画してるんですけど、常に二倍速で観てます。若い子がタイムパフォーマンスって言い始める前からタイパ至上主義だったのではと思うくらい(よく考えたらタイパ以前は二倍速再生がなかったはずなのでたぶん時代に乗っ取ってるだけ)

情報過多の社会の中で、タイムパフォーマンスって確かにコスパに匹敵するくらい大切なポイントだと思います。昔と比べてこれだけ娯楽が増えちゃったのに一日24時間しかないんだもの。取捨選択していかないといけないし、できれば旨味だけとっていきたい。昔ゲーマーだった弟が(本邦初登場。仲はいいですけど身バレ防止のため色んな人のエピソードに混ぜてる)ゲームを自分でクリアする時間がないからながら見で実況動画見てるって言ってて、小さい頃ゲームを取り合って時間交代してた私としては理解不能だったんですけど(他人のプレイしてるゲームって、他人の食べてるご飯くらい食べたくなるよね)二児の母になった今確かに自分の時間無さすぎてちょっと言ってることわかるようになりました。仕事とかでも、議事録とかとらずにメモ書きしたホワイトボード写メ撮って終わりとかあるし。でも私書かないと絶対覚えられない人なので残業しても自分でまとめてたんですけど(自分のとったノート人に貸してたタイプ)スクショとか写メとか撮る人ってその画像管理できてんの?てかちゃんと見返してるそれ?ほんと?

動画情報で流すのって、取得側のメリットというより、供給側がドキュメントにおさめる手間を省くために実働したものを撮影した方が早いっていうこともあるのかなあと思ったり。でもその動画確認するのって、仮に二倍速にしてもその半分の時間は必ずかかるわけじゃないですか。それってドキュメントまとめるよりほんとに早いの?って疑問に思ったりもします。
タイパは確かに大切だけど、=動画情報にするのって本当にタイムパフォーマンスが高いことになってるのかなあ…私は文字情報じゃないと絶対パフォーマンス落ちるので説明書は動画以外にちゃんと文字に書き起こしてくれ!と切実に思ってます電機メーカーさん(家電買ったら説明書同梱されてなくてYouTubeのアドレスだけなのびっくりした)noteユーザーの皆さんは文字が好きで書いて読んで暮らしてるはずだから、きっと共感してくれるって信じてます(お前は動画師なんじゃないのか)

ちなみにちゃんと頭に入れようと思ったら(私の場合は)文字情報じゃないとツラいんですが、娯楽としては動画もすごく好きです。デザインとしての動画は職業柄めちゃくちゃ観ますが、普通のYouTuberも好き。搾乳中も授乳中も、ついでに背中スイッチで全然寝てくれなくて深夜ぼーっとした頭で抱っこし続けてる時も、動画サブスクやYouTubeは強い味方ですってか今までこんな動画観たことなかったかも。でもなんか、作り手側としては間だったりとかタイミングだったりも計算して作ってると思うので、これを二倍速で見られると思うとやっぱり切ないんだよなあ…とか考えてる時点でやっぱりぼーっとはしてないのかもしれない。

いいなと思ったら応援しよう!