交渉術 第22話:静かな時間
(この物語は、武井青(27歳)が仕事を通じて交渉の技術を学んでいきます。)
前回まで
武井青は、前岡工業の技術部で忙しい日々を送る中、三淵のサポートなど、新たな課題に奔走していた。香田は三淵の問題解決にも尽力し、結果を出す。一方、武井は顧客である本山自動車の橋本との打ち合わせ準備を並行し、緊張感の中、香田と連携を取りながら進めた。新人の香田の成長を見守る武井自身も、自分の役割について改めて考える機会となった。
第22話:静かな時間
冬も本番を迎えた、ある土曜の夕刻、武井青は、美優のマンションの前で足を止め、インターホンを押した。
「どうぞー」と美優の声が聞こえ、扉が開く。青は軽く「お邪魔します」と言いながら、靴を脱ぎ部屋に上がった。
部屋の中は、いつもながら美優らしい整然とした空間だった。
白と香色を基調とし、杢調のクッションで少し青を差したコーディネートは清潔感がありながら、窓際の観葉植物が温かみを添えている。
「ごめん、青くん。 調味料足りなくてさ、ちょっと買ってくるから待ってて。」
「俺、買ってこようか?」
「いい、いい。 さっと行ってくるから。 あ、お鍋、火掛けたからちょっと見ててね。 野菜切っておいてもらえると助かる。」
「ああ、オッケー」
青は台所に立ち、複数の野菜を確認しながら手に取った。
青が包丁を手に取り、手際よく野菜を切り始めると、美優は財布と鍵をサッと手に持ち、軽やかに玄関を出ていった。
青は一人になった台所で、切り終わった野菜を整えながら、ふと今週あった出来事を思い返していた。
(三淵のサポートは予定外だったが、あれでよかったんだろうか?リスクを犯したことは間違いないし、香田も巻き込んでしまった。 結果が出たから良かったが、たまたま運が良かったのかもしれない。 千田さんは、もしもの時には助け舟を出せる自信があったからOKしたのかもしれない。自分はまだまだ千田さんの手のひらの上だ。)
その一方で、こうも考える。
(三淵の問題も、いつものフレームワークの応用で対処できた。問題解決の基本は全てに共通するものかもしれない。であれば、もっと検討過程をシンプル化できれば、時間の節約もできるかもしれない。)
そんな考え事をしてふと「あれ、椎茸の切り方、これで良かったっけ?」とちょっと焦った。
ドタバタの1週間だったが、今は少しのんびりとした気持ちになる。
いつも仕事で追われる日々の中で、こうして穏やかに過ごせる時間は貴重だ。
やがて美優が意外に大きな買い物袋を手に戻ってきた。
「ただいま。足りないもの、これで全部揃ったよ。 あと、甘いものとか買ってきた。」
「おかえり。じゃあ、早速仕上げていこうか。」
二人は慣れた様子で料理を進めていく。息の合ったコンビネーションで、料理を進めていった。
「今日もパーフェクトだな。」
「青が切ると、全部揃ってて綺麗。 私が切ると、切れ端みたいに雑になるけど」
「一緒にしちゃえばわからないよ」
そこを肯定された美優は少し膨れっ面で青を見た。
料理が完成し、テーブルに皿を並べていく。
二人は向かい合って座った。
「いただきます。」
食事をしながら、仕事のことや何気ない話題で会話が弾む。忙しい日常の中で、こうした何気ない時間が二人の絆を深めていく。
穏やかな週末のひとときが、青の心に静かな安らぎをもたらしていた。
この話の中で、直接的に交渉に関するトピックは含まれていませんが、武井の内省部分でいくつかの重要な示唆がありました。
リスク管理の重要性
武井は「三淵のサポート」におけるリスクを振り返り、それが成功したのは「運が良かった」かもしれないと考えています。交渉や問題解決において、リスクをどの程度取るべきか、そしてそのリスクをどのように補完するか、という視点が重要です。フレームワークの応用と簡素化
武井は「いつものフレームワーク」を用いて問題を解決できたと考えています。交渉においても、フレームワークの活用や、それをいかにシンプルに応用できるかが効果を高めるポイントとなります。静かな時間の価値
忙しい日常から一歩離れ、冷静に振り返る時間も重要です。この「静かな時間」が、武井にとって次の行動を整理する助けにもなっています。