見出し画像

先入観とは? 確証バイアスの怖さ

『先入観』について

「先入観」による判断は日常的に見られることです。でも、そんなことには気づかず、日々過ごしているのではないでしょうか。
この現象、実はコミュニケーションや交渉で見られる『確証バイアス』という概念です。これについて、次に見ていきましょう!

確証バイアス(Confirmation Bias)
『自分の信念や期待を裏付ける情報を過大に評価し、反対の情報を無視する傾向』

  • 影響:

    • 相手の「主張」や「行動」の一部だけを取り上げ、自分の予測や意図に合致するものだけを重視することで、誤った解釈を招く。

      意図的に相手の主張や行動を包括的に検討し、反対意見や証拠にも目を向ける努力が必要です。

身近な、例えばこんなケースはどうでしょう?

「とある住宅地での、ゴミ捨てマナーに関する例」

  • 山田さん: 自治会役員

  • 佐藤夫婦: 最近引っ越してきた若い夫婦。

  • 村上さん: 中立的な住民、状況を冷静に見ている。


場面 1: ゴミ捨て場での疑惑

(ゴミ捨て場で、ルール違反のゴミ袋が散乱している)

山田さん(役員): 最近、ゴミ捨てのマナーが本当に悪くなりましたよね。ゴミ袋が開けっぱなしで、カラスが散らかしてるし。

村上さん(住民): そうですね、でもこの地域では今までこんなことなかったですよね。

山田さん: …私、原因は新しく越してきた佐藤さんたちじゃないかと思うんです。だって、引っ越してきたのと同じ頃に始まったんですよ。

村上さん: タイミングは確かに。でも、決めつけるのは良くないと思いますよ。


場面 2: 山田さんが佐藤夫婦に疑いを伝える

(佐藤夫婦と山田さんが初めて話す場面)

山田さん: こんにちは、佐藤さん。自治会の役員をしてます、山田です。ちょっとだけお話、いいですか?

佐藤さん: はい、どうぞ。何かありましたか?

山田さん: 最近、ゴミ捨て場のルールが守られていないことが増えていまして…。この辺りではこういった問題はなかったんですが、この4月頃からなんです。ゴミの捨て方について冊子はお読みになってます?

佐藤美咲: あの、確かに私たちが越してきたのは4月初めですが… 私たちはちゃんとルールを確認して、指定されたゴミ袋も使っています。毎回収集日を守って捨てていますが…。

山田さん: そうですか…。まあ、ちょっと気になったので。今後ともよろしくお願いしますね、住民の一員として。


場面 3: 村上さんの調査

(村上さんが冷静に状況を確認し、他の可能性を探る)

村上さん: 山田さん、ちょっと気になることがあったんです。今朝、ゴミ捨て場を見に行ったら、ゴミ袋が破けていたんですが、そのゴミ袋には明らかにこの地域で指定されていないタイプの袋が使われていました。

山田さん: それなら、佐藤さんたちじゃないんですか?若い人は時々そういうのを知らないこともあるし…。

村上さん: 実は、今朝見かけたのですが、夜遅くに別の車が来てゴミを捨てている人がいました。この辺りの住民じゃないかもしれません。


場面 4: 疑いの解消

山田さん: 佐藤さん、先日は疑うようなことを言って、申し訳ありませんでした。村上さんが調べてくれて、どうも外部の人がゴミを捨てている可能性があると分かりました。

佐藤さん: そうだったんですね…。4月は私たち以外にも引っ越したり、環境が変わる人は多いでしょうから。

村上さん: 防犯カメラを設置するなど、外部のゴミ捨てを防ぐ方法を検討しても良さそうですね。

山田さん: そうですね。佐藤さん、本当に申し訳ありませんでした。これからもよろしく、いや、模範となる、ちゃんとしたゴミ捨てをしていただいて、ありがとうございます。


解説

  • 確証バイアスの影響:
    山田さんは「ゴミのマナーが悪くなったのは新しく来た佐藤夫婦が原因」という短絡的な先入観に基づいて状況を判断し、他の可能性を排除してしまいました。

  • 解消の過程:
    村上さんが冷静に状況を観察し、「事実」すなわち、別の原因を発見することで、山田さんのバイアスが修正されました。佐藤夫婦に直接話をすることで、彼らの誠実な態度も確認されました。

ポイント: 「確証バイアス」は、無意識に特定の結論を支持する情報だけを集めてしまう傾向を示します。この例では、他者の冷静な視点と事実に基づく検証がバイアスを克服する重要な役割を果たしました。


確証バイアスが影響する背景には、人間の心理的および生理的な特性が深く関係しています。以下のような要因が、確証バイアスを引き起こしやすくしています。


1. 問題が解決していない状況への耐性の低さ

不確実な状況や未解決の問題に対して、人は強いストレスを感じます。このため、以下のような心理が働きます:

  • 早急な結論に飛びつく傾向:

    • 問題が解決していない状態を耐えるよりも、たとえ不完全でも納得できる結論を求めがちです。

    • 確証バイアスは、この「納得したい」という心理的欲求を満たす手段として機能します。すなわち、自分の仮説や信念を裏付ける情報を選んで取り入れることで、問題を解決したように感じます。


2. 脳のカロリー消費を最小化しようとする本能

脳はエネルギーを大量に消費する器官であり、無意識のうちに「コストを削減する」方向へ動きます。

  • 認知の省エネモード:

    • 深く考えることは脳にとって負担が大きいため、できるだけ簡単に判断を下そうとします。確証バイアスは、既存の信念を利用して情報をフィルタリングし、複雑な分析を避けることで、エネルギー消費を抑えています。

  • パターン認識の効率性:

    • 人間の脳は、パターンを認識して迅速に結論を出すように進化しました。しかし、これは誤った結論を導くリスクも伴います。ゴミの問題の例では、「新しい住民が来た=問題が発生した」という安易なパターンに基づいて判断が行われていました。


3. 社会的要因の影響

認知バイアスは、心理的な要因に加えて、以下のような社会的要因とも結びついています。

  • 責任の所在を明確にしたい欲求:

    • 問題が発生したときに原因を特定しないままでいると、責任を誰が負うべきかが曖昧になり、不安感が増します。早く「犯人」を見つけたいという心理が、偏った判断を助長します。

  • 信念や価値観を守る動機:

    • 自分が正しいと信じている考えを維持することで、自尊心や社会的な一貫性を保とうとします。ゴミの問題の例では、山田さんの「この地域の住民はマナーが良い」という信念が、新しい住民を疑う動機になっていました。


確証バイアスを防ぐための対策

  1. 意識的に立ち止まる:
    問題が解決していない状況に直面した際に、「まだ全ての情報を揃えていない」と自覚することが重要です。

  2. 複数の視点を取り入れる:
    異なる意見や立場の人に状況を尋ねることで、自分の思い込みを修正するきっかけになります。

  3. 論理的な思考を習慣化する:
    「この仮説を否定する情報は何か?」と常に自問し、結論を裏付けるだけでなく、反証となる情報も探します。

  4. 一時的な不確実性を受け入れる:
    問題解決には時間がかかることを理解し、焦らず正確な情報を待つ姿勢を持つことが重要です。


確証バイアスの根底には、不安やエネルギー節約の本能が隠れていますが、これを克服するには、意識的な努力や習慣的な思考法が役立ちます。交渉や問題解決において特に重要なスキルです。


いいなと思ったら応援しよう!