見出し画像

想像すること

お久しぶりです。
1月にも投稿したかったのですが、できずに2月も折り返しになってしまいました。

1月に投稿できなかったのには理由があって、
実はnoteのサムネ用としてタイポグラフィをやってみようと思い
作り始めたもののめちゃくちゃ難しくて。。笑
苦戦しまくっていたらすっかり2月になってしまいました。

ということで今回からサムネも作っていきたいなと思っています。
文字を書くために始めたnoteなので、
文字が主人公のサムネにしていく予定です。

実は苦戦していたのは今回のサムネではなく、
「サムネ用にタイポグラフィを練習し始めたよ」というnoteが書きたくて
それ用のサムネを作っていたのですがこれが全然しっくりこなくて。

あまりにも出来なくて、
このままでは一生noteを更新できなくなってしまいそうだったので
今回は別の題材でnoteを書くとともに
サムネもあまり考えすぎず、割と思いついたままのものを作りました。

元々タイポグラフィは動画のサムネのロゴやMVのリリックのアイデアに
なるのではないかと思って前々から気になっていたのと、
前回サムネなしでnoteを書いたときに、やっぱりサムネがある方が
「自分のnote」感が出ていいんじゃないかなあと思ったので、
ならタイポグラフィの練習も兼ねてサムネを作るようにしよう!と
練習を始めました。

今回の「想像力」は
・「想像」と聞いて思いついた、もこもこの吹き出しを組み込む
→置き換えた「目」は中の空白が3つなので空白の数を揃える
・「想像」という単語は「妄想」や「空想」と類義語だが
個人的にその2つよりももっと実現可能なイメージがある
→より意味に実態感のある「像」のみをはっきりとしたフォントに
また、手を加えないことで「像」という文字自体の具体性を残す
・元は「想像」の二文字で作ろうと思っていたが二文字で
それぞれフォントが分かれていたり、片方だけ手を加えなかったりすると
統一感が出ないと思ったため「力」を入れて三文字に
・「想像」のぼんやりとした部分の表現として
部分的なぼかしを入れようと思ったが、上手く入れられなかったため
画像編集ツール等の透明の表現として用いられる白とグレーの格子柄を
使って、具体的でなく見通せていない部分を表現

こんな過程を経て出来ました。

改めて見返した課題点として、
・吹き出しの小さい楕円の位置が微妙、上の楕円と右側を揃えるか、
揃えないならもっと違う位置にしないとただずれているだけに見える
→一案として、下の「心」から発生しているような位置に置けば
よりコンセプト感が出ていいかも?
・「像」も「力」も、もっとやりようあったかも
・そもそもパッと見でやりたいことが伝わらない

何事もそうですが、いいアイデアを思い付いたぞ!と思っても
いざ形にしようとすると全然思ったようにならないものですね。
ただ、そこから更に新しいアイデアが生まれて
最終的にそこがむしろめちゃくちゃ良い!なんてこともあるので
難しいけど何かを作ることって楽しいなと思います。

苦戦しているサムネを作りながら他のタイポグラフィの
アイデア出しも練習のためにしているので、いつか形にして
お披露目できたらいいなと思います。
何回かに1回のnoteをタイポ練習定期お披露目回にしてもいいね。

ただめっちゃ作るのが遅いので、
そのせいで更新が止まるのだけは避けたい。
頑張ります。
(既にそれで1月の更新ができなかったことは見んとする決意)


さて、サムネのことで書きすぎてしまいましたが
今回は「想像すること」について書きたいと思います。

と思って書いてみたのですが、
書いているうちに長い説教みたいになったので止めます。(諦め)
自分の考えを語ることと説教が同義になってはいけない。(戒め)

ただそれで終わるのもどうなの、と思うので
「想像」に関する私の考えを箇条書きで書きます。
今日は箇条書きが沢山ですね。

・人の考えは経験と想像から出来ていると思う。
・想像は自分以外を思いやるのにとても必要だと思う。
→思いやりに欠けている人を見たら
「この人は想像力が乏しいんだな」と憐れもう。
また、上記にあるが考えを構成するうちの1つが乏しいということは
「大した考えを持っていない人なんだな」とも言える。
憐れもう。
・ただし自分1人で想像できることには限りがあると思う。
→根底にあるのはやはり経験のため、経験していないことを
想像しても自分が知っている領域でしか想像できない。
→「人の話を聞くこと」「誰かの物語に触れること」で
自分がし得ない経験の一端を拝借して引き出しを増やしていこう。
→人の話を聞かない人がいたら
「知見を増やすチャンスを逃すなんて、勿体ない人だな」と憐れもう。

こんな感じです。
憐れむ、という言葉は失礼かもしれないですね。
可哀想だなと思いましょう。


…なにかあったのかと思われそうですが何もありません!!
ふと書きたいなと思ったことを書き出してみたら想像力がない人への
呪詛みたいになったので止めましたが箇条書きでも結局漏れました。
ふん、今日のところはこのくらいで許してやる。

でもね、めちゃくちゃ大事だと思います、想像することって。
さっきも書いたけど思いやりの最たる構成要素だと思う本当に。

そして、上では思いやりがない人のことを冗談めかして
ディスってしまいましたが、その人たちにはその人たちの事情があるかも。
思いやれない状況や経緯を、時には想像してあげてもいいかもしれない。
ただ同時に、優しくない人に優しくする必要もないので
もし想像するなら他にやることがない時の暇つぶし程度でいい。

最後まで読んでくれてありがとうございました。
今度こそ、また来月。


いいなと思ったら応援しよう!