最強の勉強法。俺はこれで東大に挑む
情報カード
覚えやすさ: ★★★★★
流れのとらえやすさ:★★★☆☆
扱いやすさ: ★★☆☆☆
楽しさ: ★★★★★
情報カードは、カードにある情報を書いて、それを暗記カードのようにして覚える、というのが基本的な使い方であるが、他にもたくさんの使い方がある。特に世界史など、暗記も流れの確認も重要な科目にはもってこいである。もちろん、どの教科にも対応出来る。
情報カードの大きさはそれぞれの好みでいいが、私が使っているタイプのものは5x3インチのものである。
情報カードを書く前に
情報カードは暗記に特化した勉強方である。なので何かを勉強するときはまず最初に流れを、全体図をつかんでから情報カードに書きこむようにしよう。そうしないと、効果は半減してしまう(自分が書いている情報が何のことかわからないため)まずはノートに大まかな流れを書いて、その全体図をつかむことに意識する。重要なのは全体図をつかむこと。情報カードに書こうと思った語句はオレンジペンで書くとそのノートも活用できる。
もう一回言う。教科書や参考書で流れを一旦つかんでから、情報カードを作成する。
情報カードの書き方
ここから先は
3,044字
/
3画像
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?