中田敦彦さんが提唱する新しい市民の形(人新世の資本論)
⬇動画前半24分
⬇動画後半25分
まとめ
①「人新世の資本論」とは
=環境破壊時代における資本主義批判。
②改めて「今の環境対策」を考えてみよう。
③解決策はたった3.5%市民の行動。
①「人新世の資本論」とは
②改めて「今の環境対策」を考える
リチウム電池はレアメタルであり、
地下水を1700L/秒汲み上げる必要がある。
ここから動画後半⬅動画へジャンプ
解決策は一言で「脱成長」
マルクスの資本論は未完。
ソ連の方法とマルクスの方法は違う。
「今度は成功させよう」
コモンの民主主義的管理とは?
市民が協議して運営する【インフラ】
・水道
・電力
・教育
・医療
公共財・サービス
NPO/NGOなどの利潤追求型でない組織
なぜ「若い」がつくか。
➡︎若い世代以外は「逃げ切りたい(労力をかけずに利益享受したい)」から。
問題提起
ではどうするか?対策は?
国家や大企業を恐れない「フィアレス・シティ」
【例】
・スピード制限
・飛行機の短距離の路線を廃止
「うちの町は環境を優先したい!」という
生命維持のためのルールづくり
対策例
地方自治体での正義をまもりたいから条例で制御する。
世界では始まっている「国家の税収/企業の利潤ではない組織作り」をしよう
【脱成長/脱開発】
ブランドの否定
マーケティングの否定
コマーシャルの否定
一旦「本当に必要なものは何なのか」を考えてみる
必要なものとそうでないものはグラデーション。
・音楽/映像/ミュージカル/お笑い/YouTube
全て不要とは言いきれない➡︎「明らかな過剰な商品はいらなくないですか?(バランスが大切)」
本当に必要なものだけ作る
マーケティング/コマーシャルで釣り上げられた価値(フォアグラなど)ではなく、本当に必要なものを必要な価値観で判断する。
現代の問題
Ex.中田敦彦さんのココがスゴイ!
YouTuber中田敦彦さんがこういうこと
(YouTuberが儲かっていいのか)を言うことは
「自分が不利になっても」
公共の福祉に繋がる「利他」を優先している。
<松永良平の意見>
解決策
解決への方向性
しかし、理想的=理想論の壁がある。
放置すると気候ファシズム時代に
具体的な解決策(地道な方法)
・お金もちだけが退避する世界
・国に任せると破綻
③ではどう(行動)するか?
99%の全員が結託する必要はない。
・ピープルパワー革命(フィリピン)
・バラ革命(グルジア/ジョージア)
"人新世の「資本論」 (集英社新書)"
(斎藤幸平 著)
こちらから無料で読み始められます:
Kindle版
ここまでお読みくださってありがとうございました!
あなたには世界を救う影響力があります!
#袖ケ浦 #袖ケ浦市 #ガウラ #袖ケ浦いいところ #袖ケ浦市民が望む政策研究会 #袖ケ浦市民が望む政策研究会をITで応援する会