![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133996462/rectangle_large_type_2_739454b9df02228a879c0b537c255e73.jpeg?width=1200)
亀鳴く 2024年3月 ポレポレ俳句部
3月15日、ポレポレ俳句部を行いました。
今回のお題
「亀鳴く」
亀鳴く
【子季語】
亀の看経
【解説】
春ののどかな昼、あるいは朧の夜に亀の鳴く声が聞こえるような気がする。亀は実際には鳴かないが、俳句の季語として親しまれている。『夫木和歌集』にある藤原為家の「川越のをちの田中の夕闇に何ぞと聞けば亀のなくなり」が典拠とされている。
「亀鳴く」とありますが、亀は声帯がないので鳴くことができません。
決して鳴かない亀を鳴かせることで春を感じるというのは、空想的でなんだかちょっとユニークですね。
古くからの季語ということですが、古から現代まで受け継がれたとても柔軟な感性だなと感じます。
今回の作品
2024年3月
「亀鳴く」
ーーー
捧げます亀鳴くまでのこの命(松竹梅)
奨学金の返済完了亀鳴けり(桔梗)
![](https://assets.st-note.com/img/1710480201402-zjfEFQY5ud.jpg?width=1200)
4月のお題
「花篝(はなかがり)」
次回のポレポレ俳句部は4月13日(土)13:30~です。
ポレポレ俳句部は、毎月第2土曜日13:30〜開催しています。
開催場所は寝屋川市のNEFNE(ネフネ)です。
初心者歓迎。どなたでもお気軽に遊びにきてください。