![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166303108/rectangle_large_type_2_47f79394f43811d5c6ae017f3346bbb4.png?width=1200)
Photo by
yamamoto15
無職と税金【勉強】
会社員を退職したあと、試したい国の社会保障制度や税金など
・ハローワーク失業手当
実際にどんな手続きがあって、どれぐらいのお金がもらえる?
自分ごととして、手続きを行ってみたい。
ずっと人事をしていたので、気になっていたんだけど、国はどのような求職支援をしているのだろう。潜入してみよう。
・開業届の提出(青色申告)
失業手当期間中に、次の働き方が決まるかどうかにもよるけど、フリーランスとして、開業届を出すのであれば、どのような手続きがいるのか理解したい。個人事業主とフリーランスの違いって特に無し?
・確定申告(経費・控除など)
税法や税金、確定申告も勉強していきたい。いろいろな控除をつかって、所得税や住民税非課税世帯にすることができるのだろうか。
・国民健康保険の減免制度
所得が急激に減るので、減免制度は使えるのか試してみたい。
役所の方に聞いてみよう。
とはいえ、退職後すぐは保険料高くなってしまうので、妻の扶養に入る予定です・・・扶養期間を使って、前年の所得を清算していきます。
住民税は減免できないよね・・・
・Idecoの開設
会社員では、企業型確定拠出年金に入ってたので、Idecoに移管する予定。
掛け金は所得控除にもなるし、試してみよう。
そのほか、退職後(無職)になった際に使える申請すればもらえる手当などあればぜひ教えてほしいです。
今回、退職後の税金や確定申告に向けて。とりあえずの勉強として読んだ本。
知識で知っていても、やっぱり自分で手を動かしてやってみないと分からないねって感じです。
やりながら、どんな感じかnote更新していく予定です!