
LINEでの脳波判読支援オープンチャット
「あれ?この波形なんだろう??」
「こんな時に、パッとこの脳波をチェックしてくれる人が近くにいれば・・・」
脳波に限らずですが、CTやMRIなど、検査結果の解釈に迷うことはよくありますよね。私も初学者の時、何度も足繁く、上級医のところに相談にいったのを懐かしく覚えています。
で、実際に時間を見つけて脳波の質問をするんだと思うんですけど
本当に困っているのって、脳波を見ている、まさにその瞬間
困った時にすぐに「回答」があれば理想的ですよね
そこで、LINEを使った判読支援を思いつきました!!
(2019年くらいの話です)
判読時の些細な疑問に関して気兼ねなく相談でるようにLINEアプリでの脳波相談のオープンチャット

こちらの画面のように、匿名で参加できます。よって気になる波形があれば気兼ねなく質問できますし、他の参加者の質問を閲覧も可能です。
自分の疑問は、みんなの疑問
参加希望
参加に際しては登録コードが必要になります。希望の方はfacebookのメッセンジャー、メール、X、Noteのメッセージなど、なんでも構いません。所属と氏名、メールアドレスをお伝えください。
連絡はこちらもご参照ください。
参加者について
2024年の現在は650名ほど参加されています。
アクティブに活用されているのはそこまでいないかもしれませんが。そもそも匿名での参加なので、どなたがどのように参加しているか私もわかりません。
印象としては6割が脳神経内科。精神科、検査技師さん、脳外科の先生がたが次に多くて。あとは小児科、総合診療科、救急科の先生たちが少数でしょうか。
何ができる?
・脳波、てんかん、脳神経内科などについての質問を自由にできます
・24時間いつでも受け付けています
・特にルールはありませんが誰かの質問中は、順番を待ってください
・回答は原則24時間以内にお答えしています
・救急脳波など、急ぎの症例では、すぐにお答えしています
・こちらから臨床クイズを出すこともあります
注意点
・個人情報には各自で十分ご注意ください
・チャット内で知り得た情報についても同様です
皆様のご参加をお待ちしています
救急脳波を学びたいなら
非専門医の先生が、とりあえず、最低限の脳波の知識を学びたい
意識障害のファーストタッチとしての脳波が少しでも読めたらいい
NCSEの評価ができるようになりたい
脳波判読を基本から学びたい
脳波判読の基本から応用まで
判読手順の基礎を知りたい
てんかんの診療をブラッシュアップしたい
脳波レポートを作成できるようになりたい