![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89902676/rectangle_large_type_2_c381e2a85e49cc406aaf20a83b123e49.png?width=1200)
10月に盛り上がりを見せたスレ
こんにちは。近未来予想図編集部の暮らしくんです。
近未来予想図では毎日、誰かが旬の話題や社会・経済から個人的な悩みまでさまざまな気になるスレッドを立ち上げては、サロンメンバーで議論をしたり、他のメンバーの知恵を借りて、みんなで頭の体操をたのしんでいます。
さて10月も残り4日となりましたが、今月も45のスレッドが立ちあがり、大いに盛り上がりを見せていました!
さて今回はそんなスレッドの中から話題になったものをピックアップして紹介します!
10月に盛り上がったスレ
・「ポンチ絵のはなし」
・逃れられない睡眠欲求 眠りの質を上げてバリバリ仕事したい
・WeWorkでコールセンターは作れるか?
「ポンチ絵のはなし」
こちらは民間から官公庁へ出向しているメンバーの業務内容に関する備忘録スレです。
定期的に立ち上がるスレですが、国の仕事を客観的に見れて大変興味深く、毎回盛り上がりを見せています!
そして今回は霞が関文化の代表「ポンチ絵」のはなし
以下投稿抜粋
「ポンチ絵のはなし」
ポンチ絵というのはその意味が分野によってさまざまですが、官公庁においては、国の政策、事業を説明する事業概要、それをA41枚で落とし込んだペーパーになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1666876720086-Uf5uGhG1Na.png?width=1200)
ポンチ絵の特徴といえばとにかく煩雑で過剰な情報量であり、文字や数字、画像をとにかく詰め込んでいる。という印象が強いと思います。
その煩雑さゆえにネタにされやすく、ネットでは「自称コンサル」や「わかりやすく図解する芸人」がポンチを改変して、一見スマートにしてSNSでドヤる光景が頻繁に見られます。
このポンチ絵について解説していきますが、まず第一にネットで見られる「わかりやすくまとめましたポンチ絵」は、ポンチ絵として0点です。かれらの主戦場では喜ばれるのかもしれませんが、官僚の世界は人と人との間には根回しと忖度はありますが、カタチに残るペーパーに忖度や妥協、行間といったものは一切通用しません。ポンチ絵に書かれていることが絶対であり、状況証拠なのです。なので迂闊に情報をそぎ落とすことができないのです。「書いてない」で全て済まされる。書かれてないと存在が無いことになるわけです。
また官公庁の業務の1/3がこのポンチ絵のチェックと見直しです。メールのCCで政策に関わる文面と同時ポンチ絵が共有され、様々な部署からチェックをされます。その中で自部署の政策が抜けている、情報が不足してれば書き足します。これもJTCよろしくニュアンスに関してとてもデリケートであり、いまだに上に上げると真っ赤に赤入れされてかえってきます。(いまだにポイントがつかめません。)
また、「わかりにくい」ことで有名ですが、これにも大きな理由があります。
官公庁の人間は皆優秀です。頭の回転、理解力、読解力、全てにおいて日本人の最上位にいます。つまりポンチ絵のように煩雑であっても、全てその情報を適切に把握できるのです。それくらい高度な人たちのあいだで使われる書類であるため。煩雑であることは問題ないのです。
(以下サロン内へ続く)
このスレッドには
私の前職の取締役会に付議する資料はA3サイズ一枚に必要な情報を全て詰め込む、霞ヶ関のポンチ絵と同じイメージでしたが、
これらの資料は1ページでなければいけない。なぜかというと、幹部や重要ステークホルダーに内容を説明するにあたり、偉い人というのは「時間が限られている」「人の説明を聞かない、途中で遮る」という特徴があって、説明資料の2ページ目に辿り着けない可能性が大いにあるからです。
なんとしてでも資料は1ページに集約して、とりあえずプロジェクトオーナーの目に資料全体を見てもらう必要がある。1ページに詰め込むというはそこから来ているんだと理解しています。
前職での取締役会での経験やこういう資料はオンライン会議になると視認性が悪くなる気もして、どうなってるんだろうか。といった疑問も沸きあがっていました!
Amazonは会議でパワポを禁止という話題にも派生して、A3一枚ではなくはダメなのか、資料はどのようにあるべきなのか、議論されていて、見ているだけで勉強になるようなスレッドに。
「分かりやすさ」が読み手の実力に影響するというのは、私も日々感じます。特に私の専門領域のプログラミングの世界では「コードの分かりやすさ」は非常にメジャーな論点であり、「間抜けでもわかる平易なコード」を是とする文化もあります。でも、それが優秀なエンジニアにとって分かりやすいとは限らないので、間抜け向けの分かりやすさを追求すべきという言説は嫌いです。
エンジニアの世界にも似た文化があるようで、異業種間の違いも垣間見えて面白いですね。
民間側で規制対応する仕事してるので、たまにポンチ絵見るんですが、あれは説明相手が気になるであろうこと、質問されると思われることが全部既に書いてあることが目的なのかなと思っています
行政的にも中身が詰まった案件は特にそうで、官僚の能力の高さを感じますね。一方で、研究開発系(ムーンショットとか)のディテールが不明瞭で、かつあまり成果をコミットできないケースでは何か言ってるけど何も言っていない、みたいなポンチ絵も見受けられます(経産省だともっと上手く作るのかな?)
色々なしがらみの中でそれっぽく作り上げるのはやっぱすごいと思いますね。
他にもポンチ絵を扱う同様のメンバーからのコメントも。
なかなかポンチ絵や官僚の仕事、について考える機会はないと思うので、官僚備忘録の更新に今後も楽しみです!
逃れられない睡眠欲求 眠りの質を上げてバリバリ仕事したい
と真面目なスレッドの他にもこんなゆる~いスレッドも立ちあがってます!
2年の実質的なニート期間を終え、転職しサラリーマンになりました。
昼まで寝る生活にサヨナラを告げ、朝は鳥と共に起きる生活が・・・と思ったんですが
朝は眠いっ!
眠すぎるっ!
布団から出て、仕事頑張ろうと思っても、一区切りつけばオフトゥンにザブン。お布団君から逃れられません
リモートワークの朝会議の後は、毎回布団の欲求に負けてしまいます。
講義に参加時だけ起きている大学生も増えているんじゃないですかね、今のリモート時代では
14時以降はギアが上がり眠くならないのですが・・
これは眠りの質が低い?
眠りを改善すればこの悩みも改善する?
快適な睡眠環境を整える
睡眠の質をはるかに上げる
そんなノウハウありましたら是非とも!!共有していただけると嬉しいです。
ちなみに私はヨギボーの上にニトリの薄い布団敷いて寝ています。これが良くないのかなぁ
普段ヨギボーの上で寝ているというメンバーから睡眠の質を高めたい!というスレが立ちあがりました。
この投稿には
メンバーA).Yogibo柔らかすぎて寝返りできなくないですか?
投稿者).ヨギボー寝返り打てません!首にフィットすることをいいことに枕使ってませんw
メンバーB).確かにyogibo気持ちよくて寝ちゃいますけど、疲れはあんまりとれないですよねw。
ちゃんとしたベッド(スプリング)の方が睡眠の質はあがると思います。
と匿名で談笑したり、枕のオーダーメイド「マイまくら」がいいですよ。とか、ブレインスリープという枕を買って使ってます。などメンバーのおすすめが多数寄せられました!
いやあ、睡眠はやっぱり皆さん気を使って、それぞれのこだわりがあって面白いですよね。
しかし、枕に3万円…これは…高い(笑)
いや睡眠は人生の1/3の時間を占めているのだから、しっかり投資していくべきなのでは…
これは悩みます。。
他にも足つきマットレスなどサロン内で共有されたおすすめを一部貼っておきますね。参考程度に。
脚付マットレス
Traybo2.0
OURA RING
メラトニン
https://jp.iherb.com/pr/life-extension-melatonin-3-mg-60-vegetarian-capsules/4831
NELL
ホットアイマスク
その後投稿者のメンバーは「マイまくら」を購入したそうです(笑)
メンバーからも祝福のコメントがたくさん!
![](https://assets.st-note.com/img/1666878742232-lvPQSfvY0G.png)
こういう企業からお金を貰っていない人たちからの口コミが一番信用できるし、いいなって思いますね!なかなか勢いで広告に出てくる商品とか、ネットのおすすめを買うと後悔することもまれにあるので。。
WeWorkでコールセンターは作れるか?
最後は近未来予想図らしいというか、新規事業の相談ごとみたいなスレもたまに立ちあがります!
サロン内には経営者からエンジニア、弁護士と様々な属性の人がいるので、事業の壁打ちみたいなこともできて面白い!
新規事業でやってるコールセンターがありまして、拡大しようぜってフェーズに入ったんですが、かなり人を選ぶ仕事だとわかってきたのでオペレーター採用が大きな課題になってます。
簡単に言うと超絶セールスに特化したコールセンターで、普通のコールセンターの要領でオペレーターを募集しても次々と辞めていっちゃう。イケてる人を集めるために人件費単価を上げたら収益に影響する。当社の立地だと主婦層の応募が多いのも要因のひとつ。もっとフルタイムでガツガツ働く若者が集まる立地の方がよさそう。
じゃあ別の場所にコールセンターを作ろうって案が出たんですが、賃料・募集のしやすさ・人件費・セールススキルのバランスを取れるエリアがどこなのか?がわからない。オフィスを借りるならポンポンと簡単に作れるものでもないし。
というあたりで、WeWorkでコールセンターができれば、各地でスモールから試せるじゃん!エリア選定にうってつけなのでは?と思い至った次第です。他にもコワーキングスペースはあるだろうけど、みんな知っててチャレンジしやすいし、何より最初に思いついたのでやってみたい。毎晩ヒューガルデンを浴びるように飲みたいという邪念もありますが…。
今回はメンバーが立ち上げようとしている新規事業の実験フェーズの相談。
WeWorkでコールセンターは作れるのかというもの。
数人とか小さい規模の個室は音が通ってしまうという話を聞きますが、ルール上電話がダメということはないと思います。
人数多く確保するのならば、一画を抑えられますし、セキュリティを独自にかけたり多少内装入れたりもしてるので問題ないと重ぃす。確か横浜のweworkで数十人規模のコールセンター的な業務をしている会社があると聞いたことがあります。すでに移ってしまったようですが。
あとで軽くweworkのコミュニティメンバーに聞いてみます。
みなとみらいweworkの責任者に話を聞いたんですが、特にコールセンターに問題があるということはなくて、お試し利用とかも案内しますよって話でした。1点注意としては、土日や夜間は空調が止まってしまうので、その稼働が多い場合は問題だということでした。
サービスオフィスに拠点構えてるんですが、こっちが無音だと隣の音が割とクリアに聞こえることがあります
オフィスの構造によっても変わりますし、複数人で同時に話したら内容は分からなくなりそうですが
そういえば以前の会社ではサウンドマスキングも使ってました
などなどWeWork利用者や関係者から30ものコメントがスレッドに集まりました!
これはすごい。。
メンバーの事業が上手くいくことを願っています。👐
と普段は知れない仕事の中身から、日常的なネタ、新規事業の相談など今月も大いに盛り上がりを見せた近未来予想図でした!
プレゼント企画の結果は…
最後に、前回の投稿でお知らせしたサロン内のプレゼント企画の結果発表!
「ドル円為替レートを予想して賞品を当てよう」
詳細は下記記事から↓
今回見事、10/10時点のドル円為替レートを当てたのは!
146.2円と予想したメンバーのきゅーすけさんでした!
当日のドル円相場の中央値は1ドル=145.73円
下は141円台から上は150円台と大きく予想がブレました。
為替の予想は難しい。きゅーすけさんはおめでとうございました!
OURA RINGのレビュー楽しみにしてます!