![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158885987/rectangle_large_type_2_37fe8001018415f0fef06708f2dd8450.png?width=1200)
名古屋市錦二丁目地区の社会実験「みちにわGreen Green」を支援しています
弊社社員がまちづくりの支援を行っている名古屋市錦二丁目地区では、2024年10月21日(月)から11月10日(日)の3週間、エリアを縦断する長島町通りのリニューアルに向けた社会実験を実施します。社会実験では、一方通行道路の車道幅員をスラローム状に狭窄したうえで、グリーンインフラを中心とした滞留空間の設置を行い、歩行者や自動車への交通影響、みどりの地域管理の可能性などを調査します。期間中にはキッチンカーなどが出店するほか、10月26日(土)には一部区間を通行止めにしてマーケットイベントが開催される予定です。
弊社は、錦二丁目エリアマネジメント株式会社からの受託により、社会実験全体の全体企画とマネジメントを実施しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1729564196-ehy0g6jx7CN5GdJnIwsriKkm.jpg?width=1200)
社会実験の概要
名 称:長島町通りリニューアル社会実験「みちにわ Green Green -より日常に-」
実施場所:長島町通り(伝馬町交差点から長島町交差点)
実施期間:令和6年10月21日(月)から11月10日(日)
実施主体:名古屋市 緑政土木局 路生部 道路利活用課(通行規制)、名古屋市 環境局 環境企画課(緑化)、錦二丁目まちづくり協議会・錦二丁目エリアマネジメント(株)(利活用)
空間デザイン:名古屋市立大学芸術工学研究科 大野暁彦研究室
マネジメント:大日本ダイヤコンサルタント株式会社