
【Ado】なぜか2023年4月を振り返ってみる(あと7回)
聴いてみよう
この記事は、Podcast「にゃおのリテラシーを考えるラジオ」の2024年7月19日配信の書き起こしです。
YouTubeでも配信しています!チャンネル登録お願いします!
読んでみよう
にゃおのリテラシーを考えるラジオ
読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書とIT 時代のリテラシーを中心に様々な話をしています。
今回のタイトルは 、
【Ado】なぜか2023年4月を振り返ってみる(あと7回)
というものです。
Adoについていきます!
金曜日はAdoについていきます!の日です。
Ado民の近況
今回も話題タイトルにかわいいカウントダウンボイスがついていますね^^
今年の夏はどうですか?暑いですか?
今日の台本を書いている日は札幌もめちゃくちゃ暑い日なのですが、配信日の予報を見るとそうでもないというか、まあまあの夏の気温のようで、冒頭にむちゃくちゃ暑いですねと言おうとしたけどそうでもなさそうで、暑いですか?なんて問いかけから始めてしまいました(笑)
僕の誕生日は2月で、真冬の一番寒い時期に生まれたせいか、寒さには比較的強いのですが暑さは苦手なんです。
まあだから連日30度超えというのは勘弁してほしいと思ってしまうんですね^^;
なので多分この配信が公開になった今日はまあまあ過ごしやすいなと思っているでしょうね、きっと。
さて、我らがAdoのモナ・リザの横顔ツアーは大阪に続いて新潟の公演を終え、今週末は広島での公演です。

Adoファンは自らのことをAdo民と言ったりしますが、Adoが後の公演に来る人たちのために公演内容のネタバレしないようにと厳命していることもあり、Ado民の皆さんはそれを健気に守って暮らしていて、それはSNSでのAdo推しに関する言及が減ってしまったように見えるくらいなのですね^^;
まあ、もちろん僕もライブ参戦まではできるだけライブの内容に関する情報に不用意に接してしまうようなことがないように自衛しているので、それで少なくなったように見えるのかもしれないのですが。
みんな言いたいのに言えないもどかしさに耐えているんだろうな、とか、僕のように知りたいけど知りたくなくて悶えているんだろうな、とか、そんなふうに考えると、なんだかAdo民を誇りに思っちゃったりするんですよね^^
ファンサイトであるAdoのドキドキ秘密基地では、会員限定コンテンツの音声配信で特別企画Adoのよみきかせが配信されました。

内容は話せませんが、Adoのいろんな声を使った絵本の読み聞かせはとても楽しいものでした。
やってみたいと思っていることをどんどんやっていくAdoのスタイルには、いつも自分もやってみようという気持ちをもらっています。
応援したくなるってものですよね!
Adoファンになったきっかけ……
で、ふと去年の4月頃、僕はどうしていたんだろうと思ったんです。
なんで4月?って思いますよね。
とりあえずそれは置いといて、この頃の僕はAdoと言ったらうっせえわくらいしか知りませんでした。
で、そもそもどんなライブも見に行くことがなかったのに、今は連日Adoの歌を聴くだけでは来たらず、ライブ参戦を決めグッズを買うというところまで来てしまったのですね(笑)
そのきっかけとなったのが去年の4月頃なのです。
何がきっかけになったと思います?
テレビにつけるChromecastを買い替えたんです。この頃に。
それまでもChromecastは使っていたのですが、買い替えたものはリモコン付きのものでした。
これで劇的にYouTubeの視聴時間が増えたんです。
それこそ地上波テレビをまるで見なくなるくらい。
で、その中の外国人のリアクション動画が面白くて見ていたら、そこにAdoの歌のリアクションが出てきたんですね。
そして衝撃的だったのが7月に出た「罪と罰 歌いました」だったんです。
まあ、だから僕のAdoファン歴は今ちょうど1年くらいということになるのですね。
そして、そのきっかけがリモコンのついたChromecastだったというわけで、 リモコンがあると無いとでは全然違ったんですね。
同じ頃にハマったこと
Adoの歌が大好きになったのと同じ頃、僕はChromecastでアニメを見始めていました。
こっちは推しの子がきっかけだったと思います。
リモコンで好きなアニメが見られるというのはあまりにも快適でした。
その頃にこのラジオのキリ番回にお招きしていた北詰わかなさんから、実はアニメ好きという告白を受けて、それで僕も見る本数が激増していったのですね。
一緒に語れる人がいるというのは、とにかく嬉しいものですからね^^
で、その激動した視聴作品の中に、むちゃくちゃ気に入ったものがあったんです。
それは4月から放映されていたのですが、僕が見始めたのは1期が終わった夏あたりからでした。
あれ。ちょっと話しすぎました。
長く話すと僕の未熟な編集技術では毎日更新が破綻しそうなので、今日はこんなところにしようと思います(実は1000回に関係ある話なのでこの先自粛)
チャンネル登録お願いします!
このラジオはYouTubeからも配信を始めました。
写真や動画や字幕などで関連する情報を見ることができますよ。
それから、そろそろ配信が1000回目になるのでカウントダウンをしています。
8月2日の1000回は記念配信です。
実は今週火曜日から1000回目配信に寄せた内容の話をしていますので、それをぜひ見ていただいて、さらにチャンネル登録お願いします。
今回は、なぜか2023年4月を振り返ってみる
1000回まであと7回
という話をしました。
今日はここまで。
マガジンはこちら
コメントはこちらで
noteのコメントだけでなく、LISTENでコメントをいただけると嬉しいです。
配信の中でお返事をしたいと思っています。
おわりに
読書と編集では IT を特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については、概要欄のリンクから、または「読書と編集」と検索して、猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。
概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
この配信の書き起こしをnoteで連載しています。
今日もワクワクする日でありますように。
千葉直樹でした。
ではまた。
AI読み上げによる自己紹介
YouTubeはこちら
Podcastの聴き方
Podcastの聴き方は以下のnoteをお読みください。