![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146250668/rectangle_large_type_2_4370c665a2bdb2d18a55e7be043f8e63.png?width=1200)
【Ado】ニューリリースラッシュが嬉しすぎる!
聴いてみよう
この記事は、Podcast「にゃおのリテラシーを考えるラジオ」の2024年7月5日配信の書き起こしです。
読んでみよう
にゃおのリテラシーを考えるラジオ
読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書と IT 時代の読み書きそろばんを中心に様々な話をしています。
今回のタイトルは 、
【Ado】ニューリリースラッシュが嬉しすぎる!
というものです。
Adoについていきます!
金曜日はAdoについていきます!の日です。
最近のリリースまとめ
このところ嬉しいことが続く日々でした。
Ado関連のリリースが目白押しだったからです。
特に新しい楽曲のリリースがありましたからね。
相変わらず毎日何度も聞いてしまう「MIRROR」の次には、ワールドツアー「Wish」のロサンゼルス公演の時の「愛して愛して愛して」、
7月にリリースされるアルバム「残夢」についているワールドツアー「Wish」のDVD/Blu-Rayディスクのダイジェスト映像、
くら寿司コラボの新曲「きっとコースター」、
そして今日の夜にテレビで始まるドラマ「ビリオン×スクール」の主題歌の「ルル」の予告、
さらに待望の歌ってみた「渇愛論Ⅱ歌いました」までリリースされました。
さらにさらに、アルバム「残夢」の Adoによる商品解説動画も出たのでした。
もっとすごい情報も出ました。
アルバム「残夢」のスペシャル応募抽選企画の中に、なんと握手会があるのです。
「真実の口方式」と名付けられた、箱の中に手を入れてAdoと握手するなんていうすごくチャレンジングな企画です。
2日間で1000人ですって^^;
僕にはAdoと握手なんてとても無理すぎるので、抽選応募はほかのものにする予定ですが。
推しとは適切な距離がある派なもので。
ファンサイトであるAdoのドキドキ秘密基地では、次の全国アリーナツアー「モナ・リザの横顔」のグッズ紹介動画が出たし、会員限定ラジオは久々に通常回として放送されました。
しばらくワールドツアー一色でしたから、ちょっと日常が戻ってきた感じで、これも嬉しいのです。
Adoプロデュースのアイドルグループがデビュー
そしてそして、去年から始まっていたAdoがプロデュースする5人組アイドルグループの新曲がとうとうリリースされました。
グループの名前はファントムシータ。
新曲は「おともだち」。
4000人から選ばれた5人ですから、歌唱力は折り紙付きと言っていいでしょう。
ちょっと昭和歌謡風のフレーズがあるのもいい感じです。
かなりホラーな感じですが、これがまたクセになりそうな楽曲です。
是非聴いてみてください。
とまあ、こんな感じでAdoファンにとっては嬉しいこと続きの毎日ってわけですね。
紹介したコンテンツへのリンクを概要欄に貼っておきますね。
書き起こしのnoteはサムネイルからすぐにアクセスできるようになっていますので、そちらもフォローして「スキ」をしていただけると大変嬉しいです。
それから、このラジオをYouTubeチャンネルからも配信し始めました。
YouTubeのチャンネル登録をお願いします。
YouTubeらしいコンテンツに進化させるべく、いろいろ準備しているところです。
楽しみにしてくださいね。
残夢→モナ・リザの横顔
さて、来週はセカンドアルバム「残夢」がいよいよ発売になります。
全国アリーナツアー「モナ・リザの横顔」の参戦グッズも届き始めるでしょう。
Adoファンの熱量もどんどん高まっていくに違いありません。
僕もどんどん浮き足立ってしまう感じです。
暑い季節なので体調に気を付けて過ごしていきましょうね。
今回は、ニューリリースラッシュが嬉しすぎるという話をしました。
今日はここまで。
マガジンはこちら
コメントはこちらで
noteのコメントだけでなく、LISTENでコメントをいただけると嬉しいです。
配信の中でお返事をしたいと思っています。
おわりに
読書と編集では IT を特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については、概要欄のリンクから、または「読書と編集」と検索して、猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。
概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
この配信の書き起こしをnoteで連載しています。
今日もワクワクする日でありますように。
千葉直樹でした。
ではまた。
AI読み上げによる自己紹介
YouTubeはこちら
Podcastの聴き方
Podcastの聴き方は以下のnoteをお読みください。