![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147768930/rectangle_large_type_2_c4b4008d3ef977904e4837da47adfd94.png?width=1200)
【Ado】AdoのライブBlu-rayで筋肉痛になった話
聴いてみよう
この記事は、Podcast「にゃおのリテラシーを考えるラジオ」の2024年7月19日配信の書き起こしです。
YouTubeでも配信しています!チャンネル登録お願いします!
読んでみよう
にゃおのリテラシーを考えるラジオ
読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書と IT 時代の読み書きそろばんを中心に様々な話をしています。
今回のタイトルは 、
【Ado】AdoのライブBlu-rayで筋肉痛になった話
というものです。
Adoについていきます!
金曜日はAdoについていきます!の日です。
残夢ヘビーローテーション中
Adoファンの方は先週発売されたセカンドアルバム「残夢」はもうとにかくヘビーローテーションしているところですよね^^
![](https://assets.st-note.com/img/1721353041732-MeJrvYXBNC.jpg?width=1200)
僕は出かける時に聴き、家で作業するときに聴き、寝る時にも聴き、そして合間に「抜け空」・「0」・「ルル」の海外YouTuberによるリアクションを見まくっています。
今はたくさんの楽曲をランダムに聴くのが容易ですよね。
「残夢」が一通り再生されたら、お気に入りの楽曲がランダムに再生されますが、Adoの歌は数が多いですからね、自動的にオススメされる歌を聴いているだけでもかなりの時間が過ぎてしまいます。
好きな曲が無尽蔵に聴けるというのは本当に幸せだなと思います。
でも、「残夢」はリスト順に聴くのが僕は好きです。
「抜け空」で始まって「0」で終わる。
その順番に込められたものをもっと考えたいと思っているのです。
残夢のBlu-rayを観る
さて、僕が入手した「残夢」はBlu-ray版です。
![](https://assets.st-note.com/img/1721353026106-1MXyHFRGDn.jpg?width=1200)
ブルーレイディスクの中身は何かというと、ワールドツアー「Wish」のロサンゼルス公演のライブ映像です。
これまでに見た通しのライブ映像は、2023年の「マーズ」の有料配信だけです。
もちろん公式に公開されている一部の楽曲のライブ映像は数え切れないほど繰り返し見ていますが、やっぱりライブ全体の映像も見たかったのです。
ライブじゃないと聞けない楽曲もありますしね。
そして何よりも、この間の日曜日に大阪から始まった全国アリーナツアー「モナ・リザの横顔」への参戦準備のために、最新のライブ映像を見ておかなければと思ったのです。
準備の準備で重視したのはペンライトです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721353409113-Ii2YIxAiSe.png?width=1200)
是非ともライブ映像を見ながらペンライトを振る練習をしなければなりません(笑)
ライブ映像を見る事前準備をどうしたのかは、この間の火曜日に配信した通りです。
で、いよいよライブ映像鑑賞を始めました。
初めから終わりまで、あのパワフルな歌声に圧倒されっぱなしでしたが、ずっと体を動かさずにはいられませんでした。
見ていて気づいたことがありました。
それは、ペンライトを振るのは結構体力がいるぞってことですね。
だいたい日頃は2時間も手に何かを持って振り続けるなんてことはないですからね。
そりゃ筋肉痛にもなりますよね(笑)
そして、ライブの間ずっと立っていることができるだろうかとちょっと心配になりました。
ただ立っているだけじゃなくて、全身でリズムを取りながらですからね。
翌日は満身創痍で寝込んでしまうかもしれません^^;
「参戦する」はリアルだった
でも、寝込んでもいいからAdoがステージにいる場所に身を置きたいと思いましたね。
Adoの英語でのMC、なかなか素敵でした。
途中で詰まっちゃったりしたけれど、それはそれで自分の思いを伝えるリアルさがありました。
そして、ほとんど最初から最後まで叫び続けることができるというのはすごすぎます。
ファンがライブに参戦するという意味がわかった気がします。
観客の側も覚悟を決めて戦うって感じなんですね。
というわけで、あと1ヶ月余り、夏バテしないように健康に気を付けて、右腕の鍛錬も怠りなくやっていこうと思います(笑)
このラジオはYouTubeでの配信を始めました。
写真や他の動画などを引用してラジオとは一味違ったものにしていますので、ぜひ見ていただいてチャンネル登録をお願いします。
高評価をつけていただけると励みになります。
書き起こしのnoteとともにご愛好いただけたら嬉しいです。
今回は、AdoのライブBlu-rayで筋肉痛になった話をしました。
今日はここまで。
マガジンはこちら
コメントはこちらで
noteのコメントだけでなく、LISTENでコメントをいただけると嬉しいです。
配信の中でお返事をしたいと思っています。
おわりに
読書と編集では IT を特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については、概要欄のリンクから、または「読書と編集」と検索して、猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。
概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
この配信の書き起こしをnoteで連載しています。
今日もワクワクする日でありますように。
千葉直樹でした。
ではまた。
AI読み上げによる自己紹介
YouTubeはこちら
Podcastの聴き方
Podcastの聴き方は以下のnoteをお読みください。