見出し画像

【Ado】Adoの「はちゃん」って知ってる?


聴いてみよう

この記事は、Podcast「にゃおのリテラシーを考えるラジオ」の2025年2月3日配信の書き起こしです。

YouTubeでも配信しています!

チャンネル登録お願いします!

読んでみよう

にゃおのリテラシーを考えるラジオ

読書と編集の千葉直樹です。

このチャンネルでは、読書とIT 時代のリテラシーを中心に様々な話をしています。

今回のタイトルは 、

【Ado】Adoの「はちゃん」って知ってる?

というものです。

Adoについていきます!

月曜日はAdoについていきます!の日です。

今日のタイトルは「なんじゃそりゃ?」と思った方が多いでしょうね(笑)

はちゃん」ってちょっと気が抜けた感じでしょ。

ちゃんがついているってことは何かの名前なのですね。

で、その名前が「」です。

」というのは、あなたのお口の中にもある「」です。

」をちゃん付けして呼んでいるってことですね(笑)

これ、Adoが作ったとってもゆるい歯の形のキャラクターなんです。

はちゃん(のヘアクリップ)

ファンしか知らないでしょうね。

でも、ファンならみんな知ってるキャラです。

ファンサイトであるAdoのドキドキ秘密基地のトップページのチャンドの横にもちゃんといます。

Adoのドキドキ秘密基地トップページ(クリックで飛びます)

あ、チャンドというのはAdoのアイコンになっているキャラクターのことです。

Adoといえば、このキャラクターを思い出す方が多いと思います。

変な名前が多いな⋯

と思った方、その通りですね(笑)

Adoはこういうちょっと変な名前をつけるのが好きなんですよ。

はちゃん」が生まれたのは、Adoが二十歳になった時でした。

Adoが「はたちの歯たち」というダジャレを言って、そこから「はちゃん」が生まれたのですね。

音で聞いただけでは訳がわからないという方はぜひYouTubeの方を見てください。

去年のモナ・リザの横顔公演に行った時、ガチャを引きました。

その時、「はちゃん」の髪留めが2つ当たりました。

はちゃん」は可愛いのでとても嬉しいのですが、残念ながら留める髪がありませんので、袋に入ったまま保管してたりします。

はちゃんのヘアクリップ

会員限定ラジオが楽しいのだ

なぜいきなり「はちゃん」の話をしてるのかというと、今ファンサイトの会員限定コンテンツで、

Adoの楽屋前 みんなわかるかな?

というクイズ企画をやっていて、それは3回にわたって動画で出題されるのですが、その出題を「はちゃん」がやっているのです。

クイズの内容は、過去のAdoの楽屋前という会員限定ラジオに関するもので、答えがわからない人はAdoの楽屋前のアーカイブを見るようにってことなんですね。

で、Adoの楽屋前の方は音声コンテンツなのですが、それとは別に動画コンテンツのアーカイブもあって、そちらに「こんにちは、はちゃんです」というコンテンツがありました。

その1回目に、「はたちのはたち」をきっかけに「はちゃん」が生まれたという話題が上がっているのです。

Adoは、こういうダジャレみたいなのが大好きなんですね。

そのネーミングセンスはライブグッズでも発揮されています。

僕が去年のモナ・リザの横顔の時に買ったのは、

なにこれぇ パペット
さすがに多いカナ?でもかわいいでしょう?ペンライト
いいセンスな扇子

です。

これ全部商品名です。

ほかにも面白い商品名があって、この名前を見るのもライブの楽しみのひとつなのですね。

Ado JAPAN TOUR 2024 「モナ・リザの横顔」GOODS

今回のクイズ企画で、Ado推しを名乗っていながら会員限定コンテンツを全ては見ていないのはいかがなものかと思ったので、過去のアーカイブをチェックし始めました。

見始めたら止まらないのでヤバいんですよね^^;

まあでも、こんなふうに沼の様相を深めていくということになるのです。

はい、今日も着実にAdoについていきます!は進んでいくのでした。

チャンネル登録をお願いします

このラジオはYouTubeでも配信しています。

音声では表現しきれないものを映像で補う場合があります。

ぜひチャンネル登録お願いします。

今回は、Adoの「はちゃん」って知ってる?という話をしました。

今日はここまで。

マガジンはこちら

コメントはこちらで

noteのコメントだけでなく、YouTubeやLISTENでコメントをいただけると嬉しいです。

配信の中でお返事をしたいと思っています。

YouTubeの再生リスト「Adoについていきます!」はこちら

おわりに

読書と編集では IT を特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。

ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。

詳しい内容については、概要欄のリンクから、または「読書と編集」と検索して、猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。

概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。

この配信の書き起こしをnoteで連載しています。

今日もワクワクする日でありますように。

千葉直樹でした。

ではまた。

AI読み上げによる自己紹介

YouTubeはこちら

Podcastの聴き方

Podcastの聴き方は以下のnoteをお読みください。

いいなと思ったら応援しよう!