![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83996986/rectangle_large_type_2_c35cdd83ad35e018d5357ccda6f98f1f.png?width=1200)
【談】めんどくさいと思ったら工夫すればいい
聴いてみよう
この記事は、Podcast「にゃおのリテラシーを考えるラジオ」の2022年8月4日配信の書き起こしです。
読んでみよう
にゃおのリテラシーを考えるラジオ
読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書と IT 時代の読み書き、そろばんを中心に様々な話をしています。
今回のタイトルは、
めんどくさいと思ったら工夫すればいい
というものです。
めんどくさい家事のコツ
日常生活の中でめんどくさいなと思うことはたくさんありますよね。
めんどくさいと思ったら避けるのも 1 つの考え方ですが、ちょっとした工夫をするとちょっとだけ面倒じゃなくなることもよくあります。
すごく小さなことですが、最近の面倒くさいをちょっと改善した話をします。
家事のことを炊事・洗濯・お掃除なんていうことがありますね。
これらは日常的に欠かせない家事だと思います。
僕は恥ずかしながら、やっと最近これらを自分ごととしてやれるようになりました。
自分ごととしてやってみると案外楽しくなったのですが、ある程度主導してやっているとはいえ、明確に家族と分担を決めているわけではなく、家族がそれぞれ主体的に関わってもいるのです。
そうすると仕事のやり方に違いがあって、そこがストレスになったりすることもあるわけですね。
この時に大事なことは家族が自主的にやったことに対しては気に入らないことがあっても文句は言わないということです。
まあいいかと切り替えないとつまらない諍いに繋がって協力関係が失われて、さらにストレスが溜まるということになってしまいます。
よほど安全上の問題がない限りは指摘せずに置くことが家事を協力して行うコツなのですね。
お洗濯のめんどうなこと
お洗濯は割と好きな感じです。
1 日に 2 回ほど洗濯機を回せば済むし、コツコツやればあっという間にすっきりするものだから好きな方に入っているのです。
家では洗濯物は全てハンガーにかけ、浴室と脱衣場の物干しに並べて除湿機の力で乾燥しています。
たまにベランダに干したりもしますが、北海道では半年ある冬に外干しは現実的ではないということもあり、僕の場合はお風呂での乾燥に統一しています。
乾燥したものはハンガーごと各自が自分の部屋に持って行って、その後の必要な処理をしますが、ハンガーから外して畳むということはしていません。
なので、それなりの数のハンガーを使っています。
このハンガーはクリーニングに出した時についてきたものです。
プラスチック製のものと針金のものがあります。
この間までこれらが混在した状態で洗濯物をしていました。
その時にちょっとめんどくさいなと思っていたことがありました。
針金ハンガーってまとめると絡まっちゃうんですよね。
洗濯物を干す時にハンガーが絡まっているのがプチストレスなのです。
しかも針金ハンガーは肩の部分のひっかけがなくて、干すものによっては滑ってしまうので、いちいち洗濯バサミを使う必要があります。
プラスチックと針金が混ざっていると、干そうとするものによってハンガーを選ぶという手順も必要になります。
「ハンガーが揃っていたら良いのに」
と思いながら洗濯物を干していました。
ある日、たまたまカミさんと一緒に洗濯物を干している時に、この問題について話しました。
するとカミさんが、
「じゃあ洗濯物を干すのに使う。ハンガーは全部プラスチックの方に統一したら?」
と言いました。
確かにその通りなのですが、
「それは無理じゃない?」
と返しました。
混ざって使っているということは総数が足りないのだろうと思い込んでいたのです。
「うん。でも集めてみたら足りるかもよと」
いうので、プラスチック製を全部集めてみたら、 1 日分の洗濯物には十分な数があることが分かりました。
洗濯室から針金ハンガーを取り去ったら洗濯物干しのストレスがだいぶ改善し、以前より手早く作業ができるようになりました。
すると洗濯機を複数回回すのも苦ではなくなり、洗濯のクオリティも若干上がったように思います。
話し合って工夫する
うちの場合はこのやり方で十分でした。
取りに足らないような工夫ですが、そういう工夫の積み重ねが仕事を楽しくする秘訣なんだなあと改めて思う出来事でした。
小さなことにいかに知恵を借りるかという視点があると、自分では気づかないことに気づくだけでなく、余計な軋轢を読まないで済むということも実感しました。
これからも少しずつ家事の守備範囲を広げていきたいと思っていますよ。
コメントはこちらで
noteのコメントだけでなく、Stand.fmのコメントや Twitter の DM などでコメントをいただけると嬉しいです。
今後配信の中で参考にしていきたいと思います。
おわりに
読書と編集では IT を特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については、概要欄のリンクから、または「読書と編集」と検索して、猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。
この配信の書き起こしをnoteで連載しています。
概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。
千葉直樹でした。
ではまた。
Podcastの聴き方
Podcastの聴き方は以下のnoteをお読みください。