
【雑談】PixelWatchが安かったので購入。型落ちだけど。
聴いてみよう
この記事は、Podcast「にゃおのリテラシーを考えるラジオ」の2024年2月4日配信の書き起こしです。
YouTubeでも配信しています。チャンネル登録をお願いします。
読んでみよう
にゃおのリテラシーを考えるラジオ
読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書と IT 時代の読み書き、そろばんを中心に様々な話をしています。
今回のタイトルは、
【雑談】PixelWatchが安かったので購入。型落ちだけど。
スマートウオッチ
今日は雑談をしますね。
あ、スマートウォッチって使ってます?
僕は結構前からAppleWatchを使っています。
時計としての機能もいいですが、SNSとかメールとかの通知が手元ですぐ見られるのが便利で、今はつけていないと落ち着かない感じになってしまいました。
電車に乗るときもこれで改札を通っていますしね。
ただ、いかんせん、ちょっと古くなってきたことは否めないのです。
僕は日頃、スマホを2台持って歩いています。
iPhoneとPixelです。
で、iPhoneを買った後に、Pixelは2回買い替えてるのですね。
そう、3台目ってことです。
すっかりGoogleのエコシステムにどっぷり浸かってしまったので、iPhoneである必要がなくなってしまったのです。
使い続けているのは、たまたまAppleWatchがあるからなんです。
正直iPhoneは使いにくいけど、AppleWatchは使いやすいから渋々使い続けている感じ。
あ、iPhoneがダメだというわけではありませんからね。念のため言っておきますけど(笑)
たまたま僕の使い方では、iPhoneである必要はほとんどないっていうだけのことです。
使いやすいとはいえ、そのためにAppleWatchとiPhoneを買い替える気はなくて、バッテリーなどでちょっとずつ支障が出始めた今日この頃、というところなのです。
で、以前からPixelWatchを買おうかなとは思っていたのですが、まだAppleWatchが動くしな⋯という感じでなかなか踏み切れませんでした。
もうひとつ理由があって、それはカード決済に使えるカードが限られていて、メインで使っているカードがPixelWatchのウォレットに入らないという問題があったのです。
これが最近になってクリアされました。
というところに、とあるところで型落ちのPixelWatchのセール品があることを知ったのです。
55%OFFというのを見て、思わずポチってしまいました(笑)
それが先週末に届いたので早速セットアップしました。

セットアップにかかる時間は5分から10分ぐらいだったかな。
スマホのそばでPixelWatchの電源を入れたら、あとはステップバイステップで進めるだけです。
AppleWatchは四角いですが、PixelWatchは丸いので表示が狭い感じですが、あまり問題なく使えそうで安心しました。
まだAppleWatchにSuicaの残高があって、それをある程度使ったら本格的に日常運用はPixelWatchに移行しようかと思っています。
多分僕の使い方だったらほとんど問題ないはず。
AI機能がある程度こなれてくるまでは、このPixelWatchを使っていこうと思っています。
何か気づいたことがあったらまたここで話しますね。
あなたはどんなスマートウォッチを使っていますか?
お気に入りのポイントと合わせてコメントで教えていただけたら嬉しいです。

チャンネル登録をお願いします
このラジオはYouTubeでも配信しています。
音声では表現しきれないものを映像で補う場合があります。
ぜひチャンネル登録お願いします。
今回は、PixelWatchが安かったので購入。型落ちだけど。という話をしました。
今日はここまで。
マガジンはこちら
コメントはこちらで
noteのコメントだけでなくYouTubeやLISTENでもコメントをいただけると嬉しいです。
今後配信の中で参考にしていきたいと思います。
おわりに
読書と編集では IT を特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については、概要欄のリンクから、または「読書と編集」と検索して、猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。
この配信の書き起こしをnoteで連載しています。
概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。
千葉直樹でした。
ではまた。
Podcastの聴き方
Podcastの聴き方は以下のnoteをお読みください。