![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60917630/rectangle_large_type_2_0be09abac2f89054d74fbda1097e20d0.png?width=1200)
Photo by
ekakinonakagawa
人間にとっての尻尾の存在
今回は背骨と脚、そして尻尾の関係性についてです。
直立二足歩行をしていると、背骨と脚はつながっているように感じますが、実際はつながっていません。
背骨の延長は「尻尾」になります。
人間には尻尾がありませんが、尻尾がない動物の方が少数派ですね。
動物は尻尾でバランスを取っている
魚にとって尾びれは大きな推進力になっていますが、その他の動物の尻尾の大きな役割として身体のバランスを取るというのがあります。
猫とかを見ていても、尻尾でバランスを取っているように見えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1631282258755-jyoiIDAY8m.jpg?width=1200)
こうやってけもののイラストに線を引いてみると、上半身・下半身だけでなく、尻尾にも軸が通っているように見えます。
お腹の中の胎児には尻尾がありますが、退化して最終的にはなくなります。
人間が仙骨を神秘的に扱ったり、大事にしているのは、尻尾に一番近いからからなのかもしれません。
人間の今の生活に必要がなかったから尻尾が退化したのかもしれませんが、本来先程のイラストのように3つの軸でバランスを取っていたのを、上半身・下半身の2つの軸だけで対応しようとしているのが現状です。
尻尾がなければ、あるイメージをしてみる
そこで尻尾があるイメージをしながら前屈をしてみます。
そうすると、イメージしなかった時と比べてバランスが取りやすくなったり、動きも楽になって柔軟性が変化します。
そういった体感を経て、ご自身のフィールドのあの動作を行なう時に尻尾があったらどうなるんだろう?と応用して、確かめていってもらうと新たな氣づきがあると思いますので、ぜひ試してみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1667218820523-cn9DO4G4Z0.png?width=1200)
吉田雅人の身体がよろこぶメルマガ
毎日配信中、ご登録はこちらから