
自分のテーマを人に観る
自分=部分的、自分以外=全体を捉えやすい
自分で自分の全体を見ることはできません。
自分の全身を見ようと思っても、前側を部分的にしか見ることができませんし、大きな鏡だったとしても反対になった自分が部分的に映ったものになります。
一方、自分以外の人のことは常に客観的な視点から全体を見ることができます。
以前、こちらの記事で自分も相手も同質のものになるということをお伝えしました。
自分のテーマを人に観る
人を見るときに何かテーマ設定をすると、自分も同じものが引き出されるということです。
例えば歩いている中で、「人の軸を観る・感じている」と、結果的に自分自身にも軸が立ちます。
自分自身のことを意識するというのはどうしても部分的になりがちですが、こうやって人にそれを見てみることで、全体的に捉えやすくなり、結果的に自分もその状態を引き出すことができます。

吉田雅人の身体がよろこぶメルマガ
毎日配信中、ご登録はこちらから