
うつわってなんだろう? - アートまるケット 知るもしるもシル (plaplax編) - 岐阜県美術館 2023.01.17 - 03.19
展示概要

アートまるケット 知るもしるもシル
岐阜県美術館 2023.01.17 - 03.19
観覧料 | 無料
撮影・SNS投稿可(条件あり、展示室前の注意書きに表示)
2015年からスタートし、第8回目の開催となる「アートまるケット」。
今回はL PACK.とplaplaxの2組のアーティストが招かれ、岐阜のフィールドワークを通して「知る」をテーマに制作を行なったとのこと。それぞれ独自のまなざしで岐阜を見つめ、表現した成果が展示されている。
2022年度は「知る」をテーマに2組のアーティストL PACK.とplaplaxを迎え、展示室と庭園を使いリアルへとリスタートするためのプロジェクトです。いまだコロナ禍の終息が見えない中、作家たちは県内各地へと赴き、自身の目で、肌で岐阜の姿にふれました。L PACK.は土地にまつわる歴史、文化、民俗、また日々の生活の中で見聞きするあらゆる事象に視線をそそぎ、アート、デザイン、民芸など表現領域にとらわれることなく「風景の一部」となることを目指します。plaplaxは空間、映像、さらには当館所蔵品を組み合わせ、観客参加型=インタラクティブな作品をベースに「うつわ」という言葉・物質の多岐にわたる文化的概念を視覚化し、体感型の作品を設置します。彼らのまなざしを通して現れるハイブリッドな「岐阜のかたち」は、鑑賞者の好奇心をくすぐり、日常の中に、私たちのそばに存在する「アートの力」の意味を再考する機会となるでしょう。
plaplaxの展示について
※順路的にはL PACK.が先なのだが、L PACK.の方はまだよく呑み込めていないので、こちらを先に投稿します。※

観客参加型=インタラクティブな作品がほとんど。ゲーム性も高くユーモアに溢れ、大人も夢中になってしまう面白さだった。でも、それだけでは終わらない。体やものを動かしたり、形を変えたりといったシンプルな行為を繰り返す=遊んでいるうちに、自然と「うつわ」に対する問いや気づきが生まれてくる。
作品ごとの感想


白いテーブル上でカラフルなモールがくねくねと動いている。よく見ると一点を中心に回転しており、その軌道は4つのカメラで捉えられて奥に投影されている。モールは自由に触ったり、変えたり、変形することができ、実体と映像(回転体)それぞれの形状の変化を観察することができる。

左右の台から陶片を一つ選んで中央の台の引出しにしまうと、壁面に投影されたうつわの中の一点に継ぎはがれ、ひゅんっとまた壁面に戻って浮遊を再開する。うつわは個々に独立した存在でありながら、他のうつわのカケラを継ぎはがれ、また道具として使用されていく。考えてみれば、不思議なこと。

壁面には、様々な材料で作られたパンケーキの写真が並んでいる。抹茶やバター、黒胡麻ペーストなどがじわりと広がる様子は釉薬を彷彿とさせ、手前のショーケース内の陶磁器の土や釉薬の色見本との対比がなんともユーモラスでたのしい。

直訳すると、「洞窟としてのうつわ」。「見立て」を意識しているのだろう。上部から降りてくる小さなライトが3つのうつわに代わるがわる入っていくという単純な仕掛けなのだが、驚くほど美しい光の変化にハッとさせられる。内部に何かを容れる・保つかたちでありつつ、常に外側に開かれているうつわの形状が、とても神秘的なものに感じられた。

plaplaxの展示の一番初めに配置されている作品。最初はほぼ素通りしてしまったが、一通り遊んだ(鑑賞した)後で見ると、その形状や色合いがとても興味深く感じられた。
まとめ
遊んだ後と、遊ぶ前。同展示室内に配置された陶磁器を見る目がまるで変わっていることに、自分自身が一番驚いた。
「うつわのかたちって自由なようで、決まりがあるんだ!」「ろくろって時間のかたちなのかも?」「たしかにパンケーキだって、"焼きもの"だ!」「うつわをうつわ以外のことに使ったらおもしろそう!」「そもそもうつわってなんだろう?」
次から次へと???や!!!が生まれる楽しさは、アートの醍醐味である。
動き・空間そのものが鑑賞者の身体・思考と相互に影響し合うことで、深みのある疑問を引き出してくれるこの展示。普段使わないでいる脳の部分がもみほぐされるような、心地よい鑑賞体験だった。