新幹線上野延伸と埼京線の真相
1982年に大宮始発で開業した東北・上越新幹線。大宮からさらに都心に向かい延伸計画をたてます。
最初に案が出されたのは、大宮から上野まで地下化して通す案でした。しかし、土地の地盤を調べたところ良くない結果が出てしまい、途中まで高架で向かい、上野に近い所からトンネルを掘る案に決まりました。
そうなると、地域住民は大反発しました。
新幹線の騒音問題が原因でした。
しかし、地域住民は当時は(特に戸田市あたりの住民)バスや車で最寄りの京浜東北線の駅にいかねばならず非常に不便を感じていたのも事実でした。
国鉄と地域住民との話し合いの結果、住民側は「近くに通勤しやすい路線を作ってもらいたい」と要望を出してきました。
そこで国鉄側は当時池袋-赤羽間を走っていた「赤羽線」を何とかできないかと考え、住民の要望を受け入れます。
赤羽線は元々山手線の終着線であり、昔は山手線は中野から赤羽を「のの字運転」していて、環状線になってから、赤羽線は池袋から赤羽を結ぶショートカット路線になりました。
この赤羽線を延伸すべく工事が始まります。
赤羽駅を高架化工事し、大宮方面へと高架工事を始めます。と同時に新幹線も上野方面へと高架工事を始めます。
結果1985年に住民側が要望をしていた通勤路線が大宮までできあがりました。
と同時に新幹線は西日暮里付近からトンネルに入り、地下深くに上野駅ホームを完成させました。
そして通勤路線は「埼京線」と名付けられ、新幹線は上野までの延伸ができ、それぞれ開業をしました。
埼京線は池袋から大宮、さらに川越線電化一部電化し川越方面へと開業し、新幹線は上野まで2面4線の地下ホームとして開業しました。
国鉄側は新幹線の延伸の見返りとして埼京線を開業させるとともに、新幹線は騒音対策として80km走行の速度制限が設けられました。
現在は騒音対策もさらに強化し、新幹線は110km走行になっています。
一方埼京線は住民待望の通勤路線として発展し、新宿、大崎、のちに開業する東京臨海鉄道(りんかい線)を直通で新木場まで向かうまでになりました。
上野駅まで延伸させた新幹線は地下5階のホームのため、さらなる利便性を求めいよいよ東京駅への延伸を計画するのでした。