見出し画像

はじめての珈琲焙煎

こんにちは、Fire-Shirousaと申します。

珈琲は高専の寮に入って、先輩が豆を挽いて抽出しているのを見てから、ずっと大好きでした。以降、40年、様々な抽出器具を保有し、常に豆を挽いて淹れているのですが…。

自分で焙煎しようなんて今まで全く考えもしませんでした。大学時代、同じ下宿の珈琲好きの友人が、部屋で焙煎して共通の廊下を真っ白にしていたは覚えています。

それが、ふとYou Tubeの動画をみて、自分もやってみたくなりました。思い返しても、なぜそう思ったのかわからないんだけど。

丁度アマゾンで欲しかったものがあり、送料無料にちょうどよかったので、珈琲生豆をポチってました。因みにモカ好きです


1. 道具の準備

まず道具が必要ですので、いろいろと動画を参考にして、必要な機材をリストアップして、揃えました。

 1.1 カセットコンロ

キッチンのコンロでもいいのだけれども、LDKに煙を充満させるわけにもいかないし、最近のコンロは温度センサーで火が消えちゃうので、よろしくないとの情報も。

幸い、アウトドア用にカセットコンロはいくつも保有していて、今回はそれを利用することに。

使用するのは、イワタニのカセットコンロ 風まる CB-KZ-1(2015年11月に¥3,809-で購入)。現行機種は既に2世代前になってしまっているのか…。

こいつ、かなりの強風でも安定して使える強者。五徳もがっちりしているので、少々ガツガツやってもびくともしないのがいい。

 1.2 片手鍋(ガラス蓋付)

焙煎するための鍋。友人は焙煎時に煎り網を使っていたが、動画でもあったが、焙煎時に発生するチャフ(珈琲の薄皮)が散らばるのが嫌なのと、単純にお高かったので。

私はこれを選択。

ステンレス製でちょっと重いけど、¥898-の良心価格。内側フッ素加工はちょっと嫌だったので…。

 1.3 キッチンタイマー

キッチンタイマーは、焙煎のプロファイルを見るためのもの(らしい)。単にストップウォッチ機能なので、スマホでもいいが、万が一の汚れが嫌なので、台所のものを利用。100均製品だった気が…。

 1.4 金ざるとバットとうちわ

金ざるは焙煎した豆を冷ますためのもので、台所から使用。バットは生豆や焙煎後のハンドピックに使うもので、これも台所から流用。因みに100均品。うちわも台所から…。

2.焙煎

今回使用するのは、購入した生豆のうち、モカマタリNo9 イエメン。

 2.1 生豆のハンドピック

焙煎前に、欠けた豆や虫食い、不良豆を取り除く作業。生豆って、なんか独特のにおいがする…。また、脂分が手につく気がするので、気になる人はいるかも。

ハンドピックした生豆

ハンドピックの結果、300gの生豆で94粒13gを抽出。この成績っていったいどうなんだろう?

 2.2 焙煎開始

生豆を150g、30秒ほど温めた鍋に投入。動画を参考に鍋を振っていく。考えてみれば、インターネットが普及していない時に焙煎していた友人は、ものすごい情熱だったんだなぁ。

ウッドデッキで焙煎中

10分で1ハゼ。しかし、その後の温度管理がずさんで、煙がもうもうと…。火力が強かったんだろうなぁ。焦げた気がする…。12分30秒で火おろし。

 2.3 焙煎完了

直ぐにうちわであおり、冷却する。

見た目は完全な失敗作。モカ特有の香りは皆無だし、どっちかっていうと焦げてる臭い…。焦げてていうことじゃないけどムラもあるし。

初めての焙煎豆…失敗作

焙煎後の重量は120g。焙煎指数(=150/120) 1.25。う~ん、目指したのは1.18位なので、やりすぎです。フレンチとかイタリアンローストになっちゃってる。

3.実飲

一応、一日置いた方がいいとの情報から、一日置いてから挽いてみる。軽快に挽けるため、いつもよりもちょっと細挽にしてみた。また、焦げてるっぽいので、豆の量を少し減らして抽出。

結果、抽出時や飲むときにモカ独特の香りは感じられなかった。が、飲んだ後にわずかにモカの香りが感じられた。

だったらということで、アイスコーヒーで抽出してみた。すると、かなりいい感じの珈琲だと思えるものになった(個人の感想です)。


いずれにせよ、初めての自家珈琲焙煎。

失敗は成功のもと とも言います。結果、おいしい飲み方もあったわけで…。今回の焙煎は、いい経験として次回につなげよう!ということで。

飲み切るころに次の焙煎やります! これって新たな趣味ってこと?

放射温度計を買って、温度プロファイルをなぞれるようにならないと…。


では

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?