
「成長は一気にしない方が良いって話」【変わりたいのに変われない人シリーズ第1弾】
今回の記事は、題して、
【変わりたいのに変われない人シリーズ第1弾】
私の記事では初のシリーズ物❗️
記念すべき第1弾となります🎉
ずっと変わりたいと思っているのに変われない
そんな私のような人におくります🤣
本文から口調が変わりますが、ご了承下さい💦
🍀ホメオスタシスっていう憎いやつ
私が
「今の自分は嫌だ!」
「私は変わる!」
「理想の自分になるんだ!」
と思って色々勉強してそれを日常の中で実践していくと、だんだん自分が変わっていって、
だんだん理想の自分に近づいていくんだけど、
そんな時に必ず現れて私を邪魔してくる奴がいる
それが、
ホメオスタシス(恒常性)だ
ホメオスタシスって言うのは、簡単に言うと
『元に戻ろうとする力』
よく『揺り戻し』とか表現されたりもする
人ってね、元来変化することを『危ない』って
感じる生き物なんだよね
古来の人間っていうのは、生き残るために
『変わらない』ってことが必要だったの
『変化すること』すなわち『死』みたいな
そんな感覚が人間には脈々と受け継がれていて
人は『潜在意識』で『変化すること』を『危険』だと感じるようにできてる
だから、ホメオスタシス(潜在意識)は
私が変わろうとすると、
「危ないよー戻っておいでよー」って言って呼び戻して来る
私のことめちゃくちゃ大事に想ってくれてる
可愛いやつなんだけど、
「こっちは今変わろうと思ってるんだよ!!邪魔するな!!!」
って感じで、可愛さ余って憎さ100倍みたいなね
例えばね、
雑然とした部屋の中を片付けよーと思って、一念発起して部屋の中片付けたとするじゃない?
で、一時的に部屋は綺麗に片付くんだけど、
時間が経つとまた元通りってことない?
(私はめちゃめちゃある)
これね、大体ホメオスタシスのせい
「危ないよー戻っておいでー」ってホントにありがた迷惑なやつだよ
他にも、ホメオスタシスってやつの怖いところは『人の姿を借りてまで、私が変わるのを引き止めてくる』っていうところ
どういうことか?っていうと、
私が頑張って、だんだん理想の自分に近づいて
変わって来ると、周囲の人がそれを引き留めて
来るようになる
私がだんだん変わって今までより自分を出すようになると、
「なずな、なんか最近変わったね
私は前のなずなの方が好きだったな」
とか、
私がブログ書いてみようかな?とか言うと
「え!?何それみっともない!やめなよ!」
とか言って来る
めちゃくちゃ怖くない?もはやホラーだよ
私が変化したことによって、私が好む好まないに関わらず哀しきホメオスタシスモンスターを生み出してしまうのだ
それで、変わる前の気弱な私だとそれを真に受けて、めちゃくちゃヘコんで変わるの諦めちゃうの
この辺りも、意識の持ち方を変えることで
なんとも思わなくなるんだけど、
それはまた別の記事にまとめるね!
それで『顕在意識』だったら割となんとかなるんだけど
ホメオスタシスってやつは『潜在意識』だから
これがなかなか手強い
どうにかしようと思ってどうにかなるものでもないんだよね
この記事では、そんな手強いホメオスタシスの
『攻略法』を教えちゃうよ!
🍀ホメオスタシス攻略法その1
ズバリ結論から、それは
「ホメオスタシスが、それを変化だと気づけないくらい『少しずつ』変化すること」
恐ろしく僅かな変化、私でなきゃ見逃しちゃうね
ハイ、HUNTER×HUNTERのネットミーム
「おそろしく速い手刀、オレでなきゃ見逃しちゃうね」をもじったパロディです
(知らない人は軽く流してください)

健康のためだからって週一でマック食べてた人が
いきなりきっぱり
「今日からマック食べるのやめます!」
とかはおすすめできない
それって『今の自分』を『否定』することで、
めちゃめちゃ精神衛生に悪いし、
ホメオスタシスの格好の餌食になっちゃう
一先ずホメオスタシス関係なしに『今の自分』は認めちゃった方が楽だよ
「健康になりたいって思いながら週一でマック
食べたって良いじゃん」って
それで、いつも飲んでたコーラを野菜ジュースに変えられたら、もうそれで十分だよね
そこを変えられた自分を褒めていこう
「えっ!?今までマックでコーラ飲んでたのに
野菜ジュースにしたの!?
めちゃめちゃ健康に気遣ってるじゃん私!
あぁーこれはもう、みるみる健康になっちゃう
なー」って大袈裟なくらい、
『自分で』自分のことを褒めていこう
『他人に』褒められることを求めちゃうと、
褒めてもらえなかった時にすごくガッカリして
すごく落ち込んじゃうから
『自分だけは』いつでも自分の味方でいて、
自分の一番の応援者でいよう
「健康になる」ってゴールは最初にまず設定するんだけど、そこまでの道のりはゆっくりいこう
急激に変化すると、ホメオスタシスが必ず足を
引っ張ってくる
だから、変化はそれが変化って気づけないくらいの変化がちょうど良い
※変化の度合いついてはこちらの記事でも説明してるから、良かったら参考にしてみて↓
🍀ホメオスタシス攻略法その2
続いて、攻略法その2もズバリ!
「ゴールをめちゃくちゃ遠くに設定して、
ホメオスタシスがちょっとやそっとの変化じゃ
それを変化だと知覚できないようにする」
ホメオスタシスちゃんってのはなかなかアホの子(褒め言葉)な可愛いやつで、
めちゃくちゃ遠いところにゴールを設定すると
ちょっとやそっとの変化じゃ変化したって気づかなくなっちゃうんだよね
ゴールが近いと少しの変化でもまぁまぁゴールに近づくから、ホメオスタシスちゃんは
「変化した!危ない!戻って!」
ってなるんだけど、
ゴールがあまりにも遠くにあると、同じ幅の変化でも、ホメオスタシスちゃんはそれが変化だって気づけないんだよね

ホメオスタシス「貴様、『変化』か!?」
私「違います!いつもと変わりません!」
ホメオスタシス「よし!通れ!」
みたいな感じで
私の場合は、
ゴールを『自分を大切にする』とかに設定するとゴールが近くて、ホメオスタシスちゃんがすぐに仕事しちゃうけど
今はゴールを
『今 学んでいるスクールの講師の先生と対談を
する(YouTubeで)』に設定してるから、
ゴールが遠過ぎて、ホメオスタシスちゃんはもう私の変化に気づけないよ!
ちなみに、この『めちゃくちゃ遠くのゴール』
っていうのは、今の自分じゃ到底叶わないけど、いつか叶えたいなぁーっていうゴールであって、叶えられなさそうなゴールであればある程、良いからね!
実際叶えられなくったって良いの!
『ゴールをめちゃくちゃ遠くに設定する』ことに意義があるんだから
🍀まとめ
じゃあ、最後に復習だよ✏️
・ホメオスタシスは『元に戻ろうとする力』で『潜在意識』だから、どうにかするのは難しい
・ホメオスタシス攻略法その1は
「少しずつ変化すること」
・ホメオスタシス攻略法その2は
「ゴールをめちゃくちゃ遠くに設定すること」
「攻略法その1は良さそうだけど、攻略法その2は自分にはちょっと合わないかなー?」とかあったら、自分に合いそうな方だけ取り入れてみて✨
私みたいに変わりたくて変われないでいる人達が
1人でも多く変わることができるように祈ってるね🍀
こんなに長い文章を、最後までお読みいただき本当にありがとうございました❗️
「タメになったよー」「良かったよー」って方は「スキ!❤️」を押していってもらえると嬉しい
です😊