
「人のせいにするって悪いこと?」
自分の今の状況は、
今の世の中が悪い、
今の政治家が悪い、
今の環境が悪い、
親兄弟のせいだ、
夫や妻のせいだ、
子どものせいだ、
恋人のせいだ、
友人のせいだ、
上司のせいだ、
教師のせいだ、
過去のトラウマのせいだ、
と、こんな風に、なんでもかんでも人のせいにするのを
『他責思考』って言って、
世の中では『他責思考』をやめて、
『自責思考』にすると良いよ
ってよく言われてるんだけど、
私はこの『自責思考』っていう言い方が、
めちゃくちゃ嫌だった
え、結局、私が全部悪いってこと?
今の状況は自分のせいだって思えってこと?
って思って、めちゃくちゃ反発した
そもそもの自己肯定感が低い私にとって、
この『自責思考』ていう考え方は、
『自己否定』の材料にしかならなかったんだよね
これはめちゃくちゃ精神衛生に悪いし、
こんなのが『自責思考』なんだったら、
やらない方がマシだよね
そもそもね!字が良くないのよ字が!!
『“自”分を“責”める思考』ってもう、
自分イジメにしか繋がらないじゃん!
みなさんこれが世に言う『他責思考』ですよ!
私は、自分が『自責思考』を理解できないのを『字』のせいにしてますね
でもね、そうじゃない
そうじゃなかったんだ
これは、あくまで私の解釈なんだけど、
本当の『自責思考』っていうのは、
あなたは悪くない
あなたが悪いと思っている〈世の中〉が悪い
でも、「あなたの中に解決策はある」
〈世の中〉は、政治家、環境、親、兄弟、夫、妻、子ども、恋人、友人、上司、教師、過去のトラウマなど、自分が「このせいで」と思うものと置き換えて考えてみてください
っていうことなんじゃないかな?
人ってコントロールできないんだよね
だから、人のせいにして、その人を変えようと思っても、変わる変わらないはその人次第
だから、変わってくれれば良いけど、変わってくれなくてヤキモキしちゃうのは精神衛生に悪いよね
ここは、『課題の分離』っていう方法で、
『自分の課題』と『相手の課題』を切り離すことでだいぶ精神衛生が保たれるようになるんだけど、
このことについては、また別の記事で詳しく書けたら良いなと思ってる
よく、馬を水辺に連れて行くたとえが使われるらしいんだけど、
馬に「喉渇いたでしょー」って水辺に連れて行ってあげても、
水を飲むかどうかを決めるのは馬だから、
その水を飲まないかもしれないっていう話
ここで、人にできることって『馬を水辺に連れて行く』ことくらいなんだよね
『自分』でコントロールできる範囲ってすごく限られていて、
『他人』のことはコントロールできない
だから、『自分のできる範囲で』できることだけしましょうね
っていうのが、私の考える『自責思考』
やっぱり字が良くないよね字が!誤解を招くよ!
『自分で解決思考』とか『自信思考』とかに改めよう!
みなさん、これが『自責思考』ですよ、
『字』は悪い、
でも「自分の中に解決策はある」と信じて、
どうしたら良いか考える
そして、自分で名前を変える
子どもに朝「おはよー」って挨拶しても、
返事が返って来ない
そこでイライラするんじゃなくて、
「まだ起きたばっかりで、ぼんやりしてるのかな?」と思って、タイミングを変えてもう1回「おはよー」って声をかける
そしたら、子どもは「おはよー」って返してくれるかもしれないし、返してくれないかもしれない
そこで、返事がまた返って来なかったら、別の原因や対策を考える
こういう考え方をしていけたら良いな
と思いながら、私も鋭意実践中の身である
こんなに長い文章を、最後までお読みいただき、本当にありがとうございました❗️
「タメになったよー」「良かったよー」って方は「スキ!❤️」を押していってもらえると嬉しいです😊
この記事の内容があなたにとって少しでもタメになりますように🍀